サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 29件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2013/12/27
  • 販売終了日:2018/12/20
  • 出版社: 中央公論新社
  • レーベル: 中公新書
  • ISBN:978-4-12-102139-7

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

一般書

電子書籍

贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ

著者 著:桜井英治

贈与は人間の営む社会・文化で常に見られるものだが、とりわけ日本は先進諸国の中でも贈答儀礼をよく保存している社会として研究者から注目を集めてきた。その歴史は中世までさかのぼ...

もっと見る

贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ

税込 880 8pt
販売終了

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS XMDF 1.3MB
Android XMDF 1.3MB
Win XMDF 1.3MB

贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ

税込 880 8pt

贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 5.6MB
Android EPUB 5.6MB
Win EPUB 5.6MB
Mac EPUB 5.6MB

贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ (中公新書)

税込 880 8pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

贈与は人間の営む社会・文化で常に見られるものだが、とりわけ日本は先進諸国の中でも贈答儀礼をよく保存している社会として研究者から注目を集めてきた。その歴史は中世までさかのぼり、同時に、この時代の贈与慣行は世界的にも類を見ない極端に功利的な性質を帯びる。損得の釣り合いを重視し、一年中贈り物が飛び交う中世人の精神を探り、義理や虚礼、賄賂といった負のイメージを纏い続ける贈与の源泉を繙く。

目次

  • "第1章 贈与から税へ(四つの義務
  • 神への贈与
  • 人への贈与)
  • 第2章 贈与の強制力(有徳思想-神々からの解放
  • 「例」の拘束力
  • 「相当」の観念と「礼」の秩序)
  • 第3章 贈与と経済(贈与と商業
  • 贈与と信用
  • 人格性と非人格性の葛藤)
  • 第4章 儀礼のコスモロジー(気前のよさ""と御物の系譜学

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー29件

みんなの評価4.2

評価内訳

紙の本

for you

2012/01/25 17:55

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:想井兼人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書は中世日本を舞台とした贈与論である。贈るという単純な行為にも時代的な決まりごとが厳然と存在する。中世日本の贈与について考える際、重要な点は現代日本の感覚で臨まないことだろう。史料に書かれたことを素直に受け入れる生真面目さ、さらには行間に潜む時代性を読み解く知識と柔軟な感性が不可欠だ。

 例えば「八朔の進物」。これは8月1日に、日ごろ付き合いのある者同士で贈り物をする行事で、京都では13世紀末頃に普及したという。1日つまり「朔」に贈るという意味の名称にも関わらず、身分や立場の差により贈る時期に大きな差が生まれる場合があるようだ。1日までに贈られても、立場が違い過ぎると極端な場合には2年分をまとめてお返しという事例もあるとのこと。これなんか現代の感覚ではとても考えられない。もう返さなくてもいいのではとも思うが、それは当時の感覚では許されない行為だという。どんなに遅くともお返しをすることが大切ということだ。

 また、Aからもらった贈り物をBに横流しするもあり、Aからもらったものをお返しとしてAに贈ることもあるという。いよいよ現代の感覚では理解しにくい。しかし、こんなことすら当時の感覚として許容されることだったとのこと。

 中世日本では贈与という行為が経済活動と明確にリンクしながら繰り広げられていたともいう。室町時代には人びとに対する贈与が税に転化する場合もあったというのだ。

 将軍私宅などの移転費用を大名たちに自主的に出費させる行為が、当初は贈与という形で行われていたが、これがやがて厳然とした税という形になったそうだ。また、「トブラヒ」という親族や同僚など親しい者の間で行われていた相互扶助的行為も税収とされるようになったとのこと。さらに「タテマツリモノ」という行為がある。これは一種の客人歓待儀礼で、中央から派遣された国司や地頭、代官などを、任地先の人々が宴会などでもてなすことである。これも歓待のはずが、負担化が義務付けられるようになり、やがては銭納化つまり納税という形になったという。

 上記の事例のように贈与を税収として転化するところにも中世という時代性が見て取れる。現代の感覚ではなかなか理解しづらいところである。

 現代でも歳暮や中元、それからクリスマスやバレンタイン、ホワイトデーなど様々な贈与行為がある。バレンタインやホワイトデーは完全に商業主導で、クリスマスは宗教発信が形骸化したもの。これらは現代日本の独特な贈与行為で、中世日本人からはとても理解に苦しむ行為だろう。本書の随所に紹介されている中世の贈与行為も現代の感覚では理解しづらいものが多い。この時代を超えたところにある理解の難しさをきちんと意識することが、歴史を探究する上で欠かせない。ただ、文書に書かれている文字の意味だけを追究することが歴史学ではないことを、本書は贈与を媒体として切々と教えてくれる。一読をお薦めしたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

中世日本の儀礼と経済を読み解く

2020/08/27 16:54

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

物や金を贈り贈られる「贈与経済」が今よりずっと複雑で広汎に発達していた時代の話。室町から戦国期の人たちがどんなこと考えて生きていたかを豊かにイメージできる名著なので、興味のある方はぜひ読んで欲しい。特に15世紀の日本で世界的も珍しいほど特異な進化を遂げた贈与システムの話はとても興味深い。中世人の頭のなかでは誰が自分より格上又は格下であり、しかもどのくらい格上又は格下であるのか、逆に対等に付き合って良いのは誰と誰なのかといった計測が、交際のある全ての人々について行われていた。損得の釣り合いを重視し、一年中贈り物が飛び交う日本の中世人の精神を探ったのが本書。義理や虚礼、賄賂など、負のイメージをまとい続ける贈与の本質を描く試みでもある。本書は、第10回角川財団学芸賞を受賞。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/12/30 21:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/23 16:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/01/20 13:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/28 17:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/02/17 00:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/02 16:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/03 11:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/09/25 23:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/07 14:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/06/13 18:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/05/23 13:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/08/28 18:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/12/31 12:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。