サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

市民科学者として生きる みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー21件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (5件)
  • 星 4 (11件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
17 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

「市民科学者」という「方法」

2001/06/13 12:59

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:小田中直樹 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 最近では珍しいほど惜しまれつつ死去した高木さんが、病床で、自分の歩んだ道に想いをはせ、未来への希望を語った本。じつは僕は「きっと〈いい性格〉の人だったんだ。だからこんなに惜しまれてるんだ」って思ってた。でも、この本を読んで、それは間違いだって気付いた。彼は「いい性格」じゃない。頑固でへそ曲がりで、近くにいたら「おつきあいしたくない」タイプだ。それでも「惜しまれてる」のはなぜだろう。彼が「やったこと」がすごいからだろうか。彼は、大学をやめ、「原子力資料情報室」を設立し、核兵器や原子力発電所に反対する運動を進めた。安定した職場を去る度胸。でも、それだけなら「ふぅん」で済まされる可能性あり。反体制的な運動に参加する志。でも、運動した人は沢山いる。それじゃ一体何なんだ。
 ヒントはこの本のタイトルにあった。「専門バカ」って言葉があるけど、その典型としてよく批判されるのは昔も今も自然科学者だ。たとえば、理論物理学者に「そんな難しいことが世間の役に立つのか」。原子物理学者に「あんた方の研究が原爆をつくったこと知ってんのか」。高木さんは核化学者だけど、「専門バカ」になるのがいやで悩んだ。「科学と日常生活の関係」って問題に悩んだわけだ。僕は、こんな大問題に悩んだだけでも、彼は誠実だったと思う。でも、高木さんは、悩むだけじゃなくて答を出した。よく「〈科学〉と〈日常生活〉は両立しない」っていうけど、これは嘘。科学しか知らないのは「専門バカ」、日常生活しか知らないのは「素人」。どっちも足りないんだ。日常生活人(市民)は科学を知らなきゃいけないし、科学者は日常生活を知り、市民の力にならなきゃいけない。科学者が狭く深い知識を持ってるのはマイナスじゃない。市民の目の高さを忘れなければ、知は「専門性に裏づけられた想像力と構想力」になる。自分の知を武器に現状を批判し、「理想社会」を実現するために対案を出すって、プラスじゃないか。こんな姿勢を忘れない科学者、つまり「市民科学者」になろう。これが彼の答だった。これってすごい、そして明るい。
 でも、「理想社会」って何だろう。高木さんは「共生、公正、平和、持続可能性」をキーワードに挙げる。「個々の人間が尊重される」ってことだろうか。科学技術が進歩しすぎ、企業が強すぎ、国家の論理がまかり通る、閉塞した今の日本社会。だからこそ、自分で考える自立した人間にならなきゃいけないんだ。ただし、間違っちゃいけない。彼の「理想社会」と最近流行の「自己責任の社会」は違う。自立したら、今度は周囲に目を向け、社会に責任を持ち、ひろく手をつなぎ、「新しい公共性」をつくるってしごとが待ってる。「自己責任」に閉じこもるわけにはいかないんだ。それじゃ、どうやって「理想社会」をつくればいいんだろう。高木さんは最後に「市民科学者」を育てる「学校」をつくった。「自分が持ってる知識」を「次の世代につなぐ」ことを選択したんだ。彼は、自分の力の限界を認識したうえで、「何ができるか」って考えた。しかも、これって「実際に〈新しい公共性〉をつくろうとする」ってことじゃないか。これまたすごい、そして明るい。
 高木さんの死去が惜しまれてるのはなぜか。「いい性格」だからじゃない。「やったこと」はすごいけど、それだけじゃない。「方法」を考えたからだ。「市民科学者」のあり方を考え、「理想社会」への道筋を考え、それを実現するための方策を考える。そして実行する。ここまで来るのに彼は壮絶な苦労をしてるから、「明るい」っていうのは不謹慎かもしれないけど、やっぱりこれってすごい、そして明るい。書評は本の問題点を指摘しきゃならないんだろうけど、みつからない。困ったけどしかたない。というわけで、当然評価は「五つ星」。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

科学者・技術者にとっては重い自伝

2001/03/01 15:44

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:橋本公太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この本は、核化学者であり、原子力企業→大学教官の道から一転して反原子力運動家となった高木氏の自伝である。この本は大変読みやすい。そして、重い。特に、科学者、技術者にとっては。
 私にとって、特に共感できたのは、彼が会社で研究をしていて、会社のシステムに疑問を持ったところである。彼は、日本の会社では「個」が見えないと言っている。このような日本型企業の問題点は、今でも残っている。
 この本は、大学助教授の地位を捨てるところまでは、しっかりと書かれているが、その後の反原発運動の部分、市民科学者としての活動の部分は意外とあっさりと書かれている。おそらく、この部分は、別の本を読めということであろう。
 科学者、技術者が読めば、考えされられることが多い本である。ぜひ、一読を勧めるが、この本を読んで、自分の生き方に悩みすぎないようにしてもらいたい。

インチキ化学者の独り言より

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/04/24 10:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/14 11:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/25 23:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/14 08:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/14 12:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/14 01:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/12 17:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/01/05 18:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/09/17 21:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/01/16 09:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/03/13 07:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/06/21 07:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/01 12:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

17 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。