サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 自然科学・環境の通販
  4. 生命科学・生物学の通販
  5. 原書房の通販
  6. なぜわれわれは外来生物を受け入れる必要があるのかの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.6 5件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2018/11/09
  • 出版社: 原書房
  • サイズ:20cm/343p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-562-05593-7

紙の本

なぜわれわれは外来生物を受け入れる必要があるのか

著者 クリス・D.トマス (著),上原 ゆうこ (訳)

私たちは進化的変化の加速と新しい種類の生命の発生を目の当たりにしている−。英国の生態学者・進化生物学者である著者が「生物多様性の真の姿」を説く。外来生物の排除に生態学の立...

もっと見る

なぜわれわれは外来生物を受け入れる必要があるのか

税込 2,640 24pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

私たちは進化的変化の加速と新しい種類の生命の発生を目の当たりにしている−。英国の生態学者・進化生物学者である著者が「生物多様性の真の姿」を説く。外来生物の排除に生態学の立場から異を唱えた書。【「TRC MARC」の商品解説】

現代は人間による生物絶滅時代だといわれる。一方で人間社会から利益を得て、おどろくほど多くの新しい種が生まれ、適応している。外来種や雑種もそのひとつだ。進化生物学の大家が世界をめぐって見えた、生物多様性の「真実」。【商品解説】

著者紹介

クリス・D.トマス

略歴
〈クリス・D.トマス〉1959年生まれ。英国ヨーク大学の生態学者・進化生物学者。英国学士院の特別会員。ロンドン動物学会のサイエンティフィック・メダル、イギリス生態学会の会長メダル等を受賞。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー5件

みんなの評価3.6

評価内訳

紙の本

ヒトという種が地球全体の生物種に影響を大きく及ぼす時代。

2019/01/09 15:38

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る

原題を直訳すれば「地球を引き継ぐもの」といったところだろうか。外来生物を積極的に受け入れよ、というわけではない。しかし極端に排除するのはどうか、地球の長い時間の中ではどう考えればよいかの問題提起である。

近年は外来の生物種が在来種を脅かしている、というニュースは増加の一方である。どうやったら外来種が増えるのを遅らせることができるのか。外来生物はそういう視点で話題にされることが多いようだが、本書は違う。著者は「ヒトは生物種を変化を加速させているがそれも生物の在り方の一つだ」とする。

温暖化により寒冷地に押し込まれていた生物種が復活しているとか、外来種を餌にすることで変化して生き延びている種があるなど、外国語版の科学読み物ではよくあるパターンだが、実体験の話から入って主張を展開していくという手順が各章で繰り返される。体験のところはもう少しはしょってくれてもよいのでは、と思うのは読み手がせっかちなのかもしれない。そういう個人的な「読みづらさ」はあったが、提起されている問題はかなり身につまされるものであった。

現在はヒトという種が地球全体の生物種に影響を大きく及ぼしている時代であるということに反論は少ないだろう。「どこまでを外来種とするのか線引きは難しい」とか「雑種ができることも新しい環境への適応ではないか」というような主張はわからないでもない。しかし「(人間が上手くやっていきたいなら)ダイナミズムに抵抗するのではなく、促進する必要がある。」(P284)とまでの主張には抵抗を感じる読者もいそうな気がする。

実際、増える人口を支える食料維持のために土地を変えて行くことをやめろというのも難しいし、グローバルに人間が移動させている生き物を止められるか、といえば無力感を感じることも正直ある。ただ、人間の動物的感覚がついていけないほどの急激な変化は避けたいものだと思うのだが。

簡単に結論付けられない問題であるが、たくさんの人に読んでもらって考えてほしい内容である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2019/06/11 22:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/05/31 14:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/08/25 18:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/08/06 05:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。