サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 社会・時事・政治・行政の通販
  4. 社会・時事の通販
  5. 合同出版の通販
  6. ぼくの村がゾウに襲われるわけ。 野生動物と共存するってどんなこと?の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 7件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2017/06/26
  • 出版社: 合同出版
  • サイズ:21cm/135p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-7726-1316-3

紙の本

ぼくの村がゾウに襲われるわけ。 野生動物と共存するってどんなこと?

著者 岩井 雪乃 (著)

アフリカのタンザニア、セレンゲティ国立公園の周辺の村では、ゾウの群れが村を襲い、村びとたちは命の危険にさらされている。動物を保護しながら人びとの暮らしを守るにはどうすれば...

もっと見る

ぼくの村がゾウに襲われるわけ。 野生動物と共存するってどんなこと?

税込 1,540 14pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

アフリカのタンザニア、セレンゲティ国立公園の周辺の村では、ゾウの群れが村を襲い、村びとたちは命の危険にさらされている。動物を保護しながら人びとの暮らしを守るにはどうすればいいのかを考える。【「TRC MARC」の商品解説】

あたりが暗くなるとゾウが村にやってきます。
メシャキくんのお父さんは、作物を守るために、たき火を焚いて、毛布にくるまりながら、見張りをします。
メシャキくんは、ゾウの足音がきこえると、お父さんがゾウに襲われてけがをしないか、殺されてしまわないか心配で眠ることができません。【商品解説】

目次

  • 第1章 大草原・子どもたちの村がゾウに襲われる
  • 第2章 草原の村を追い出された人びと
  • 第3章 密猟者の村といわれたが……  伝説の象牙と生きているイコマ民族
  • 第4章 村びとが大草原から追い出され「野生の王国」が誕生したわけ
  • 第5章 「自然保護」によって土地を奪われる先住民たち
  • 第6章 動物を保護しながら、人びとの暮らしを守るには?
  • 第7章 ゾウとの共存をめざす村びとたち
  • 第8章 わたしたちにできること

著者紹介

岩井 雪乃

略歴
〈岩井雪乃〉神奈川県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科単位取得退学。博士(人間・環境学)。早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター准教授。特定非営利活動法人アフリック・アフリカ理事。

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー7件

みんなの評価3.9

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

中高生に読んでほしい、「自然保護」を住民の視点から見た本

2017/07/16 06:57

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:カルロ - この投稿者のレビュー一覧を見る

この本は中高生(小学校高学年からいけるかも?)向けに書かれた、優しく語りかけるような本でした。自然保護と住民の生活について書かれた本で、このように易しく分かりやすく書かれた本は今までなかったのではないかと思います。
 「自然保護」は確かに大事だし、野生に生きている動物を見るのはとても楽しいし感動するけれども、「自然保護」の名のもとに自分たちの生活や伝統をことごとく否定された人たちもいて、「自然保護」の名を借りた弱い者いじめや暴力が世界各地で起きてきたことを説明してくれています。これらを読むと、「自然保護」を錦の御旗にしたことで多くの人権侵害が起きていることに気づかなくなる、見えなくなってしまうことの恐ろしさが感じられます。
 筆者はタンザニアのセレンゲティ国立公園という、世界的に有名な野生動物保護区に隣接する村に滞在し、どういうことが起きているのかを村の住民の視点で見てきました。それは華やかなサファリの裏側での住民の苦悩であり、たくましさでもあります。そこには、筆者の住民への敬意が感じられ、それがこの本全体に流れているので、途中で重苦しいテーマのお話があっても読み続けられました。また、最後には住民の生活と自然保護を両立するような取組みも紹介してくれており、前向きな気持ちにもなれました。日本の野生動物と人々との生活の現状についても実体験を踏まえて触れており、身近な問題でもあることを示唆してくれています。
 私の小6の子どももこの本を読み始めましたし、自然が大好きな小3の子どもも興味津々です。この本は彼らの世界を広げてくれそうです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2017/08/27 22:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/07/26 14:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/08/18 11:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/12/26 00:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/01/28 15:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/03/08 12:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。