商品説明
なぜ、もっと早くに出会わなかったのだろう――
九州地方に珍しく雪が降った夜。ひとりの土木作業員が、保険外交員の女性を殺害してしまう。そして、出会い系サイトで知り合った女性と逃避行に及ぶ。残された家族や友人たちの思い、そして、揺れ動く二人の純愛劇。一つの事件の背景にある、様々な関係者たちの感情を静謐な筆致で描いた渾身の傑作長編。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
「豊かさ」と呼ばれるものの空虚さ
2010/01/22 17:14
8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ろこのすけ - この投稿者のレビュー一覧を見る
殺人事件がどうやって起こったか、そして犯人は誰か?
こう書くと何の変哲もないただの犯罪小説だと思うだろう。
しかし、この小説はそんな類のものでないというのが最後まで読んで初めて気がつくのだった。
殺人事件が起きた舞台は福岡市と佐賀市を結ぶ国道263号線、背振山地の三瀬峠である。
登場人物は短大を卒業し保険の外交員となった佳乃、裕福な旅館の息子で大学生の増尾圭吾、長崎市の郊外に住む土木作業員の祐一、紳士服の販売員の光代である。そして彼らを取り囲むように配置された友人や父母、祖父母などである。
保険外交員の女性が殺される。彼女はその夜、モテモテ男の大学生とデートすると行って出かけたが相手は出会い系サイトで知り合った土木作業員の男。友だちにはみえをはって大学生とデートすると嘘をつく。このみえからでた嘘と現実の食い違いが殺人を招くことになる。
殺人犯のそれからを追っていくうちに加害者と関わりあっていく女性たちをからめて話は加速していくのであるが、いつも視点は登場人物自身であるところがこの小説を常にニュートラルにしている。
つまり誰が「悪人」かというきめつけるようなまなざしがないのである。
常にその登場人物側から物語りは語られている。
人は一つの事件が起きるとその結果から犯罪にたいする罪を判断しようとする。しかし、ことのあらましをあらゆる角度からみることなしに裁くことはそれこそ「罪」である。昨今のワイドショーや新聞の記事から我々は事件を知ったような気になる。しかし、それはほんの少しの情報から得た判断をもとにワイドショーの記者や新聞記者が記事にしたものであることを知るべきだろう。それを証拠にすぐ判断は二転三転する。
そしてそれにしたがって我々読者、視聴者の判断も二転三転するのである。昨日犯人だったものは今日は無実の人として「独占インタビュー」などと銘打って放映されたりする。
そんなマスコミのあり方に一石を投じた小説ともいえよう。
それと同時に我々の真実を見る力、判断力にもである。
陪審員制度ができ、単眼的物の見方、思考のありかたは大きな問題点となる。マスメディァに対する読者、視聴者の複眼的思考のレベルアップと批判精神を忘れてはいけないことも示唆している小説であった。
また恋するチャンスも場もないまま、ただ無為に働いて一日が終わってしまう若者が出会い系サイトにアクセスする気持ちや、豊かでない暮らしの中、地道に生きていく人たちを丹念に描いていて、そうした視点から社会を見たとき、「豊かさ」と呼ばれるものの空虚さを描き出した作品でもある。
「悪」というものの種はどこから生じるのだろうか。
そして「悪人」とは一体どんな人をさすのだろうかを問う小説であった。
殺された娘の父親の言葉:
(今の世の中、大切な人もおらん人間が多すぎったい。大切な人がおらん人間は、何でもできると思い込む。自分には失うものがなかっち、それで自分が強うなった気になっとる。失うものがなければ、欲しいものもない。だけんやろ、自分を余裕のある人間っち思い込んで、失ったり、欲しがったり一喜一憂する人間を、馬鹿にした目で眺めとる)
心にドンとこたえる言葉だ。
ふたりぼっちの世界の儚さ
2010/03/07 20:20
5人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:森山達矢 - この投稿者のレビュー一覧を見る
この作品は、言葉にすれば非常に単純で常識的なことを言っているように思える。
「人間は、善良な側面と邪悪な側面、両方を併せもつ存在である」。
あたりまえのことだ。こんなことは、誰でもいえる。
けれども、そうしたことをある程度のリアリティや強度をもって描くことのできる人は少ない。この小説の秀逸のところは、当たり前のうちにあるリアリティやその深さ・深淵をきちんと提示していることにある。
「人間は、善良な側面と邪悪な側面、両方を併せもつ存在である」と、われわれが感じるのは、他者との関わりにおいてである。「良い-悪い」ということは、「具体的な対他的な関係性」のなかで生まれるものだ。
われわれは、取り結んでいる関係に従って、自分の内面を開く加減をおこなっている。簡単にいえば、われわれは対他的な関係のなかで、他者に対して見せていい部分と見せない部分を微妙に調整している。
それゆえ、対他的関係のなかで生じる人格は、多元的にならざるをえないし、関係性が多様化すればするほど、同様に人格のありかたは複雑化する。この小説が描いているように、ある人はある他人にとって悪人に見えるし、また他の他人にとっては善人であるように映る。
この小説が素晴らしいのは、多様化する関係性、それに伴う対他的パーソナリティの多重化を、ある殺人事件をフックとし、多数出てくる登場人物の視点を多様に交差させながら、描ききっていることである。そしていうまでもなく、そこのなかには人間のありとあらゆる感情が表現されている。
文章のなかで、こうした現代的なリアリティが析出されている。この小説を味わうポイントは、ここにあると思う。
この小説は、いろんな読み方ができると思う。例えば「ミステリー」として。
自分はこの小説を「恋愛小説」として読んだ。というか、読み終わって「すぐれた恋愛小説だ」と思った。
同時に、恋愛小説としてのこの小説のモチーフは、なにかに似ているとも思った。
そこで思い出したのが、フィッシュマンズの「頼りない天使」だ。
なんて素敵な話だろう
こんな世界の真ん中で
ぼくらふたりぼっち
吉田修一も佐藤伸治も、「ふたりぼっちの世界」がかくも儚いものでしかないということを表現しようとしている(た)と思う。
関係性が多様化し、人格が多重化すればするほど、「ホントウノジブン」をさらけだすことのできる「Only One」な関係が希求される。けれども、こうした関係性の複雑化は、「Only One」な関係を作り出す条件であるとどうじに、その関係自体を破壊するものである。それゆえ、この「Only One」な関係は、「ありそうでないもの」のように感じられる。
この「ありそうでないもの」を求めざるを得ない存在であること、そうした存在であることの空虚さや切なさ、そして、強さややさしさ。吉田修一が人のなかにみるものは、そうしたものなのだと思う。
本当の『悪人』は誰か。
2011/06/14 11:42
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オレンジマリー - この投稿者のレビュー一覧を見る
映画化もしたし、話題にもなった書籍。友人に勧められて借りた本でした。吉田修一さんは、個人的にはあまり馴染みのない作家さんなので、どんな文体で、どんな世界に読者を引き込んでいくのだろうと、楽しみに読み始めました。
スルスルと読み進められることが、第一の利点。読書慣れしていない読者でも、どんどん入り込めると思う。鍵となる人物、要となる人物は序盤から登場するし、非常に読み易い印象を受けました。登場人物の細かい描写や特徴、性格なども浮き彫りになっているのできちんと頭の中に入っていく。
読み進めていくと、一体誰が本当の『悪人』が誰なのか、分からなくなってくる。どの登場人物も実在しそうな感じなので、小説の中、という線引きが出来ない。どちらかと言えば、実際にあった事件の詳細、記事を読んでいるような感覚に陥るのは作者の力量だろう。
金髪で、見かけはチャラい感じの清水祐一は、キーパーソンである。中身は見かけとは違って派手ではなく、どちらかと言えば地味、真面目、冴えないといったイメージを与える青年。
もう一人のキーパーソン、石橋佳乃が殺される被害者である事は、本書のところどころで示唆されているけれど、一体どんな経緯を辿って事件に発展してしまったのかは下巻で明かされることになる。一体何が犯人を駆り立てて佳乃を殺害する結果を招いてしまったのか。上巻を読み終えた時点では、佳乃は好ましい人物像ではないということだけが確かだった。むしろ、佳乃も『悪人』と呼ばれるだけの言動を示しているのではないか。あっという間に読み終えた上巻だったので、下巻を手に取るのが楽しみで仕方なかった。
「怒り」(上)(下)が良かった!と思う読者の期待は裏切らない!!
2016/03/09 13:08
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こうちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
最後まで、誰が「悪人」なのか・・・と読み進む。
フィクションなのに、まるで自分の身の回りで起きているような気がする事件。
作者の表現力に巻き込まれる。
登場人物全員が近くにいそうな気がする。
「悪人」というよりは「罪人」
2011/09/29 13:42
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:koo± - この投稿者のレビュー一覧を見る
「映画よかったよ」とヨメのつぶやき。夫婦で価値観を共有したくて原作を購読。つうか素直にDVD見ろよ俺。
犯罪小説。中古の白いスカイラインGT-Rを駆る金髪の青年、祐一。朴訥で暗い影を持ちながらも土木作業で培われた肉体からは性的な魅力を放つ。出会い系サイトで出会った年上の光代に、サイトで知り合った別の女性を殺したと告白する彼。衝撃の事実に彼女の取った行動とは? 彼にまつわる女性たちの心情を描きながら、事件の様々な側面から悪を問う。毎日出版文化賞・大佛次郎賞受賞作。
ミステリかと思いきや、どちらかといえば純文的。癖のない文体で意外と読みやすい。独白の視点が入れ代わるのは「藪の中」の手法。地方都市に暮す若者たちの鬱蒼とした空気感を性の欲望に絡めて暗澹と表現している。若い頃に傾倒していた中上健次をマイルドにしたような感。あと、ちょっと頭文字Dっぽい。祐一の茫洋さがイニDの拓海に似てる、と思うのは僕だけ?
女性視点主体が功を奏したのか、祐一の母性本能をくすぐる魅力はよく描けている。 二枚目俳優の映画原作としては格好の題材。なんだかんだと理由付けながらも、男女が価値観を共有するきっかけって結局カラダなのかな?
光代と心が通い合う過程が性急で多少違和感。光代の登場が遅すぎたせいか、運命の出会いというよりは通過点といった印象。もしやそこは作者の狙いか? あと純文系にしては響く言葉が得られなかったのが残念。
犯罪小説としてはプロットが弱く、純文学としては薄く、恋愛小説としては寸足らず。正直のめり込むという程ではなかったな。されどクライマックスはなかなか読ませた。ラストの祐一がとっさに取った行動。男として考えさせられます。
「悪人」というよりは「罪人」かな。女を泣かせる罪なヒト。
悪人
2020/12/01 08:08
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たかこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
どの登場人物にも感情移入ができないし、なぜあそこで殺人を犯してしまったのかの動機付けもあやふや。全然納得できずに作者だけが酔いしれているような本でした。
映画された作品
2016/03/10 23:00
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おさる - この投稿者のレビュー一覧を見る
映画化された作品です。
映画を先に見てしまったせいか役者さんのイメージを投影しながら、
本を読んでいました。
映像化されていないエピソードも含まれているので、
映画を見た方も是非一読下さい。