上方らくごの舞台裏
著者 小佐田定雄
筆者が上方落語の魅力に溺れた1970年代、その中心は俗に「四天王」と呼ばれる六代目笑福亭松鶴、桂米朝、三代目桂春團治、桂小文枝(後の五代目文枝)の四人の師匠連であった。最...
上方らくごの舞台裏
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
筆者が上方落語の魅力に溺れた1970年代、その中心は俗に「四天王」と呼ばれる六代目笑福亭松鶴、桂米朝、三代目桂春團治、桂小文枝(後の五代目文枝)の四人の師匠連であった。最後のお一人となった春團治師も2016年1月9日に85歳で亡くなり、ひとつの時代が終わった感がある。本書では38の演題を厳選、懐かしい師匠たちの舞台裏噺から芸の魅力、人の魅力、お囃子さんまで、40年の思い出を語り尽くす。番外として、タモリが吉原で発見し、鶴瓶が演じ、歌舞伎になった新作落語『山名屋浦里』の裏話をお楽しみください。
目次
- 第1章 上方らくご精選38席 青空散髪・網船・有馬小便・いかけや・浮かれの屑より・おごろもち盗人・お玉牛・鬼あざみ・貝野村・掛取り・軽業・近日息子・蔵丁稚・稽古屋・滑稽清水・皿屋敷・質屋芝居・死ぬなら今・昭和任侠伝・善光寺骨寄せ・高尾・蛸芝居・田楽喰い・天王寺詣り・電話の散財・野崎詣り・初天神・ふぐ鍋・堀川・豆屋・みかんや・深山隠れ・大和閑所・遊山船・夢八・弱法師・ろくろ首・山名屋浦里/第2章 お囃子さん列伝/第3章 音と映像と文字と/「あとがき」という題の言い訳
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
上方落語のお噺とそれにまつわる各師匠方のエピソード、落語ファンにとってたまらない一冊
2018/12/17 16:35
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
小佐田さんのすごいのは、歴史的事実や裏話などを語っているのに、それで読者を爆笑させるテクニックが使われているのでするする読め、しかもめちゃくちゃためになるところだ。「落語のお勉強」をさせられる本とはまるでちがう。そのうえ、実はうっすらと泣かせも入っていて、エンターテインメントとして完璧。第1章が上方らくご精選38席で、渋い演目が並ぶ。頭から青空散髪、網船、有馬小便ってどうです、もし。四天王ではなく4代目染語楼師の思い出話から始まるのもいい。最後が山名屋浦里の枝雀師逸話で締めるのもええなぁ。