サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 暮らし・実用の通販
  4. ガーデニング・園芸の通販
  5. 講談社の通販
  6. ポール・スミザーの剪定読本 When,why and how to prune?の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.7 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2016/05/19
  • 出版社: 講談社
  • サイズ:24cm/95p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-06-219369-6

紙の本

ポール・スミザーの剪定読本 When,why and how to prune?

著者 ポール・スミザー (著)

でたらめに切られる日本の庭の木。これじゃあ、あまりにかわいそう…。イギリス人造園家ポール・スミザーが、庭木の剪定方法をイラストと写真でわかりやすく解説。座談会、対談も収録...

もっと見る

ポール・スミザーの剪定読本 When,why and how to prune?

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

でたらめに切られる日本の庭の木。これじゃあ、あまりにかわいそう…。イギリス人造園家ポール・スミザーが、庭木の剪定方法をイラストと写真でわかりやすく解説。座談会、対談も収録。【「TRC MARC」の商品解説】

 日本の植物と自然をこよなく愛し、日本で活動するガーデンデザイナーのポール・スミザーは、自然と人が触れ合うことのできるナチュラルガーデンを提唱して、自然志向の新しい流れをつくる原動力となっています。
 庭木はナチュラルガーデンを構成する要素として、宿根草やグラス類とともに重要な存在ですが、一度植えたら簡単に植え替えることはできません。したがって、植える目的や木の性質をよく知って種類を選び、植える場所や木と木の間隔を適切に取ることが大切です。
 ところがポールは「日本の庭には木が多すぎる」と声を大にして言います。「もっと木を少なくすること」が必要で、花屋で衝動買いするなどして庭に木を植えすぎた結果、なんだか分からない魅力のない庭になっているのです。
 ポールの自然流では、肥料や殺虫剤は用いません。与えるのは腐葉土かバーク堆肥のみです。これらを敷き詰めたり(マルチング)、シートを敷いて雑草を防ぎます。虫が来るのはむしろ歓迎すべきだとさえ言います。
 そして剪定は冬に枝先を切る剪定よりも、夏に茂りすぎたら不要な枝を抜く「枝抜き」をすすめます。さらに日本の庭師があまり行わない、株元から切って木を再生させる「コピシング」を多用します。
 これら従来の日本の庭師が教えてきた剪定法と一風違った、ユニークだが理論と経験に裏付けられた手入れ術を、きれいな写真と本人が描くイラストを駆使して、中級者~上級者向けの実用書とします。【商品解説】

目次

  • イントロダクション
  • 日本の皆さん、庭木に手をかけすぎていませんか?
  • あなたはどうして木を切るのか?
  • Part1:木そのものを楽しむなら、自然に学べ!
  • Part2:目隠ししたいのなら地道にゆっくり!
  • Part3:花を愛でたいのなら、急がば回れ
  • ポール・スミザーとゆかいな仲間たち
  •  1ツリークライマー安藤義樹
  •  2プラントハンター荻巣樹徳
  •  3北杜市オオムラサキセンター跡部治賢

著者紹介

ポール・スミザー

略歴
〈ポール・スミザー〉1970年イギリス生まれ。ランドスケープデザイナー。ホーティカルチャリスト(園芸家)。有限会社ガーデンルームス設立。著書に「ポール・スミザーの八ケ岳の庭12カ月」など。

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価3.7

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

剪定の本?

2016/07/23 23:21

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぼん - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者のファンです。剪定の本ということで購入しました。
具体的なテクニックとかは殆ど書かれていないので、剪定を学びたい人が買うと肩透かしを食らいます。
ターゲットは初心者向けですが、剪定について書かれている部分については、初心者が読んでも理解出来ないと思います。
自分の言いたいことを書いただけのようですが、その言いたいことも「日本の庭は木が多過ぎる」程度のこと。
著者の考え方や実績には共感しているのですが、もう少し、役に立つ本にしてほしい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

剪定の手引き書というより哲学書かも

2016/07/09 19:26

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:こゆき - この投稿者のレビュー一覧を見る

剪定読本と銘打っていますが、具体的な剪定の例をあげているページは半分ほどで、他は対談などです。一種類ごとの剪定のテクニックよりは、剪定をする上での心構えを説く本といった感じです。日本の自然を心から愛し、理解している著者ならではの一冊。
自然で美しい樹形を保つ方法、根本まで切る木、咲き終わった枝を切る木、剪定しない木、誘引して美しくなる木…など、大きなくくりで剪定の方法を覚えられます。剪定関係のプロフェッショナルたちとの対談では大きな視点で樹木、自然が語られています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2016/07/28 16:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。