サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 30件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

文庫

紙の本

方丈記 (角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典)

著者 鴨 長明 (著),武田 友宏 (編)

『方丈記』が書かれたのは、まさに源平の戦いの頃、武家の社会へと価値観が大きく変わり、天変地異が次々起こる不安な時代であった。著者の鴨長明は、葵祭で有名な下鴨神社の将来を約...

もっと見る

方丈記 (角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典)

税込 649 5pt

方丈記(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典

税込 539 4pt

方丈記(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

このシリーズの最新巻を自動購入できます

続刊予約とは

今後、発売されるシリーズの本を自動的に購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • ①お気に入りのシリーズは買い忘れしたくない
  • ②不定期の発売情報を得るのが面倒だ
  • シリーズ購読一覧から、いつでも簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 10.9MB
Android EPUB 10.9MB
Win EPUB 10.9MB
Mac EPUB 10.9MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

『方丈記』が書かれたのは、まさに源平の戦いの頃、武家の社会へと価値観が大きく変わり、天変地異が次々起こる不安な時代であった。著者の鴨長明は、葵祭で有名な下鴨神社の将来を約束された神官の子として生まれた。だが、ついにその座に就くことなく山里の小さな庵に隠棲し、混迷する都のさまを見つめつつ、この世の無常と身の処し方とを綴った。現代の我々にとって、スローライフを提唱する示唆に富んだ随筆でもある。【商品解説】

目次

  • はじめに
  • 万物をつらぬく無常の真理
  • 無常をさとす天災・人災
  • 無常の世に生きる人々
  • 過去の人生を顧みる
  • 山中の独り住まい
  • わが人生の生き方

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー30件

みんなの評価3.8

評価内訳

紙の本

大震災後、『方丈記』に触れた記事や論評が目立つのはなぜ?

2011/10/17 12:52

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:辰巳屋カルダモン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 方丈とは約3メートル四方、今の四畳半にあたる。
『方丈記』は、四畳半からのつぶやき、といったところか。

 大規模テロや大震災、台風被害をまのあたりにして、今ある日常は明日にも壊れるかもしれない、実にあやういものなのだ、とつくづく感じる。
ずっと続くことなんてありはしない=無常、このことに900年前に気がついて随筆として書き残した人がいる。
『方丈記』の作者、鴨長明だ。原稿用紙にして22、3枚の短い文章ながら、その半分以上を著者自身が経験し見聞した災害の描写に割いている。

 長明が生きた時代、12世紀から13世紀にかけては、平家が繁栄を謳歌した後に滅び、武家の支配に移るという歴史の大きな転換点だった。
また、その時期、長明がいた京都では災害が繰り返し起きていた。大火事、辻風(竜巻?)、大地震、大飢饉。遷都も悪政による災害として書き連ねている。
それは一見、どうしようもない天災に思える。だが、甚大な被害をもたらした原因は、家や人が密集した京都ならではの「都市型災害」だった点にあると長明は見抜いた。
おそろしいことに、これはそのまま今の日本に当てはまるようだ。
様々な「都市型災害」を避けるべく、出家し京都を離れた長明は、移動可能な組み立て式オリジナル住宅「ザ・方丈庵」にひとり暮らす。
そして、持たない生活を実践し、人生を、世間を、見つめるのだ。

 『方丈記』の理解には、長明の生涯を知ることが欠かせない。
名門、下賀茂神社の御曹司として生まれながら、一族の激烈な家督争いに敗れ、挫折の繰り返しの人生だったという。
 読んでいて次第に長明というヒトが面白くてたまらなくなってきた。
とにかく、行動派なのだ!危険な火事、地震、辻風の現場に自ら赴き、取材していたらしい。
大した用もないのに?新しい都を見に行き、晩年には遠く鎌倉にまで出掛けているそうだ。
出家したあとも琴や琵琶、和歌などの趣味を楽しんでいた。しょっちゅう都に出向いては様々な情報収集に努めていたことから、スパイ説もあるという。
このヒトは好奇心の塊で、片時もじっとしていられないタイプではなかったか?
都を追われた恨みや成り上がり平家への文句も、オブラートに包んだ形ではあるが充分に言い尽くし、ウサを晴らして?いる。
とても品行方正な隠者とは言えないが、人間的でなんとも魅力的だ。

 活動派隠者・長明もラスト近くになると、方丈庵にこもって思索にふける。
物事に執着してはならぬという仏の教えを実践して、方丈庵での持たない生活にたどりついたが、手塩にかけた自慢の方丈庵に執着していることに気がつく。
この大問題をいかに解決するか。
ラストがすごい。自分の思い至った境地を、誰にでもわかる的確なことばで表現し得ている。
小さな方丈庵にぽつんと座る老人から無限の宇宙が広がって行く。
『方丈記』は時代や国境を超えて、いつもフレッシュで常に誰かしらの心に届く力を持っている。
これから折々読み返し、自分を見つめ直す手がかりにしようと思う。

 最後にひとこと。「角川ビギナーズクラシックス・シリーズ」は編者のカラーが色濃く出ているのが特徴だが、本書の編者、武田友宏氏もなかなかだ。
「河の流れを眺めながら『無常』に浸っている引き籠もり型のおじいさんを想像しがち」いや、そこまでは……。
「享年六十二歳。当時の平均寿命を考えれば、今の米寿にも相当しよう。けっこう長明は長命だった」ギャグも炸裂。
同シリーズで『源氏物語』『枕草子』『おくのほそ道(全)』も武田氏の編とのこと。
今後の楽しみが増えた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

全文

2017/04/19 17:54

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:しましま - この投稿者のレビュー一覧を見る

このシリーズ、日本の古典と中国の古典はほぼ揃えてます。多くは原典を抜粋したダイジェスト版だが、この作品は小品であるおかげで、全文の訳文と本文が掲載されている。もちろん解説も充実。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

無常

2018/03/03 22:41

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:asahiasumoasuka - この投稿者のレビュー一覧を見る

いろいろなことに無常はある。
都市、大火、地震、住居…
辛いことや不便なことを強いらせるばかりの無常。
だが、無常を楽しんだのも長明だった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/05/06 21:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/07/01 21:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/23 22:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/10 11:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/15 00:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/27 22:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/29 10:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/13 19:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/11/06 16:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/11/24 18:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/02/18 12:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/02/27 08:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。