- 販売開始日: 2013/12/06
- 出版社: 新潮社
- ISBN:978-4-10-116820-3
イーハトーボの劇列車
著者 井上ひさし (著)
父との深刻な対立、妹への運命的な愛、信仰と農民運動、エスペラントと詩、そして科学と童話……。短い生涯を懸命に生きた岩手花巻の天才・宮沢賢治の半生。近代日本の夢と苦悩、愛と...
イーハトーボの劇列車
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
父との深刻な対立、妹への運命的な愛、信仰と農民運動、エスペラントと詩、そして科学と童話……。短い生涯を懸命に生きた岩手花巻の天才・宮沢賢治の半生。近代日本の夢と苦悩、愛と絶望を乗せ夜汽車は理想郷目指してひた走る――。長年にわたる熱い思いをこめ、爆笑と感動の中に新たな賢治像を描き出した、戯曲文学の傑作。架空インタヴュー「賢治と啄木に聞く」を併せて収録する。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
井上ひさし全著作レヴュー46
2011/03/06 11:37
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:稲葉 芳明 - この投稿者のレビュー一覧を見る
初出は『新劇』1980年10月号。初演は1980年10月、演出:木村光一、三越・五月舎提携公演、上演劇場:呉服橋三越劇場。
井上ひさしの宮沢賢治に向ける熱い思いはエッセイ「風景はなみだにゆすれ」(中央公論社『風景はなみだにゆすれ』収録)で率直に吐露されているが、この戯曲でもその心酔ぶりは十二分に伝わってくる。しかし、だからといって一方的礼賛に終始していないのがさすがである。
初演時にパンフレットに寄せた一文「賢治の上京」(中央公論社『聖母の道化師』収録)に作者はこう記す:宮沢賢治の生涯や彼の作品を素材にした戯曲は、「作品そのものを忠実に脚色するという方法」、「舞台を花巻に設定して賢治の伝記的事実を――そのほとんどが「聖者」としての伝、「求道者」としての伝という形をとるが――劇化するというやり方」、「『銀河鉄道の夜』などを発条に宇宙メルヘンを展開する方法」と大別すると三つの型に分けられるが、「わたしはまったくちがうやり方で賢治とその作品群に接近したいと考えた」――というのである。では具体的にどういうアプローチを試みたのかというと、9回にわたる賢治の上京に、その生涯を凝縮させるという方法である。『表裏源内蛙合戦』『道元の冒険』『藪原検校』等のクロノロジカルに主人公を追う手法、『しみじみ日本・乃木大将』『小林一茶』のように時間と場所を最小限に限定する手法の、丁度中間的アプローチと言える。「地方」と「中央」の相克、賢治が抱いた「理想」と「現実」の重みのきしみ、地方の名士たる「父」と所詮は「坊っちゃん」に過ぎぬ自分等々、賢治を取り巻く様々な側面が二項対立的に提示されていく。
しかし、乃木大将や小林一茶を描いた時のような観客の胸を抉る鋭さよりも、様々な矛盾を内包した賢治という人間を丸ごと受けとめて愛そうとする、慈愛の念の方がより強く伝わってくる。随所に、賢治作品の名場面、名キャラクターを散りばめているのも心にくいが、これは、ただ戯曲として読むより、舞台で生の実演に接する方が一層深く味わえる作品であるように思える。つまり、戯曲で隅々までカッチリ構成し尽くすのではなく、随所に「余白」があり、その「余白」を演出家が自在に演劇空間として創造した時に初めて、本作品は戯曲として完成するのではないか、と思えるのだ。
この芝居に活字でしか接したことが無い筆者は、是非一度「演劇空間」が現出する瞬間に立ち会ってみたいと強く願う。