サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.1 14件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2011.9
  • 出版社: 筑摩書房
  • サイズ:19cm/157p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-480-82372-4

紙の本

笑う子規

著者 正岡 子規 (著),天野 祐吉 (編),南 伸坊 (絵)

正岡子規は冗談好きの快活な若者でもあった。子規がこんな句を作っていた!?子規全句からおかしみの句を天野祐吉が選んで南伸坊が絵をつけた新編・子規句集。【「BOOK」データベ...

もっと見る

笑う子規

税込 1,760 16pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

正岡子規は冗談好きの快活な若者でもあった。子規がこんな句を作っていた!?子規全句からおかしみの句を天野祐吉が選んで南伸坊が絵をつけた新編・子規句集。【「BOOK」データベースの商品解説】

あの子規がこんな俳句を作っていた! 膨大な子規の句の中から、悪戯ごころやおかしみの強い100句を精選し、軽妙な文章と絵で紹介。俳句の懐深い楽しみが味わえる、新編・子規句集。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

正岡 子規

略歴
〈正岡子規〉1867〜1902年。伊予・松山生まれ。病床に臥す身で旺盛な創作活動を展開。近代俳句を提唱し短歌革新に着手、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした。著書に「病牀六尺」「仰臥漫録」他。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

書店員レビュー

ジュンク堂書店福岡店

正岡子規と言えば、「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」で有名ですが...

ジュンク堂書店福岡店さん

正岡子規と言えば、「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」で有名ですが、この他にも2万4千ほどの俳句を残しています。その中から、おもしろ味のある句を、天野祐吉さんが選び、勝手な愛ある解釈を付け、南伸坊坊さんが絵を描いて、っと、読むひとそれぞれが、想い想いに楽しめるようになっています。そして、重い病気を患い、苦しい闘病生活を送った彼が、妹・母・友人達に支えられ、明るく前向きに生きたことが伺えます。子規について、もっと知りたくなります。入門書として最適。文藝・山

みんなのレビュー14件

みんなの評価4.1

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (5件)
  • 星 3 (3件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

子規は宇宙人

2011/10/21 08:12

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 子規は宇宙人だ。
 わずか34歳という短い生涯ながら、しかも後半生はわずか六尺の狭い空間に仰臥しながら、俳句革新、新しい日本語の創造など膨大な業績を残した。それはまるで宇宙の広大なエネルギーを集約したかのごとくである。
 それに、死後百年以上経ちながら、その本が続々と出版されるという現象はまるでけっして消滅しない生命体のごとくなのだ。
 明治という時代に子規のような人物が現れたこと自体、奇跡だ。

 子規は生前二万四千ほどの俳句を詠んだという。本書はその中から「おかしみの強い句、笑える句」を広告コラムニストでもあり松山市立子規記念博物館名誉館長でもある天野祐吉さんが厳選し、それに南伸坊さんが軽妙な絵を描いた、俳句本である。
 子規の代表的な俳句のひとつに「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」があるが、柿が大好物だったという子規の満足そうな表紙装画を見るだけで、本書全体が持っている雰囲気がわかる。

 紹介されている「笑える句」でお気に入りは読者それぞれが持てばいいが、私の好みはごく普段の会話がそのまま俳句になった「毎年よ彼岸の入に寒いのは」であったり、「ツクツクボーシツクツボーシバカリナリ」といった句だ。
 前者は子規の母親のつぶやきが原型だそうだが、布団にふせながら、ほくそ笑む子規の顔が浮かぶようであり、後者はカタカナ表記が蝉のうるさい鳴き声をうまくとらえている。

 これから俳句をはじめたいと思っている人には、俳句の持つ妙味を実感できる入門書になるだろう。俳句をかじった人には、あらためて俳句の原石を味わえる一冊だろう。
 こういう俳句をよむと、ますます子規が不思議でならなくなる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/10/04 22:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/02/12 23:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/10 20:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/21 22:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/31 14:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/06 14:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/09/20 19:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/03/05 23:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/04/06 20:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/10/04 14:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/11/18 22:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/12/16 21:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/10/27 12:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。