サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 歴史・地理・民俗の通販
  4. 歴史の通販
  5. 吉川弘文館の通販
  6. 交流する弥生人 金印国家群の時代の生活誌の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2001/08/01
  • 出版社: 吉川弘文館
  • サイズ:19cm/223p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-642-05523-1

紙の本

交流する弥生人 金印国家群の時代の生活誌 (歴史文化ライブラリー)

著者 高倉 洋彰 (著)

弥生人は、中国を盟主とする漢字文化圏に、はじめて参入した国際人だった。彼らは列島内外と交流しながら、新たな知識を獲得し、生活や文化を一新した。その活力の源泉は何か。弥生人...

もっと見る

交流する弥生人 金印国家群の時代の生活誌 (歴史文化ライブラリー)

税込 1,870 17pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

弥生人は、中国を盟主とする漢字文化圏に、はじめて参入した国際人だった。彼らは列島内外と交流しながら、新たな知識を獲得し、生活や文化を一新した。その活力の源泉は何か。弥生人の衣食住など日常生活を通して描く。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

高倉 洋彰

略歴
〈高倉洋彰〉1943年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科史学専攻課程(考古学)修了。西南学院大学教授。著書に「弥生時代社会の研究」「日本金属器出現期の研究」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価3.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

早くから漢字を習得し、東アジア世界の国々と密接にかかわりあっていた弥生人の生活を浮き彫りにする

2001/10/10 18:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:岡谷公二 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 金印国家群の時代とは、奴(なの)国王が後漢の光武帝から、「漢倭奴国王(かんのわのなのこくおう)」と刻まれた金印を下賜された時代、つまり弥生時代のことである。この一事からも分る通り、弥生の人々は、中国や朝鮮半島と密接に交流しながら生きていた。本書は、このような交流を視野に収めつつ、彼らがどのような生活をしていたか、どのような家に住み、どのような仕事をし、どのような着物や装身具を身につけ、どのようなものを食べ、どのような祭を行っていたかを詳細に跡づけたものである。主たる手がかりは、最近続々と発掘されつつある当時の遺物だ。日本のものだけでなく、中国や朝鮮半島の発掘品にまで目配りが利いており、その上『魏志(ぎし)』「倭人伝(わじんでん)」をはじめとする乏しい文献も、各地に今も残る民俗事象も、十二分に活用されている。

 以前『縄文時代の商人たち』という本が出て、ちょっと話題になったが、縄文人がすでに海をわたっての交易を行っていたことが最近明かになりつつある。弥生人は、縄文人が開拓したネットワークを受けつぎ、それをさらに拡大した。たとえば富山県の糸魚川に産するヒスイ製の玉類が日本全国、沖縄にまでゆきわたっており、一方日本では沖縄の海にしか生息しないゴウホラ、イモガイといった貝を素材とする腕輪が、北海道の弥生遺跡から発見される、といった具合だ。このようなネットワークがあればこそ、稲作とそれに伴う信仰や慣習が、あっという間に日本中にゆきわたったのである。

 著者は「あとがき」の中で、「書き終えて弥生時代における日本列島の同時性と斉一性についていっそう感を深めている」と書いているが、弥生人は、私たちの想像以上に、あまり地域差のない、共通な暮しをしていたらしい。
 弥生人の衣食住は、本書を見るかぎり、これまで考えられてきたより豊かだ。しかし彼らはただむつみ合って暮していただけでなく、時には激しく戦い合った。首を斬られたり、大腿骨を鉄刀でえぐられたり、頭に銅剣を突き立てられたりした、凄惨な戦いを思わせる遺体も見出されている。そしてこうした戦いも、東アジア全体とかかわりがあったのである。

 ともかく、日本側に文献が全く残っていないにもかかわらず、弥生人の少くとも一部が早くから漢字を習得し、漢字世界の国々と交渉を持っていたことを、私たちは本書を通じて知ることができる。 (bk1ブックナビゲーター:岡谷公二/評論家 2001.10.11)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/07/12 21:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。