サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 黄河さんのレビュー一覧

黄河さんのレビュー一覧

投稿者:黄河

6 件中 1 件~ 6 件を表示

紙の本

紙の本文化大革命十年史 上

2006/07/29 21:38

中国文化大革命の評価はまだ!

8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

1966年に開始された文化大革命についての資料についてはこれまで断片的な史実の公開にとどまっていたと思う。この本は中国共産党の各種会議をかなり時系列的に追っていて文化大革命の流れを把握できるようになっている。この本が最終的に改訂追加加筆されて日本で出版されたのは1996年であり、その後の公開された資料が含まれていないのは限界ともいえる。まだ日本語訳が出版されていないようだが『毛沢東伝 1949年—1976年』(中央文献出版社 2003年12月発行)などを参考できたらもっと内容が豊富になっていたに違いない。
本書を一読してとりわけ印象深いのは、訳者のせいなのか原文にあたっていないのでなんともいえないが、「造反派」にたいする感情的ともいえる口汚い描写がかなり気になった。世界史的に考えても重要な出来事を書くにあたってもこれは妥当な態度とはいいがたい。大佛次郎『パリ燃ゆ』の淡々とした描写から受ける史的真実の圧倒的な感動とはほど遠いといえる。
また著者が単に文化大革命を権力闘争、個人的野心などの観点で現実に起きた事態を描写していることは、著者の思想的立場、資本主義的「民主主義」賛歌を表しているとも思える。したがって、文化大革命の思想的検証についてはなされていない。
やはり毛沢東が中国社会の実際的状況をふまえて提起した「プロレタリア独裁下での継続革命」について思想的な評価がされなければ、文化大革命の本質は評価できないだろう。この本の最大の欠点はそこにあると思う。毛沢東が予想したように文化大革命の終焉とともに復活した最高指導者鄧小平が資本主義の道を中国に本格的に導入した。それが「改革開放」政策である。現在、マルクス主義の衰退、滅亡がいわれて久しいが、あらためて資本主義とはなにかを毛沢東は文化大革命の遺産をとおして死後も我々に問うているように思える。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

紙の本アメリカの民主政治 中

2006/08/23 13:40

民主政治の原理論ともいえる不朽の名著

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

この本は「社会学の開祖」ともいわれるフランスのトクヴィルによって1835年に出版された『アメリカの民主政治』第一部と第二部のうち第二部の初日本語訳(中巻)である。
トクヴィルは「アリストテレスとマキアヴェルリ以来、西欧での最も偉大な政治思想家」とディルタイに称されたと訳者あとがきで紹介されている。
フランス大革命後の動乱のなかで育ち、一年足らずのアメリカ滞在による現地調査でこれほど洞察力あるアメリカの民主政治の特質を把握したことに驚かされる。
この中巻では、主に「多数者の専制」という視点からアメリカ連邦と諸州の関係、またフランスの王制的共和制政治との比較をしながら、普通選挙、公務員、公費、政治団体、法律、行政制度などを、開拓者であるイギリス系アメリカ人の集団的無意識ともいえる「風習」にまで踏み込んで具体的に取り上げている。ここで特徴的なことは過去の政治思想を持ち出すことなく、アメリカの実情を分析し公理をみちびきだしていることである。これによりアメリカが民主的共和制度を取り込んだ歴史的背景と必然性が明らかにされている。
私たちにとってすでに信仰に近い形で受け入れられ、また現在ブッシュ政権がアラブ世界を変革しようと錦の御旗にしている「民主主義」とは何かを改めて考えさせてくれる。
「民主的政治の真実の美点は、時として主張されるように、すべての人々の利益を保証えはなく、単に最大多数の人々の利益を保護することである。貧民が支配するアメリカ連邦では、富者たちは、貧民が富者たちに対抗してその権力を乱用するのを常におそれている」(p151)
「民主政治は人民に最も巧妙な政治を与えないが、最も巧妙な政治がしばしば創造することのできないものをつくる。民主政治は社会全体に、落ちつきのない活発な活動、あふれるばかりの力、民主政治なしには存在することのない精力を、はびこらし、ひろげる。そしてこれらのものは、状況が好都合であれば、驚異的なものを生みだすこともできる。以上のことどもは民主政治の真実の美点である」(P158)
「ある民族が他のすべての民族に強力にはたらきかけるように、その民族を組織しようと思っている」ならば「民主主義の政治形態を採用しては駄目であろう」(P159)
「最後に、政治の主たる目標は、国民全体にできるだけ最強の力と最大の光栄とを与えることではなく、国民を構成しているひとりびとりの個人に最も多くの福祉を与え、そしてできるだけ貧困をさけるようにすることである」(P159)
日本の政治における投票率の低下などに見られる無関心層の増加、弱体化が指摘される国連機能の低下などについても考えを深めさせてくれたように思う。これまで学校教育で教えられた「民主主義」がいかに薄っぺらな「教条」であったかを思い知らされた。ほんとうにすばらしい内容である。また著者による「注」には当時の法律、記事、統計などを用いた解説が多く、タイムスリップを感じさせられたほどである。ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思う。
最後に触れている原住民インディアンと黒人奴隷への分析は、アメリカ社会を今日的に理解する上でもたいへん参考になった。
この本が170年余り前に書かれたことに驚くほかない。下巻ではさらにアメリカ民主主義の文化、精神方面の分析がされているようである。久しぶりに読書の醍醐味を感じた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

新たな国家論?今、カントの理想を蘇生させる世界共和国建設へ

8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

この本は、マルクス主義の理念と社会主義国建設の失敗という経験とを踏まえて、資本主義体制での国家の「楊棄」(止揚)をいかに実現させるかのテーゼといえる。
著者は、「各国が主権を放棄することにより形成される世界共和国」により実現されるとし、カントの「世界共和国」理念を現在の時代に再生させようとしている。
最初に著者は、下部構造の「生産様式」をより空間的な「交換様式」という新たな観点を提起し、「資本=ネーション=国家」という概念を使ってマルクスの史的唯物論を組みなおしている。このためにマルクスの『資本論』の引用が多用されている。このより空間的な「交換様式」は「国家」概念の一国から多国間への観点への導入ともなっていて本書の中心テーマである。
著者はマルクス主義での問題点として「国家を、文学や哲学その他と同じようなものであるかのように『上部構造』においたことです」と断定したところから論を展開している。「国家の自立性を無視し」「国家が資本主義経済とは別の源泉に由来することをみない」ため「経済的な階級対立が揚棄されるならば上部構造である国家は自然に消滅する」としたことは誤りであったと論じ何度も触れている。
この論拠はたとえ一国で社会主義革命が成功としても他国の干渉により社会主義国家はさらに国家を強固にしていかざるをえず、死滅とは逆方向の道を進むという、歴史的事実から導かれている。この教訓も他国の存在を前提とする「国家の自立性」論の正しさを明らかにしているとしている。

しかし、社会主義革命後の国家について「他国の存在」を前提にするだけで、「国家を内部からみる」ことに否定的である著者の見方はやはり国家について理解は十分とはいいがたいと思う。それは著者がマルクス主義理論では社会主義国になれば「簡単に国家は死滅する」との安易な思い込みを持っているように思えるからだ。はたして現代のマルクス主義はそんな地平に止まっているだろうか。たとえば毛沢東は社会主義国家建設後の国内での資本主義復活の可能性を指摘し、これをかなり重視し継続革命の必要性を提起した。これは機械的唯物史観では出てこない発想である。生産様式が社会主義になれば資本主義の発生はありえないことになる。著者はこの機械的唯物史観にまだ捕らわれているようである。資本主義以前の経済構造の分析では弁証法的方法で重層的に把握されているのに残念である。
 このような国家にたいする見方をふまえて、世界共和国を長い射程で目指す理念を提起している。しかし、その実現は各国による国家主権の放棄が前提になっている。
 著者によれば国家とは他国の存在がある限りなくならない、したがって世界各国が主権を放棄すれば国家そのものが必要ないものとなる、その場は質的転換した国連である、としている。これはあまりにも楽観的想像力としかいいようがないのではないだろうか。レーニンが提起したように「国家は自らその国家権力は放棄しない」が真実と思う。
 また著者のような機械的唯物論からの見方をすれば資本主義生産様式(交換様式)に変わる世界共和国建設を可能にする生産様式が準備されなくてはならない。それがアソシエーション(社会主義的共同体)としても、その構築できる萌芽なりがあるのだろうか。これについては理念だけで具象化されていない。

 ただ現代資本主義において労働者は消費者でもあるという観点からの示唆は「下からの」新しい運動を想像させてくれる。
 著者は「あとがき」で「普通の読者」に読んで理解できるものにしたいと述べているが、『文学界』8月号でのインタビューでは、その読者とは官僚やビジネスマンを想定していると語っている。国家の実体は軍隊と官僚であり、国家主権の放棄を希望する著者の子供らしさが感じられ微笑まえずにはいられなかった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

全共闘世代から笠井潔への苦言

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

マルクス主義が死んだという言説が定着して、それにとって変わる世界観を持ち得ないでいる現代をどのように理解するのか、これが本書の目指すべき方向であったに違いない。しかし、全共闘世代をあたかも代表するがごとき姿勢で臨む笠井潔の批評家としての貧相さばかりが印象される内容である。
それに対して東浩紀の問題意識は現代が抱える問題を確実に把握している。
東浩紀は、九・一一後の日本の状況を「思想や文学の言葉と社会的現実は端的に無関係になりつつある、そしてその結果、そこではもはや『無力』という関係すら作れなくなりつつある」「かくも大きく衝撃的な出来事が、もはやこの国では、思想や文学の言葉と直接の関係をもちえない」と、この往復書簡の第一信で問題提起をしている。
これに対して笠井潔は「私」を主語とする読書経験から始まり、全共闘時代の思想的根拠としたルカーチ主義への思い込みと、連合赤軍派リンチ事件などに象徴される日本の新左翼運動崩壊後には一転して自己の思想の総括として「第一の敵はマルクス主義」と自己規定するまでに変節した状況を語っている。そこには自らの思想を検証するという作業が脱落した外部の事象(連合赤軍派リンチ事件など)に捕らわれた不徹底さがみられる。これを引きずる彼には、本書のなかでテーマにもなった八十年代以降のポストモダニズムを「第二の敵」と位置づけてもその批評はあいまいにならざるを得ないだろう。
笠井潔は当初、この往復書簡での批評展開で東浩紀を社会的経験の少ない息子世代を見るような甘い見方をしていたようで、東浩紀の問題提起を世代落差としたり、自分の著作や思想体験で答えをはぐらすという自己満足的な対応をしている。これに東浩紀が切れて往復書簡を中止するとまで言わざるを得なかったのは当然である。
本書には断片的にポストモダニズム時代の柄谷行人、浅田彰など多数の評論家の名前も登場するが、それへの批判も特に目新しい内容はない。
ただ、笠井潔を読む相手としてみないで、自己の問題意識を語った東浩紀の最後の書信は、読むに値する。
「狭い範囲で見れば、フランス現代思想およびポストモダニズムは、もはや批判に値しないほど弱体化している」
「マルクス主義がポストモダニズムよって清算されようがされまいが、そんなことにはおかまいなく、マルクスもポストモダニズムも一緒くたに忘却されようとしている」(東)
しかし、今回初めて笠井潔の言説に接したが、あまりにも「オヤジ化」した言説なのに驚いた。これが全共闘世代を代表するとも言われていることに腹立ちさえ感じてしまった。来年から、これまで仕事に追われ本格的に思考する時間さえ持てなかった全共闘世代が退職するが、これまできちんとされてこなかった六十年代後期の思想的総括がされ、ポストモダニズム批判も踏まえた新たな批評空間が再生されることを期待したい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

あまりにもお粗末な反中国論!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

憶測と伝聞による中国論。(アメリカ軍関係にはかなりたくさんの実践経験がありそうですが)

作中文章から、”「アメリカの核兵器で一億人の中国人が殺されても、まだ10億人いる」 毛沢東がこう言ったと伝えられているが、中国の指導者は国民をどれほど殺しても、あるいは犠牲にしても、まったく痛痒を感じないのである。”(P34)

毛沢東が言ったという根拠原典も示さない虚言としか言いようがない。毛沢東が死去した1970年代はまだ中国の総人口は10億人にも達していなかった。もう少し根拠ある資料をベースに論を展開してほしい。

それから”資本主義を無視した経済政策”(P229)
”資本主義のルールに反する”(P235)
”まともな資本主義を守ろうとする”(P236)

資本主義を社会主義(あるいは共産主義)に対抗して正当化するにはもう少し資本主義とは何なのかを勉強なさったほうがいいですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

一言だけ!

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

マルクスを利用したこじつけ論の展開ですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

6 件中 1 件~ 6 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。