サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.7 4件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2005.6
  • 出版社: 阪急コミュニケーションズ
  • サイズ:20cm/209p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-484-05210-5

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

紙の本

おまけの人生

著者 本川 達雄 (著)

スピード至上主義の始原をニュートンに遡り、善く生きるヒントを「正法眼蔵」に探る。現代社会を生物学の視点から縦横無尽に斬るエッセイ集。【「TRC MARC」の商品解説】

もっと見る

おまけの人生

税込 1,650 15pt

おまけの人生

税込 1,320 12pt

おまけの人生

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 8.6MB
Android EPUB 8.6MB
Win EPUB 8.6MB
Mac EPUB 8.6MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

著者紹介

本川 達雄

略歴
〈本川達雄〉1948年仙台生まれ。東京大学理学部生物学科(動物学)卒業。東京工業大学教授。著書に「ゾウの時間ネズミの時間」「ナマコガイドブック」ほか。

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価3.7

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

生きる時間を考える、肩のこらない科学のエッセー。

2008/06/02 16:59

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「歌う生物学者」本川センセイのエッセー集。「ゾウの時間ネズミの時間」は「生きる時間」を考えた名作として読み続けられている本ですが、このエッセー集も「道元の時間」という講演の記録が全体の半分ぐらいを占めています。ナマコの研究が御専門ですが、のったりとしているナマコは時間というものについていろいろ考えさせるもののようですね。
 これまでの著書を読んだことがあると、あまり新しいこともない、という印象になるかもしれません。初出の雑誌の性格もあるのでしょうが、少々お固くて面白くないな、という文章もあります。でも、「こんな生物学者もいるのだ」とほほえましかったり、楽しくいろいろ考えたり、でした。
 冒頭の「海鼠の如く」に書かれている、お子さんが生まれたときの話(それぞれの方に贈った歌付き)は名前の付け方のこだわりも面白い。夏目漱石の「安々と海鼠の如き子を生めり」や子規の句がでてきたりして、文学好きにも楽しめるところでしょう。「美人量保存の法則」、こんなところにも「一定の法則」を探してしまうところは科学者的、ですけれど。
 ナマコの研究をしていて感じたこととして「分かってくると、好きにはなれなくても、尊敬はできるようになります。好きではないものと、それなりに付き合っていける知恵をもっているのが成熟した人間であり成熟した社会だと私は思っていますp85」と言う部分を読むと、つくづく「現代人はそういうところは成熟してないな」と反省もしました。しかし長年つづけておられる研究材料を「好きでもない」と言い切ってしまう勇気、いえ、長年つづけてこられたからこそ、そう言い切れる絆が材料との間にあるともいえますね。

 本の後半を占める「道元の時間」は、「ゾウの時間ネズミの時間」の延長線上にくる話。「生きものの時間はそれぞれ違う流れ方をしている」という著者の自論を宗教的な時間論とつなげてみる、という試みです。その中で著者はニュートンのプリンキピアなどを調べ、「西洋にはまともな時間論が無いらしいのです。p177」と書いています。これは一寸驚きでした。すくなくとも「絶対時間がある」とする前提のもとに古典物理学は成立しているということは事実でしょうが、本当でしょうか?
 それはさておき、「一秒、と言っている絶対時間の中でネズミはゾウよりもたくさん自分の生きている時間を過ごしているけれど、ネズミもゾウも全体の生きている時間は同じ量」という考えは「すべての生きものの命は等しい」という宗教観にとても近いですね。著者は体重や寿命などの数値を検討した結果からここにたどりつきました。詳しくは本文を読んでください。「どの動物も一生のうちに15億回心臓が打つ」という計算結果もそのひとつ。これからすると、人間は40歳ぐらいで心臓は「15億回」を打ち終わってしまうそうです。だからそれ以降は「おまけの人生」。これが本のタイトルが意味するところでした。だからその後の人生は「異質なもの(p168)」と考えて暮らしましょうというのが著者の提案です。さて、どうしましょう?

 「万物共通の時間(物理時間)の上に、生物特有の時間(生物時間)がのっています。そして人間が関わってくると、その上にさらに人間特有の時間(心理的時間)がのってくる・・・・(p184)」。物理的な時間ばかり重視していると「数秒の遅れも許せない」気持ちになりがちです。でも、「個別の時間」、特に心理時間ばかりを強調して共通する時間感覚を持たなければ「他者とのつながり」が上手く行かなくなりそうです。この辺のバランスをとっていくのが「大人」なんでしょうか?「好きではないものと、それなりに付き合っていけるのが大人」という、前の方のナマコの話につながってきましたね。

 CD付きの本「歌う生物学 必修編」まで出版した本川センセイですが、この本にも楽譜付きのエッセーがいくつか含まれています。こんなのも楽しみながら、時間についても考えてみる、肩のこらない読み物でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/09/21 12:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/03/21 11:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/03/21 15:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。