目次
電子書籍ビジネス調査報告書2015
- インプレス総合研究所 / 落合 早苗
-
表紙
掲載データの取り扱いについて
はじめに
目次
1.1 電子書籍ビジネスの定義
1.2 電子書籍ビジネスの構造/1.2.1 電子書籍の収益モデル
1.2.2 電子書籍の価格構造
1.2.3 電子書籍の流通経路
1.3 電子書籍ビジネスの沿革
1.4 電子書籍市場規模の推移/1.4.1 市場規模の推移
1.4.2 今後の予測
1.4.3 ジャンル別市場規模の内訳
1.5 電子雑誌市場規模の推移
1.6 紙の出版市場規模との比較
第2章 国内の電子書籍ビジネスの最新動向
2.1 電子書籍市場のこの1 年間の主な出来事
2.2 多様化する電子書籍ビジネス/2.2.1 有料モデル
2.2.2 無料モデル
2.3 セルフパブリッシングと編集手法の変化/2.3.1 セルフパブリッシングの動向
2.3.2 投稿系サイト/アプリの動向
2.3.3 編集手法の変化
2.4 電子雑誌の動向
2.5 ストアの動向
2.6 取次事業者の動向
2.7 電子書籍のタイトル数
2.8 電子書籍の価格/2.8.1 平均単価の推移
2.8.2 電子書籍の価格帯分布
2.9 紙書籍のベストセラー作品からみる電子化状況
2.10 リアル書店との連携
2.11 電子図書館サービス提供に向けての動き
2.12 電子書籍向け端末の動向
2.13 国内市場における今後の展望
第3章 米国の電子書籍ビジネスの最新動向
3.1 電子書籍市場の動向/3.1.1 市場規模
3.1.2 大手の出版グループの業績/3.1.3 アマゾンとの取引契約更改騒動
3.2 電子書籍流通プラットフォームの動向/3.2.1 電子書籍ストアのシェア/3.2.2 アマゾン
3.2.3 その他の電子書籍ストア
3.2.4 セルフパブリッシングプラットフォーム
3.2.5 電子雑誌
3.2.6 図書館
3.3 新たなビジネスモデルの胎動/3.3.1 月額定額制(サブスクリプション型)サービス/3.3.2 バンドル販売
3.3.3 プリントオンデマンド(POD)
3.4 出版社の課題/3.4.1 アナリティクス/3.4.2 マーケティング
3.4.3 直販/3.4.4 技術への取り組み
3.4.5 著者との関係
3.5 新サービス/新プラットフォーム/3.5.1 電子書籍リミックスプラットフォーム/3.5.2 セルフパブリッシングオーサリングツール/3.5.3 電子雑誌オーサリングツール
3.6 まとめ
第4章 電子書籍ストア/サービスの動向
4.1 国内事業者による電子書籍ストア/サービスの動向/4.1.1 BookLive!
4.1.2 honto
4.1.3 Reader Store
4.1.4 楽天Kobo 電子書籍ストア
4.1.5 BOOK☆WALKER
4.1.6 Yahoo!ブックストア
4.1.7 d ブック
4.1.8 d マガジン
4.1.9 ブックパス
4.1.10 eBookJapan
4.1.11 電子書店パピレス
4.1.12 Renta!
4.1.13 めちゃコミック
4.1.14 コミックシーモア
4.1.15 Handy コミック
4.1.16 LINE マンガ
4.1.17 comico
4.1.18 少年ジャンプ+(プラス)
4.1.19 マンガボックス
4.1.20 E★エブリスタ
4.1.21 どこでも読書
4.2 海外事業者による電子書籍ストア/4.2.1 Kindle ストア
4.2.2 iBooks Store
4.2.3 Google Play ブックス
第5章 ユーザーの電子書籍利用実態
5.1 調査概要/5.1.1 調査概要
5.2 留意事項/5.2.1 集計方法について/5.2.2 誤差について
5.3 回答者のプロフィール/5.3.1 利用率調査
5.3.2 有料電子書籍利用実態調査
5.3.3 無料マンガアプリ/サービス利用実態調査
5.4 利用状況/5.4.1 端末所有状況
5.4.2 電子書籍の利用率
5.5 利用者のプロフィール
5.6 有料の電子書籍利用実態/5.6.1 利用機器
5.6.2 購入している電子書籍のジャンル
5.6.3 利用場所
5.6.4 購入先
5.6.5 購入先の選択基準
5.6.6 半年以内に購入した電子書籍ストア数
5.6.7 電子書籍ストアの使い分け方
5.6.8 電子書籍ストアへのアクセス
5.6.9 電子書籍ストアへアクセスするきっかけ
ほか