サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.10
  • 出版社: 法政大学出版局
  • サイズ:20cm/312,23p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-588-21011-4
  • 国内送料無料

紙の本

植物民俗 (ものと人間の文化史)

著者 長沢 武 (著)

野の草花や森の樹々等、あらゆる植物が人間の生活と共にあった農山村の暮らしの歳時記。衣食住をはじめ、子供の遊びや信仰など多岐にわたり、幾世代にも伝承された植物をめぐる暮らし...

もっと見る

植物民俗 (ものと人間の文化史)

税込 3,630 33pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

野の草花や森の樹々等、あらゆる植物が人間の生活と共にあった農山村の暮らしの歳時記。衣食住をはじめ、子供の遊びや信仰など多岐にわたり、幾世代にも伝承された植物をめぐる暮らしの数々を克明に記録。「植物名索引」付。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

長沢 武

略歴
〈長沢武〉1931年長野県生まれ。現在、アルプ自然研究所長、白馬村文化財保護審議委員、長野県自然観察インストラクター、環境庁環境カウンセラー等を務める。著書に「北アルプス夜話」ほか。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

自給自足の暮らしから生まれた植物利用の貴重な知識が満載。

2001/10/30 22:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:赤塚若樹 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 植物を衣食住にフル活用する暮らし——日本の農山村では以前このような生活が基本だった。人びとは樹木や山野草の特性を見極め、用途に応じていちばん適したものを選んで利用する術を知っていた。自然とのかかわりを深めていくなかで蓄えた暮らしの知恵は、その「適材適所主義」とともに、代々受け継がれてきていたのだという。この広範な植物利用の知識と、それをより快適な生活のために役立ててきた山村の人びとの暮らしぶりを紹介するのがこの『植物民俗』だ。

 たとえば、わたしたちにとってもおなじみの「こたつ板」。縦横60センチほどの一枚板が取れ、熱がくわわっても反りが生じにくく、しかも木目が美しい、という条件にかなう材料となると、トチノキが第一となるという。一方「まな板」には木目がなく、柔らかい材質のほうがよい、となるとヤナギ、ホオノキ、シナノキあたりになるらしい。すぐれた薬効をもつ植物といえば、たとえば、あかぎれで水仕事がつらいときはスギの木から出るヤニを塗るとよく、お腹をこわしたときにはキンミズヒキの根やイタヤカエデの樹皮を煎じて飲むと効き目があるという。また、草木染めのさいは、たとえば赤色系ならアカネの根、クルミの樹皮、シソの葉、ウメの樹皮、緑色系ならヨモギの葉、カリヤスの全草、ハンノキの樹皮や果実がもちいられてきたらしい。

 これらは北アルプスを取り巻く長野、新潟、富山、飛騨地方を中心に、おもに関東以北にみられる植物民俗の記録にあるものだ(著者自身、現在の長野県白馬村に生まれ、そこに70年にわたって暮らしている)。しかし、こうした暮らしの知恵の伝承が行なわれていたのは昭和の中頃までだという。高度経済成長期を境に燃料や肥料のほか食生活や子供の遊びも変化し、人びとの暮らしと自然の結びつきが徐々に希薄になっていったからだった。だからこそ、いま、忘れ去られるまえに、植物利用の貴重な知識が1冊の本にまとめられたことには意味があるといわなければならないだろう。

 もちろんなかには過去の記録に留まっているものもあるとはいえ、いまでも役立つ身近で実用的な情報も数多く収められている。たとえば食べ物についていえば、いわゆる山の幸のうち山菜は雪国のものが絶品だという。雪国育ちだと、アクがなく柔らかで、味もすぐれているかららしい。「山菜の女王」と絶賛する食通も多いというモミジガサ、天ぷらにすると最高のコシアブラ、くせがなくどんな料理にも合うナンテンハギ、アスパラのような甘味のあるカラマツソウ……。アザミも北アルプスや東北の山に自生するものならば、刺身より美味しいというひともいるとのこと。「暮らしの知恵が生んだ植物利用法」という章には、こうした山菜や木の実・草の実にかんすることがらが50ページにもわたって記述されている。(これらの山野草とはべつに「きのこ」についても10ページほど解説されている。)

 「子供の遊びと身近な植物」という章は楽しく、そしてどこか懐かしいような内容から成っている。だれもがやってみたことがあるだろう、草花をつかった「笛遊び」などは「プアー」だの「トロロロー」だのといったおどけた擬声語混じりで紹介されていて、ほほえましい。このほか「植物俚言集」、「信仰と植物」、「植物と山村の暮らし12カ月」といった章がもうけられた本書においては、写真や表をもちいて情報がうまく整理してあるために全体に読みやすく、また植物名の索引が充実していることもあって、検索もしやすくなっている。
 暮らしのなかで植物にふれあってきた著者ならではの、生き生きとした筆の運びが読む者を豊かで拡がりのある植物民俗の世界へと引き込んでくれるにちがいない。 (bk1ブックナビゲーター:赤塚若樹/翻訳・著述業 2001.10.31)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。