サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~5/31

hontoレビュー

「市民」とは誰か みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー13件

みんなの評価3.5

評価内訳

13 件中 1 件~ 13 件を表示

紙の本

市民概念の重層性

2001/02/27 22:18

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オリオン - この投稿者のレビュー一覧を見る


 著者は本書で、ヨーロッパの市民概念の重層性について論じ、その起源をなす古代ギリシャの都市国家におけるそれを「シヴィック」と、近代国民国家におけるそれを「シヴィル」とそれぞれ名づけている。ここでいう「シビック」とは、ポリスにおける公的関心や共同利益という次元から出でくるもので、日本語の「公民」に近いのに対して、私的権利や私的関心などから出発した近代的な「シヴィル」は、むしろ「私民」とでもいうべきものを指している。

《われわれ戦後の日本人は、もっぱら、近代的な「市民=シヴィル」を進んだものとして受け入れようとしてきた。「市民社会=シヴィル・ソサイエティ」は、われわれが西欧から学んだ理想のモデルであった。しかし、実際には、ヨーロッパにおいては、近代的な「市民=シヴィル」の背後に、確実に古代的な「市民=シヴィック」がある。……ヨーロッパ人は誰も自分を「市民」だなどということは意識しないであろう。しかし、それにもかかわらず、「市民意識」というものをわれわれはヨーロッパ人に確実に感じることがある。これは「市民=シヴィック」の精神がいちいち論じる必要もないぐらいに、身体になじんでいるからであろう。ここにヨーロッパの歴史の、あるいは精神の習慣の力を感じ取ることは容易である。》

 近代ヨーロッパにおける「市民=私民」(そこには、自由な市場システムのもと、ひたすら私利私欲を追求する合理的・打算的な経済人の一面が潜んでいる)の背後にはりついた古代的な「市民=公民」の精神。これを一言でいえば、個を超える公共的な事柄への関心に根ざしたもの、つまり具体的な経験を通じて歴史的に形成された「公共性」の精神にほかならないだろう。

 しかし、このような精神の習慣としての市民意識、すなわち「市民精神」は西欧固有のものではない。佐伯氏は、晩年の福沢諭吉が「痩我慢の説」で、一国の独立を支え文明の基盤をなすものは一身の独立であり、その根本は日本古来からの精神の伝統としての「士風」(一家、一国の存亡の危機において、敗北を恐れず死を賭して抵抗する気風、すなわち痩我慢)にあると唱えたことに注目している。

《むろん、それを日本の「市民精神」だ、などという気は毛頭ない。しかし、西欧の「市民精神」の同位対応物とでもいおうか。「市民」ではなく、むろん「私民」でもなく、いわば「士民」のようなものとでもいうべきであろうか。福沢のいう「上流士人の気風」は、文脈は異なっているものの、西欧における「市民精神」に本来、対応すべきものであったのではなかろうか。》

 佐伯氏が主張しているのは、「日本古来の精神」の再興などではない。現代日本で日常語として使われるようになった西欧由来の「市民」や「市民社会」という言葉を、表面的にとらえ抽象的で皮相な理念としてまつりあげるのではなく、「その背後で息づいている、歴史の積み重なりが届けてくれるある種の精神」を探り当てることなのである。ここでいう「ある種の精神」こそ、個を超える公共的な事柄への関心という意味での、生き生きとした「公共性」の精神であった。

 「私民」が闊歩する戦後日本の社会を更新するためには、西欧の市民精神を改めて移植しなおす必要はない。かといって、明治以前の精神的伝統(の良質な部分)へと復古することも不可能だろう。いまここから、現代の政治・経済・文化状況のただ中から、具体的な経験の積み重ねを通じて新しい精神の習慣を、つまり「公共性」の精神を築き上げていくしかない。佐伯氏の議論は、そのような実践を曇らせるイデオロギー化した「市民」概念を、その重層性や歴史性を腑分けすることによって鍛え上げるための基礎作業を試みたものである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/10/14 15:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/02 23:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/02/15 22:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/25 11:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/19 23:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/03 00:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/06 22:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/28 23:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/09/06 00:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/02/01 15:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/01/07 00:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/01/11 16:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

13 件中 1 件~ 13 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。