サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 33件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

一般書

電子書籍

耳で考える ――脳は名曲を欲する

著者 著者:養老 孟司 , 著者:久石 譲

人間はなぜ音楽を生み出し、社会においてどのように役割づけてきたか? そして私たちはどのような曲を美しいと感じ、どうやってそれを受け入れていくのか? 謎の多い分野に脳科学と...

もっと見る

耳で考える ――脳は名曲を欲する

税込 770 7pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 3.5MB
Android EPUB 3.5MB
Win EPUB 3.5MB
Mac EPUB 3.5MB

耳で考える 脳は名曲を欲する (角川oneテーマ21)

税込 776 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

人間はなぜ音楽を生み出し、社会においてどのように役割づけてきたか? そして私たちはどのような曲を美しいと感じ、どうやってそれを受け入れていくのか? 謎の多い分野に脳科学と映画音楽の第一人者が挑む!

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー33件

みんなの評価4.0

評価内訳

紙の本

「それはどんな映画よりもおもしろく」とは久石譲さん。

2009/09/17 10:23

4人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:和田浦海岸 - この投稿者のレビュー一覧を見る

このところ、水曜日は電車にゆられている機会がおおいのでした。そこで、この新書を読む。普段は虫にむかって、黙々と語りかけていた(?)養老さんが、聞き手を得て、嬉々として語り始める。そんな様子が伝わってくるような対談。なにやら、岩にしみいるように、蝉の声としての養老孟司の語りが、聞き手の久石氏のあのきれいな岩(頭)にしみこんでゆくような錯覚を抱くのでした(笑)。

そういえば、
対談最後のあとがきは、久石氏でした。
こうあります。
「長い間待ち望んでいた養老さんとの(対談)本が出来た。・・・
それはどんな映画よりもおもしろく、僕はただただ感動しわくわくしながら聞き入っていた。・・・人間が生きていく上で、もやもやしてすっきりしないことをこうですよとばっさり言葉で言い切るのが理論だと僕は思う。・・・僕はといえば、まだガチガチの理論派なのである。いや、理論武装するほど勉強してはいないので理論好きというところである。この間も音楽大学で特別講義をおこなったとき、学生に『和声学や対位法』の理論は徹底的に勉強した方がいい、と声を大にして言った。・・・『知る』ということの無上の喜びを知った。だからこの本の一番の読者は僕であり、多くの人たちとその喜びを共有できたらもっと嬉しい。・・」


あらためて、新書の帯のお二人の写真を眺めております。
もちろん、視線は久石氏の頭にいくのでした。

よい聞き手を得て、ほとばしり出るような養老氏の語りは、
多岐にわたり、その一箇所だけを取り押えても、しょうもないのですが、
それでも、これは私には帰宅しても思い描けたという箇所を引用しておきます。それは情報化と情報処理の作業とはまったく違うということを語っている箇所でした。とりあえず、情報処理の作業とは、こう語っております。

「あの人はこう言っている、この人はこう言っている、これとこれは理屈でいえば矛盾しているだろうとか、あそこにはこう書いてあったとか、そういう他の人の言っていることや書いていることを上手に整理してまとめていくのは『情報処理』なんです。」

これに対して情報化はどうか。
ちょっと丁寧に引用してみます。

「僕は昨日、何をしていたかというと、ある新種の虫の特徴を言葉にして記載していたんです。頭がどうなっている、胸がどうなっているというのをA4ぐらいの紙一枚に書いていく。やってみるとわかりますけど、『頭がこうなっています』ということを説明するためには、同じ仲間の同じ種類の他の個体を見ていくとどうなっているか、他の個体には当てはまることは何で、当てはまらないことは何かといったことを全部知っていないといけないんですよ。つまり何が書くに値するかということがわかるまでには、相当の種類、数を見てないといけない。それが一番ベースにある。その虫がよっぽど変わっていたとしても、単にその個体だけの特徴である場合は、それを判断して落としていかなくてはならない。似たような虫が多い場合、これはこういう部分が他のとは違うよな、というのをパターン認識して、それを言葉にしていく。そういう作業を、僕は『情報化』といっています。たかが一匹の虫のことを書くだけだろうと思うかもしれませんが、『情報化』というのは、えらく時間がかかって、えらく大変なことなんですよ。
今は『情報』という言葉があまりにも普通に使われているから皆さんピンと来ないかもしれないけれど、自分が見ている世界を言葉にする時、それ一つだけをよく見れば書けるというものではないんです。それを書くためには、他のことをたくさん、しかもよくわかっていないと、的確に表現することはできない。」(p128~129)

う~ん。ここからの私の連想はというと、最近の政治でした。
情報処理にたけた野党民主党が、
一夜明けて、今度は、情報化しなければならなくなった。

まあ。こんな風に、いろいろと連想を刺激される新書一冊。
あなたは、どこを、どう読むのだろうかと、
ついつい感想をお聞きしたくなる。うん。そんな一冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

音楽の話にとどまらない

2022/12/31 22:26

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:fuku - この投稿者のレビュー一覧を見る

音楽に関する本かなと思い、読み始めたのですが、話は様々な論点に及び、改めて養老先生の見識の幅広さに感服しました。
都市問題など、養老先生の他の著書で言及されている内容も出てきますが、対談形式なので読みやすいです。

今回特に印象的だったのは、
「言葉を、世界を貧相にするために使うな、豊かにしてくれるものであるべき」
という一節。肝に銘じたい。

どちらかと言えば養老色が強いですが(笑)、知性、感性、ユーモアにも溢れたお二人の掛け合い、必読です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

音楽は理論的

2016/11/15 09:39

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ペンギン - この投稿者のレビュー一覧を見る

養老理論で音楽と絵画を比較するとこんな感じになるらしい。

音楽 → 時間経過 = 理論的
絵画 → 空間認識 = 直観的(見ればわかるでしょ)

音楽を理論的に突き詰めると現代音楽になって、現代音楽の行き詰まり感を脱しようとする試みがミニマル・ミュージック。久石さんのバックグラウンドでもある。エモーショナルで、どちらかというと絵画的、記号的な意味合いが強いメロディーを追いかけるのではなく、音楽の力というか重厚感というか、論理的なところまで汲んでほしい、味わってほしいというのが久石さんのメッセージのように感じた。
ちなみに、養老節はいつもとだいたい同じ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/09/14 17:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/09/26 12:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/03/06 10:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/03 01:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/30 17:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/07/13 18:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/29 09:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/14 13:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/20 22:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/05 08:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/24 19:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/28 13:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。