サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 7件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2006.1
  • 出版社: 中央公論新社
  • レーベル: 中公新書ラクレ
  • サイズ:18cm/286p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-12-150201-8
新書

紙の本

「カルト」を問い直す 信教の自由というリスク (中公新書ラクレ)

著者 櫻井 義秀 (著)

現代人はテロ・同居問題・勧誘など、「カルト」の誘惑やリスクと隣り合わせであり、テロに遭遇する危険性もゼロではない。オウムや統一教会などを事例に、「カルト」問題の現代的状況...

もっと見る

「カルト」を問い直す 信教の自由というリスク (中公新書ラクレ)

税込 858 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

現代人はテロ・同居問題・勧誘など、「カルト」の誘惑やリスクと隣り合わせであり、テロに遭遇する危険性もゼロではない。オウムや統一教会などを事例に、「カルト」問題の現代的状況、リスクへの対応策を考察する。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

櫻井 義秀

略歴
〈櫻井義秀〉1961年山形県生まれ。北海道大学大学院文学研究科教授。著書に「東北タイの開発と文化再編」がある。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー7件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

この本のいいのは,筆者に「正義がない」ことである

2006/07/26 11:07

8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:SnakeHole - この投稿者のレビュー一覧を見る

 よくあるカルト論の二潮流,「カルトは反社会集団です,自由をハキ違えてはいけません」と「カルトのヒトにも人権や信教の自由はあり,それらは尊重されるべきです」のどちらにも与せずにその両方の論拠を分析し,大学といういわば「カルトの草狩り場」においていかに学生を守るか,または守ることは可能なのか,もしくは守ることが必要なのか,あるいは守るに値するのか(とまでは言ってない)を考察した,読み応えのある宗教社会論である。
 この本のいいのは,筆者に「正義がない」ことである。ちと乱暴か。間違ってたらごめんなさいだが,このヒトはオレと同じように「正義なんて世にも恣意的なモンを支点に論を振り回しても当たったヒトが怒るだけだ」と思っている……んだと思うのよ。象徴的なのがオウム信者の人権を擁護するヒトと反対運動のヒトによる以下の会話。「それでは逆にお聞きしますが,あなた方の家の隣にオウムが来たとしたらどうしますか? 受け入れますか?」「受け入れますよ。隣に住むことができます」「じゃあ彼らをみなさんのところへ連れてってくださいよ! 彼らにも人権はあるっていうけど,こっちにだって人権があるし,実際に生活圏が脅かされているんだ。とっとと連れてってくれ!」。
 ……もちろん誰も連れてってはくれない(笑)。ここは民主主義国家の拠り所である人権論が現実の前に破綻をきたしている場所なわけなんだけど,その破綻を弥縫するべく期待される司法はオウム(こっちは鳥のオウムね)のように「信者にも人権はあるから自治体は住民票の受け入れを拒否できない」と繰り返すだけなのだ。どちらかに与して「どうするべきだ」と言わず,この現状をこの視点から鳥瞰してみせただけでも手柄である。この本が,今現在カルトの問題に悩む人々の処方箋として機能することはないだろうが,もしかしたら解決に向かう「急がば回れ」の一歩かも知れないと思わせる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/05/28 20:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/18 22:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/11/02 10:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/03/01 00:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/07/18 16:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/10/15 21:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。