サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:研究者
  • 発売日:2018/10/22
  • 出版社: 法藏館
  • サイズ:22cm/386,14p
  • 利用対象:研究者
  • ISBN:978-4-8318-6250-1
  • 国内送料無料
専門書

紙の本

雑賀一向一揆と紀伊真宗

著者 武内 善信 (著)

雑賀衆と雑賀一向衆はどう違い、どんな関係にあったのか。戦国・織豊期を中心に紀伊真宗の開教と発展の歴史と問題点を詳しく考察。その上で、雑賀一向衆の実態を明らかし、雑賀一揆に...

もっと見る

雑賀一向一揆と紀伊真宗

税込 9,900 90pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

雑賀衆と雑賀一向衆はどう違い、どんな関係にあったのか。戦国・織豊期を中心に紀伊真宗の開教と発展の歴史と問題点を詳しく考察。その上で、雑賀一向衆の実態を明らかし、雑賀一揆における真宗勢力の位置づけなどを検討する。【「TRC MARC」の商品解説】

紀州の歴史、とりわけ戦国・織豊期において浄土真宗は重要な位置を占めている。いうまでもなく、雑賀一向一揆において真宗勢力は中心的役割を担い、「石山合戦」で活躍した。また、日高郡に本拠を置く国人領主で奉公衆の湯河氏とも真宗は結び付き、戦国期紀州の政治勢力として大きな存在であったといえよう。それゆえ、紀伊真宗の開教と発展の歴史を解明することは、単に一宗派の沿革を示すだけにとどまらない重要なテーマである。だが、これまで雑賀一向一揆の論考に比べ、関係の深い紀伊真宗に関する研究は少なかった。そこで、第Ⅰ部においては、戦国・織豊期を中心とした紀伊真宗史のさまざまな問題を取り扱う。
第Ⅱ部および第Ⅲ部では「石山合戦」期の雑賀一向(門徒)衆と雑賀一向一揆を中心に考察した。ここで注意すべきは、雑賀一揆について大きな誤解が存在するという点である。これまで雑賀一揆は一向一揆であるかのように理解されてきた。しかし、雑賀一揆と雑賀一向一揆が同じといえるだろうか。この点を究明するには、必然的に雑賀衆と雑賀一向衆との異同ということが問題となる。この課題を検討したのが第Ⅱ部である。
第Ⅲ部では「石山合戦」期を中心に雑賀一揆と雑賀一向一揆の動向を明らかにした。雑賀一揆とは、宗派に関係なく雑賀五組の惣郷・惣荘・惣村を基盤にその代表が一揆を結んだ戦国時代の地域権力であり、一種の郡中惣ないし惣国一揆と考えられる。これに対し、雑賀一向一揆は、雑賀庄・十ケ郷を中心とした個々の有力土豪と雑賀一向衆とによる、天正期に結成された反・信長連合であると定義できよう。つまり、雑賀一向一揆は天正二、三年頃に成立し、天正八年の「石山合戦」の講和で役目を終えたのである。
雑賀一揆について考察するには、守護畠山氏や湯河氏らの国人領主、それに周辺の自社勢力との関係を明らかにしつつ、地域における権力秩序の在り方を構造的につかみ取る必要がある。また、紀州でも雑賀は畿内に隣接し、惣村が発達しており、この地域固有の社会的特徴や雑賀衆という独自の存在形態がどのようなものであったか分析しなくてはならない。さらに、列島全体の中で、あるいは他地方との関係において、紀伊湊が所在する雑賀という地域がどのような位置にあったのか解明することも重要である。
本書が課題としたのは、あくまで雑賀一向衆と雑賀一向一揆の考察である。地域の主体は雑賀一向衆ではなく、雑賀衆であった。しかし、これまで雑賀衆と雑賀一向衆、雑賀一揆と雑賀一向一揆が同じものであるように認識され、議論されてきた。本書ではまずその違いを明らかにするために両者を比較吟味し、戦国・織豊期を中心に、紀伊真宗の開教と発展の歴史を考察し、雑賀一向衆の実態および雑賀一揆における真宗勢力の位置付けと「石山合戦」における動向について明らかにするものである。【商品解説】

目次

  • 第Ⅰ部 戦国・織豊期の紀伊真宗
    • 第一章 紀伊真宗の開教と展開
    • 補論1 蓮如筆「紀伊国紀行」の検討
    • 第二章 真宗教団と被差別民
    • 補論2 「被差別部落一向一揆起源説」の実証的検討
    • 第三章 雑賀における御坊の成立と変遷
    • 補論3 戦国期の鷺森寺内と宇治
  • 第Ⅱ部 雑賀衆と雑賀一向衆
    • 第四章 雑賀一向衆の実態
    • 第五章 雑賀衆と雑賀一向衆

著者紹介

武内 善信

略歴
1954年和歌山県生まれ。1976年同志社大学文学部(文化史学専攻)卒業。同大学院法学研究科(政治学専攻)博士課程後期満期退学。和歌山市立博物館を経て、現在和歌山市和歌山城整備企画課学芸員。南方熊楠研究会会長。浄土真宗本願寺派善勝寺住職。 著書に『闘う南方熊楠』(単著、勉誠出版、2012年)、『南方熊楠 珍事評論』(共編著、平凡社、1995年)、論文に「新仏教徒・毛利紫庵の思想と行動」(『同志社法学』59-2、1986年)など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。