サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 取扱開始日:2013/03/01
  • 出版社: 山川出版社
  • サイズ:20cm/316p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-634-15034-8

紙の本

鴨長明伝

著者 五味 文彦 (著)

飢饉、大地震、京中の大火…。「世の不思議」をたびたび体験し、書き記した鴨長明。その人生を追い、時代の波に翻弄されつつも、身をもって時代に立ち向かった精神性を、「方丈記」「...

もっと見る

鴨長明伝

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

飢饉、大地震、京中の大火…。「世の不思議」をたびたび体験し、書き記した鴨長明。その人生を追い、時代の波に翻弄されつつも、身をもって時代に立ち向かった精神性を、「方丈記」「無名抄」などの著作から読み解く。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

五味 文彦

略歴
〈五味文彦〉1946年生まれ。放送大学教授。東京大学名誉教授。「中世のことばと絵」でサントリー学芸賞、「書物の中世史」で角川源義賞受賞。他の著書に「後白河院」「西行と清盛」など多数。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

宮廷歌人から中世最大の散文家へ

2013/05/06 17:36

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:あまでうす - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者は中世史が専門の学者なのだが、歴史と同様文学に明るく、鴨長明の和歌を鋭く詠みこみながらその生涯を辿っている。

私は鴨長明なんて下鴨神社の禰宜だったのが出家して方丈に住んで「方丈記」を書いた世捨て人くらいにしか認識していなかったのだが、彼は禰宜の出世コースからは早い時期に脱落してしまい、そのうちに和歌に魅入られ、歌人として生きようとしたらしい。

俊恵について歌道の修行に入った長明は次第に腕を上げ、その実力は俊成や兼実、寂連、ついには歌の王、後鳥羽上皇にも認められるようになる。49歳となった建仁元年には上皇が発起した和歌所寄人となって新古今集にはなんと10首も選歌され、歌合せでは定家に追いつき追い越そうとする地点にまで到達するのであるが、54歳の春に大原で出家してしまう。

なぜ長明が出家したのかと問うて、著者はその答えは「方丈記」に書いてあると答えている。すなわち「権門のかたわらにある者は進退やすからず、たまゆらも心を休むべきときなし。ただわが身を奴婢とするには如かず」云々。

大原から日野に移ってまず彼の歌集と歌論書「「無明抄」、次いで60歳のときに書きあげられたのが彼の代表作「方丈記」であるが、ここにおいて(私見によれば)いいのか悪いのかよく分からない歌を山ほど詠んでいた宮廷茫洋歌人は、はじめて中世を代表する近代的な感覚の散文家として颯爽と登場する。

長明は琵琶の名人でもあり、「阿弥陀仏などは不要である」と3度唱える勇気のある無神論的世捨て人でもあった。鴨の流れに発した長明の現代にも通ずる(震災や火災、風水害、天変地異などへの)洞察と機知に富んだ鋭い観察眼と合理的精神は、すぐに出現した吉田山の兼好法師にただちに受け継がれ、その潮流は明治最大のコラムニスト正岡子規によって普遍化され、一般大衆の共通知的財産となったのではないだろうか。


東大寺小泉淳作襖絵のごとき櫻咲きにけり 蝶人

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/05/06 17:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。