サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 5件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2004/12/01
  • 出版社: 法政大学出版局
  • サイズ:20cm/169p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-588-12017-4

紙の本

マラケシュの声 ある旅のあとの断想 新装版

著者 エリアス・カネッティ (著),岩田 行一 (訳)

古都マラケシュの人々の心に旅し、異文化に触れ合いながら、失われた原初の言葉の顕現と魂の始原の郷国を探る紀行文学的文明論。初版1973年刊の新装版。【「TRC MARC」の...

もっと見る

マラケシュの声 ある旅のあとの断想 新装版

税込 2,090 19pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

古都マラケシュの人々の心に旅し、異文化に触れ合いながら、失われた原初の言葉の顕現と魂の始原の郷国を探る紀行文学的文明論。初版1973年刊の新装版。【「TRC MARC」の商品解説】

古都マラケシュの人々の心に深く旅し,その聴覚的世界に魂の始源の郷国をさぐる。作者の死の意識の風景にこの都の内的現実を鮮明に浮彫りにした紀行文学的文明論。【商品解説】

著者紹介

エリアス・カネッティ

略歴
〈エリアス・カネッティ〉1905〜94年。ブルガリア生まれ。ヴィーン大学で化学を専攻。群衆・権力・死・変身をテーマにした著作を発表。81年度ノーベル文学賞を受賞。著書に「眩暈」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー5件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

観光の目玉は大道芸人の集まる広場——モロッコの古都で、見ることの刺激からでなく、言葉や音や歌の耳新しさから派生した思索の断片をまとめたノーベル賞作家の特異な紀行文学。新装復刊。

2005/03/04 12:11

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 マラケシュは、大西洋に面したカサブランカからバスで南西にゴトゴト4時間半、アトラス山脈の裾に横たわる。山の向うは広大なサハラ砂漠。町の中央には大道芸人の集う広場があり、蛇使い、軽業師、楽団、ストーリーテラーなどを地元のベルベル人と観光客が囲む。思い出したように、ときどき上がる歓声やかけ声。
 広場の片側に沿って、露店のスークが形成されている。少し赤茶けたモロッコ皮の鞄に財布、金細工、じゅうたん、トウモロコシらしい植物の皮で編んだカゴや敷物といったものが商われ、同じ場所で大人と子どもが製作に取り組み、1日を過ごす。白く露出された肌に黒いサングラスが似合うヨーロッパからの観光客が値引き交渉する後ろを、水売りが声を上げて行き過ぎる。
 広場のもう片側には、さすがにフランスが元宗主国、おいしいバゲットを山盛りに供すレストランやカフェが立ち並ぶ。歩き疲れた観光客たちの喉を潤してくれるのは、簡易な道具で絞られるオレンジの果汁。だが、ベルベル人たちの好みは、ミンテーと呼ばれるミントの葉を何枚もガラス製の小さな湯呑みに入れたお茶だ。

 ヨーロッパはおろか極東からの観光客のエギゾティシズムも十二分に満たしてくれるこの場所に、1981年度ノーベル文学賞作家カネッティは数週間滞在した。ドイツ文学の重鎮として知られたこの作家の生まれはブルガリア。しかし、元々彼の父祖は15世紀にスペインを追われたユダヤ人であり、カネッティはウィーンで大学教育を受けたのち東欧から英国へ亡命。ドイツ語で文学と哲学にまたがる諸作品を発表しつづけた。
 英国からこの地へ旅し1968年に出版された本書の断想のひとつには、ユダヤ人家庭に迷い込んだこと、就職の世話を頼み込まれてのその後の短い付き合いについて、少なくないページが割かれている。異文化のなかでの同胞との出会いは、名前をめぐって楽しい会話ももたらしてくれるが、相手の奇妙な思い込みや振る舞いから、深い親交には発展せずに終る。

 ぜんぶで14篇の断想がまとめられているが、上記のユダヤ人との交流の話でも見て取れるように、ここには紀行文に期待されてしかるべきの「すごい」「素晴らしい」といった感激や昂揚が極端に少ない。読んで即「この町に行ってみたい」と思わせられるような調子では書かれていない。
 書き出しも以下のような調子である。
——三度わたしは駱駝たちと出会ったが、出会いはそのたびに悲劇的な結果に終った。(7P)
 駱駝市に誘われて出向いたところ、病気にかかって屠殺場に連れて行かれる駱駝に出くわしたエピソードが書かれていたりする。
 エピソードの1つ1つには、そこに行ってみたいという形で人を誘うものではないが、物語のきざし的な要素はある。何しろ場所が場所だけに、奇妙な体験や不思議な出来事は幻想的色合いの小説として加工し易いと思われるのだ。けれども、この作家は、物語に再生し得る体験を小説としてはまとめなかった。
 原書には、「『断想』は体験されたことに依拠し、体験されたことを改変しようとせず、体験されたことの特別な意味に固執する」という説明が付されていたということで、彼が行っているのは、自分の意識に働きかけつづけた「音」をめぐっての思索である。わずかに最後の1篇に、深層に射し込んでくる「光」をキャッチしたような昂揚感がある。マラケシュの声に自分なりの解釈を見つけたそのくだりには、ある種の旅ができた人にのみ書ける「確信」が露わになっており、旅と哲学の相性の良さを改めて認識させられる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/01/27 23:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/04/05 21:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/08/17 18:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/01/14 20:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。