サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 新書・選書・ブックレットの通販
  4. 新書の通販
  5. 中央公論新社の通販
  6. 中公新書の通販
  7. 〈はかる〉科学 計・測・量・謀…はかるをめぐる12話の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 5件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2007.10
  • 出版社: 中央公論新社
  • レーベル: 中公新書
  • サイズ:18cm/290p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-12-101918-9
新書

紙の本

〈はかる〉科学 計・測・量・謀…はかるをめぐる12話 (中公新書)

著者 阪上 孝 (編著),後藤 武 (編著)

体重を量り、仕事の進み具合を測り、他人の心を推しはかる。人類はその誕生以来、モノや社会をはかることに情熱を傾けてきた。この「はかる」行為をつきつめると何が見えてくるか。知...

もっと見る

〈はかる〉科学 計・測・量・謀…はかるをめぐる12話 (中公新書)

税込 968 8pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

体重を量り、仕事の進み具合を測り、他人の心を推しはかる。人類はその誕生以来、モノや社会をはかることに情熱を傾けてきた。この「はかる」行為をつきつめると何が見えてくるか。知られざる「はかる」世界への招待。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

はかることの革命 阪上孝 著 2−24
キログラムの再定義 藤井賢一 著 25−54
環境をはかる 瀬田重敏 著 55−83

著者紹介

阪上 孝

略歴
〈阪上孝〉1939年兵庫県生まれ。京都大学名誉教授。中部大学人文学部教授・中部高等学術研究所副所長。専攻は社会思想史。
〈後藤武〉1965年神奈川県生まれ。後藤武建築設計事務所代表。専攻は建築設計等。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー5件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

モーツァルトはメートル尺か?

2007/11/08 21:31

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:k-kana - この投稿者のレビュー一覧を見る

読み進むうちに、モーツァルトのオペラ《フィガロの結婚》の第1幕冒頭が目に浮かんできた。主人公・フィガロが有頂天になって部屋の広さを測っている様子だ。領主から結婚のお祝いとして新しい居室をプレゼントされた。婚約者・スザンナを相手に、こんな大きな部屋をもらったんだよと大喜びで自慢している。たしか、《フィガロの結婚》は本来フランス革命前後が時代背景のはず。フィガロが測っていたのはひょっとしてメートル尺かもしれない。

本書は「はかる」研究会(ユニークな名前だ!)の講演集がもとになっているそうだ。「はかる」ことは、人間の根源的な欲望を満たす手段でもあり、さまざまな行為のなかでも、ポジティブな方向性がある、と言っている。まさに、この場のフィガロではないか。本書の取り上げているテーマは幅広く深い。度量衡の歴史的展開からはじまる。国土や都市をはかる試みでは、古代シュメールの土地計測から人工衛星画像による分析まで。さらには、音楽美の数量化とか、キリスト教神学における罪と罰のはかり方までだ。

なぜ「はかる」ことを取り上げるのか。本書はこう言っている。われわれは、時計、物差し、温度計など、さまざまな「はかる」道具を使って、多種多様なものごとをはかっている。「はかる」という語に当てられる計・測・量・図・謀などの漢字が示すように、はかることの内容は広い。「はかる」ことは、外界に働きかけて生活資料を手に入れるのに不可欠であり、農業社会の成立にともなって成長し、重要性は飛躍的に増大した。社会を組織し秩序を維持するための基本条件だと。

フランスではかつて度量衡の単位が際限なく複雑であったという。全国で800ほどの異なる度量衡の単位が併存していたとか。隣り合った村の間でも、さらには同じ村のなかでさえ、異なる度量衡が用いられていた。度量衡はものの大きさや重さをはかる物理的尺度だが、同時に「はかる」ことを通じて人々の生活や社会を規制し組織する社会的制度である。領主が所領内で度量衡を制定し、計量標準の原器を保管する特権をもっていたのだから。

商品経済の発展とともに、富裕なブルジョワなどの間で、度量衡統一の必要性が高まった。度量衡の統一は市場の統一と経済発展の前提だからである。領主による恣意的な度量衡の決定とか原器の独占を撤廃すること。自由な取引を実現することなど。度量衡統一の要求は領主権に対する抗議とセットになっていたのだ。

まったく新しい度量衡体系――メートル法の成立は、フランス革命を待たねばならなかった。メートル法は、子午線の4000万分の一を長さの基本単位とし、十進法にもとづいて長さ・体積・質量を体系づけている。メートル法では、はかる単位ははかられる対象から独立している。はかられる対象の違いにかかわらず、その長さ・体積・重量は同じ単位ではかられる。「自然から導かれてきた単位」は不変で公正な単位であり、領主の恣意的な単位を超えて、客観的で不変の度量衡の根拠をもたらすと考えられた。

本書のテーマはさらに広がる。感性とか美とか、音楽とかを、普遍的に共通する視点ではかることはきわめて困難だろう。罪の重さとかはどうなるのか。この本のテーマは、「はかる」を考えることになっているが、実は「はかれないもの」を追いもとめたことでもあると。読者の視野を広げてくれることは間違いない。

SMARTはこちら

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/02/08 12:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/03/28 21:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/09/21 17:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/07/25 21:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。