サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 文庫の通販
  4. 一般の通販
  5. 岩波書店の通販
  6. 岩波文庫の通販
  7. シンボルの哲学 理性,祭礼,芸術のシンボル試論の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2020/08/20
  • 出版社: 岩波書店
  • レーベル: 岩波文庫
  • サイズ:15cm/586,28p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-00-386015-1
文庫

紙の本

シンボルの哲学 理性,祭礼,芸術のシンボル試論 (岩波文庫)

著者 S.K.ランガー (著),塚本明子 (訳)

アメリカにおける記号論の礎を築き、芸術の哲学に発展させた、S.K.ランガーの古典的名著。シンボル機能の結実である言語、音楽、美術、神話、祭祇などについて具体的に詳説する。...

もっと見る

シンボルの哲学 理性,祭礼,芸術のシンボル試論 (岩波文庫)

税込 1,584 14pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

アメリカにおける記号論の礎を築き、芸術の哲学に発展させた、S.K.ランガーの古典的名著。シンボル機能の結実である言語、音楽、美術、神話、祭祇などについて具体的に詳説する。【「TRC MARC」の商品解説】

シンボルを生み出し、これを操作することこそ人間と動物を区別するものであり、哲学に関心を抱くものは、その基礎をなすシンボルとその意味を認識しなければならない——。アメリカにおける記号論の礎を築き、これを芸術の哲学に発展させた古典的名著。シンボル機能の結実である言語、音楽、美術、神話、祭儀などを具体的に論じる。【商品解説】

目次

  • 第三版への覚書き
  • 一九五一年版への端書き
  • 初版への端書き
  • 第I章 新しい基調
  • 全ての時代の特性はその問いかけにある——「創発的着想」その発生と衰退——ギリシャ哲学からの実例——キリスト教哲学の発生と枯渇——近代哲学の発生と枯渇——哲学的関心が技術的関心によって窒息させられる——数学だけが「抽象的」でありながら尊重される——数学はシンボルと意味の学——感覚所与(センス・データ)とその科学における解釈——データはシンボルであり、法則はその意味である——新しい主題、シンボルの力——「力動」心理学——記号論理学——若い「創発的着想」の行き過ぎ—— 一つの着想の「分野」制限——「新しい基調」の約束するもの
  • 第II章 シンボル変換

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

試論とあるからにはこれを進めた物も何かで書いてあるんだろうか?

2022/07/30 13:35

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:L療法 - この投稿者のレビュー一覧を見る

大変読みやすいのですが、難しいとこに突っ込んでいきます。
シンボルとその作用。
お互いに映し合う鏡の球が網目に無数に連なる空間。

私たちはシンボルとして、世界を捉え、世界に己を編み込んでいく。
シンボルは一方で言語を産み、一方に音楽を生む。
自分自身を捉えることもシンボル化なのだろう。

ちょっと読むのに時間がかかったので、音楽について。

音楽は非言語的なものであり、言語のような意味の共有は稀である。
軍楽の太鼓なども含めた労働歌、動きに規律を生むものなどを別にすれば、言葉の意味などなきに等しい。

感動というのは、打ち震えるもので、泣くとかそういったことはついでであり、音の波であり、芸術である音楽は最も純粋に、感動を引き起こす術である。
私たちは共鳴する。

これは本書の一部分の感想に過ぎませんが、大変面白い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2021/03/21 07:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/04/13 20:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。