サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:研究者
  • 発行年月:2003.10
  • 出版社: 岩波書店
  • サイズ:20cm/210,37p
  • 利用対象:研究者
  • ISBN:4-00-025557-6
  • 国内送料無料
専門書

紙の本

立法の復権 議会主義の政治哲学

著者 J.ウォルドロン (著),長谷部 恭男 (訳),愛敬 浩二 (訳),谷口 功一 (訳)

アリストテレス、ロック、カントらの政治思想を読み解き、立法の規範的モデルを探求。従来の「かけ引きによる集団間の利害対立の調整者」的な立法者像を一変させ、法哲学界に一石を投...

もっと見る

立法の復権 議会主義の政治哲学

税込 4,070 37pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

アリストテレス、ロック、カントらの政治思想を読み解き、立法の規範的モデルを探求。従来の「かけ引きによる集団間の利害対立の調整者」的な立法者像を一変させ、法哲学界に一石を投じる。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

J.ウォルドロン

略歴
〈ウォルドロン〉オクスフォード、エディンバラ、バークレー等での教職を経て、現在、コロンビア大学ロースクール教授。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

原題は〈立法の尊厳〉(THE DIGNITY OF LEGISLATION)

2007/08/26 21:51

4人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:半久 - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書のテーマは、多数決原理の擁護、そして立法府の尊厳の回復である。

《多数決原理に関する本格的な議論の伝統の乏しさは驚きに値する》

ウォルドロン教授は嘆いているかに見える。アングロ・サクソンでの法哲学界では、議会よりも司法部に関心と敬意が向けられていると診断しているからだ。立法は、恣意的であるとの悪評と反感にさらされている。それは、多数決原理が恣意的であるからという不信に根ざしている。しかしウォルドロンは、司法の判断であっても判事の意見が分かれることは珍しくなく、その際には多数決原理が採用されることになる。多数決原理の結果が恣意的なのであれば、司法の判断もまた大部分が恣意的なものになると反論する。
そして、多数決原理は公平であり、個人を尊重するものだと熱弁する。

《合衆国でも西ヨーロッパでも、また他の全ての民主国家でも、立法府が社会をより安全に、より開花された、より正義に適ったものとする方策は全て、意見の対立を背景にして、しかしそれでも当の方策に反対する人々の忠誠と服従を(不服ながらのそれではあっても)何とか確保しつつとられるものである。児童労働の禁止、刑事手続きの改善、労働時間の制限、人種隔離の廃止、作業場での健康安全確保規則、女性の解放、これらの成果の全てが、ロールズ一派が秩序ある社会の特徴とする正義の共通了解に多少とも似たものの下ではなく、むしろ私のいう政治の状況の中で実現された。》

主張には納得できる点もあったが、ロールズ一派のリベラリズムについては「誤解」もあるように思った。それから、多数決原理の危険性についてはあまり触れられていないのが気になったが、なにも多数決を絶対視しているわけではなく、司法とのバランスを回復しようとしている意図なのだろうと受け取った。
ないものねだりだが、そのように高く評価するのなら、多数決原理をさらに広く浸透させた方がいいのかどうか。つまり、直接民主制的な手法を、採決のステージにもっと組み込んだ方がいいのかどうか。加重された多数決の問題(憲法の改定に関わる)をどう考えるのか、等も論点化してほしかった。

読み進めながら、日本の状況との落差をも感じていたのだった。単純化するが、日本では逆に、司法が立法(や行政)に過度に「遠慮」をしているように映るからだ。下級審はまだしも上級審にいくほど、立法府(と行政府)にぬかづいているのではないかとすら思える。日本の場合はむしろ、司法の復権こそが唱えられてもいいように思える。

本書の紹介に戻ると、その構成は大きく二つのパートからなる。一つは立法擁護の理論家といえそうなルソーやベンサムではなく、従来はそうではないとされていた3人、カント、ロック、アリストテレスの所論の中から、制定法に好意的な議論をサーベイしているパート。3・4・5章を占める。
残りの1・2・6章が、ウォルドロンの見解を中心にした導入~まとめパート。ご用とお急ぎの方は、このパートだけでも教授の言わんとしていることは掴めると思う。
本書は文章は堅めだが、立法と多数決原理を巡って議論するための叩き台として一読の価値はあるだろう。
翻訳も割合良好。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。