サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 教育・学習参考書の通販
  4. 教育の通販
  5. 溪水社の通販
  6. 「国語力」観の変遷 戦後国語教育を通しての通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:研究者
  • 発行年月:2006.3
  • 出版社: 溪水社
  • サイズ:22cm/512p
  • 利用対象:研究者
  • ISBN:4-87440-914-8
  • 国内送料無料
専門書

紙の本

「国語力」観の変遷 戦後国語教育を通して

著者 桝井 英人 (著)

戦後国語教育史に「国語力」という側面から光を当て、母語としての日本語の能力の内容がどうとらえられてきたかを考究するために、戦後の国語科学習指導要領をめぐる言説を手がかりと...

もっと見る

「国語力」観の変遷 戦後国語教育を通して

税込 7,700 70pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

戦後国語教育史に「国語力」という側面から光を当て、母語としての日本語の能力の内容がどうとらえられてきたかを考究するために、戦後の国語科学習指導要領をめぐる言説を手がかりとして、その変遷を分析、記述する。【「TRC MARC」の商品解説】

目次

  • 序論
  • 第一部 敗戦と試案の時代
    • 第一章 国語科単元学習の受容
    • 第二章 言語生活という考え方
    • 第三章 文学教育の意味
  • 第二部 経済総力戦と「国語力」
    • 第一章 能力主義の実像
    • 第二章 能力から人間へ
    • 第三章 表現による思考/言語感覚
  • 第三部 社会と「国語力」の危機

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

グローバルな大波に水没せんとする母語って何だ?

2006/03/28 10:30

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:栗山光司 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 今日、小学校で英語必修化を求める報告を中教審でまとめたというニュースが飛び込んで来ました。08年度から実施らしいですが、「日本語としての国語」が国際化、多様化の波間に相対化され、「国語力」ってなんだろうと、その問いでさえ揺らぎ不分明にならざるを得ない状況がこれからも進むと思う。そのような困難な検証を現在の地点に立って戦後60年の「国語教科」をその内在性にも切り込んで「国語力」観の変遷をクロニクルに記述する作業は大切なことです。そのような要請の中でいかにもタイムリーな著作だと思う。
 現在、「生きる力」を子供達に身につけさせることが文部科学省の目標なんでしょう。立派なメッセージです。問題は「自己責任論」の行政の丸投げの匂いがしないでもないということだ。学ぶことへのやる気・意欲を引き出して、自分で考える力、自分で判断する力、自分を表現する力、問題を解決し、自分で道を切り開いていく力と、サバイバルな強さが要求されているという棘を感じる。チキンな子供は耐えきれないなあ、早々とこんなレースには非参加で暮らしたいと思ってもこの国に「生きる場所」が用意されているのか、先般、野宿者が子供達に殺されたが、野宿者であることによる「それでも生きていいんだ、ひょとして彼らの方がまっとうでないか、」という批評性を子供達に教えることが「生きる力」ではないかと、僕なんかは思うわけです。学習指導要領がそのような文脈を伏流して自立を目指す「生きる力」なら、年間三万人を越える自殺者数が減ることは間違いない。
 「生きる力」に対峙して「言葉」に向かうと「母語の問題」はさけて通れない。本書の「国語観」を僕はあくまで「母語の問題」として読み進んだのは単なる「国語教科」でなく、「言葉の問題」なら、いまだに悩みはつきないからです。敗戦、占領、そして、経済大国の道への国民合意の上での「国語力」が寄与し、そしてそのような合意が見えなくなり、ただ、他者の欲望を欲望することによる消費社会であっても母語としての「国語」は力を持ち得た。
 問題は今、グローバルの荒波にさらされ、弱者切り捨ての匂いがしないでもない、「国語を適切に表現し的確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力を伸ばし心情を豊かにし,言語感覚を磨き,言語文化に対する関心を深め,国語を尊重してその向上を図る態度を育てる。」という指導要領でのお題目「生きる力」、「伝え合う力」を学校という聖域の中で身につけさせるのは、可能かという疑念があります。
 それよりか、具体的に目標を設定する。僕の個人的な意見では義務教育の段階から「メディア・リテラシー」を国語の教科に取り入れる。「国語教科」において「批評性」を身に付かせる。そういう教育は目に見えるカリキュラムとして構築することは可能だと思う。
 この本は学術書という体裁をとっていますが、無味乾燥でなく読み手を熱い気持ちにさせる駆動力を持っている。ただ、残念なことに文字テキストがほとんどで、オーラルテキストが少ないということです。著者が直に「国語教科書」に携わった人々にインタビューするとか、<史の会>を参与観察した小熊英二の生徒、上野陽子による共著『<癒し>のナショナリズム』のようなアクセスの補助線が欲しいなあと、贅沢な望みを著者に持ったのです。
 しかし、本書は文字テキストを骨格にしながら奇妙なほどリアル感があるのは、国語高校教師として現場に長年携わりながら、文藝部の顧問として同人誌発行、ネットで公開と生徒とともに悪戦苦闘している経験からくる当事者として現場を参与観察した自らの実存が見え隠れするからかもしれない。
歩行と記憶

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。