サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 15件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2014/01/28
  • 販売終了日:2018/12/20
  • 出版社: 中央公論新社
  • レーベル: 中公新書
  • ISBN:978-4-12-102075-8

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

一般書

電子書籍

歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ

著者 渡辺裕 (著)

日本人の心の原風景として語られることの多い唱歌だが、納税や郵便貯金、梅雨時の衛生などの唱歌がさかんに作られた時期がある。これらは、ただひたすらに近代化をめざす政府から押し...

もっと見る

歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ

税込 924 8pt
販売終了

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS XMDF 18.5MB
Android XMDF 18.5MB
Win XMDF 18.5MB

歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ

税込 924 8pt

歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 22.7MB
Android EPUB 22.7MB
Win EPUB 22.7MB
Mac EPUB 22.7MB

歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ (中公新書)

税込 924 8pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

日本人の心の原風景として語られることの多い唱歌だが、納税や郵便貯金、梅雨時の衛生などの唱歌がさかんに作られた時期がある。これらは、ただひたすらに近代化をめざす政府から押しつけられた音楽でもあった。だが、それさえも換骨奪胎してしまう日本人から、歌が聞こえなくなることはなかったのである。唱歌の時代から「うたごえ」そして現代までをたどる、推理小説を読むような興奮あふれる、もう一つの近代史。

目次

  • 第1章 「国民音楽」を求めて
  • 第2章 「唱歌」の文化
  • 第3章 「唱歌」を踊る
  • 第4章 卒業式の歌をめぐる攻防
  • 第5章 校歌をめぐるコンテクストの変容
  • 第6章 県歌をめぐるドラマ
  • 第7章 「労働者の歌」の戦前と戦後

著者紹介

渡辺裕 (著)

略歴
1953年千葉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学大学院人文社会系研究科教授。「日本文化モダン・ラプソディ」で芸術選奨文部科学大臣賞新人賞受賞。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー15件

みんなの評価3.9

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (5件)
  • 星 3 (6件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

読みやすく要点をおさえた一冊

2017/01/27 20:09

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なちゅらる - この投稿者のレビュー一覧を見る

音楽そのもの、というよりもそのコンテクストに焦点を当てた本である。
 唱歌や校歌の事例を挙げながら、音楽が「芸術」ではなく近代の国民国家形成の「ツール」として機能していたことを示している。
 明治から昭和期の音楽にかんして、時代や文化全体を見渡しながら当時の芸術観に迫る。
 日本近代史を見直すことができる書籍で、音楽専門家はいうまでもなく、一般にわかりやすいかたちで書かれている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

歌という切り口から見た日本の近現代

2011/04/06 18:00

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:玉造猫 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書は、明治から現在に至る過程で歌(に代表される文化)がどのように変容しつつ引き継がれてきたかを書いたもの、もっとざっくり言えば、歌という切り口から書いた日本の近現代史と言っていいだろうか。
 読了してまず感じたのは、著者の歴史へのアプローチが多面的ということだ。著者は後書きで近年の「ワンフレーズやワンイシューの乱暴な議論がまかり通る」世の中を批判し、「複雑な話を単純化するのでなく、一見単純に見える事象の奥深く、背後にある様々なコンテクストを見極めることによって、多面的な視点を確保するように心がける」と言う。明治から戦後に至る「変容されてゆくものとしての文化」をそういうまなざしで捉えたいと言う。バランスのとれた考え方だと思う。

 冒頭に書かれている、明治政府の唱歌導入が国民国家形成のなかでの「国民づくり」のツールという位置づけは従来から明らかなことだが、本書によって詳しく見せてもらうとこれがなかなかおもしろい。たとえば「夏期衛生唱歌」(明治45年)。
「かにやいかたこえびいわし、あげものかひるい(貝類)ところてん
 ささげにかぼちゃ、もち、だんご、いづれもこなれぬものなるぞ」
と消化の悪い食品を並べ、
「すべてのみくひ(飲み食い)したものが あとでわるいと気付いたら
 ゆびをさし入れはきだして あとをしほゆ(塩湯)でよくあらへ(洗え)」
と言う調子でことこまかく実利的に20番まで、衛生観念の啓蒙に徹する。
 「鉄道唱歌」(明治33年)は東海道線の駅名と沿線の風物を綴った地理教育の唱歌で66番まで。同様に歴史教育では「愛国唱歌」(同年)が神武から歴代の天皇の名を88番まで歌いこむ。歌詞の欄外に鉄道唱歌は駅名が、愛国唱歌は天皇名が記入されている。
 「郵便貯金唱歌」(明治38年)も傑作で、貯金制度を人々に理解させるために
「家も衣類も食物も 身の分まもりて奢るなく あまれる金は其土地の 郵便局にあづけおけ」
「いざ貯金せよ貯金せよ 貯金の数の重なりて 通の紙のなくならば 又別帳を請い受けよ」
ときわめて実用的だが、
「貯金は国家のためなるぞ 恤兵其他様々の 益ある事に義捐して 惜しまぬ心ぞ頼もしき」
「貯金は家と身を起し 世をも国をも益すべし 国家富まして大君の 御稜威を四方に輝かせ」
と「国家」と「大君」がちゃんと歌いこまれている。
 どれも人々が近代化していく社会のなかで「国民」になっていくことを目的として、作られた歌である。このあたりの著者の記述は生き生きと魅力に溢れる。
また学校で式日に歌われる「天長節」「紀元節」「一月一日」などの「祝日大祭日唱歌」は、当然すべて皇国史観的含意が歌いこまれていた。全国一律に同時に、厳粛な儀式で歌うことによって国民意識を作り出すものでもあった。

 こうした明治の「国民づくり」唱歌はその後どう変わっていったのだろうか。
 現在も「一月一日」は正月のテレビ番組などでよく歌われる。だが普通2番は歌わないから、だれもこの歌から天皇制を思い起こしはしないだろう。
 「我は海の子」も戦後も愛唱されてきた歌だ。だが戦後は「いで大船を乗り出して 我は拾はん海の冨 いで軍艦に乗り組みて 我は護らん海の国」の4番以降を削除して歌ってきたので、元の内容を知る人は少ないだろう。
 著者はこうした現象について、歌が社会の変化とともに本来のイデオロギーから離れ、新しい意味を生み出しているのではないかと言う。
 校歌、社歌、県民歌といったコミュニティ・ソングも、政府制定や教科書の歌と同じようなことが言える。これらを歌うことで共同体への帰属意識を高めるのだ。校歌について著者は次のように言う。学校があれば当然校歌があると思うのは世界的に見れば決して普通の考え方ではないのに、「日本でそういう考え方が定着していく根底には、近代的国民国家における国民づくりのイデオロギーがあり、天皇中心主義や皇国史観的な要素も不可分な形で絡み合っていました。今やそれとは非常に違った状況に置かれているにもかかわらず、校歌が生き残っていると言うことは、それが社会の変化の中で換骨奪胎され、流用されてきたことを物語っているともいえます」。戦後のうたごえ運動の持つ意味も、分量的にも多く論じられている。特定の政治イデオロギーとの関わりでスタートしたものが、歴史の中で思わぬ展開となり、新たな局面に入っていく。「唱歌の孕んでいた様々な要素は、その後の変化の中で、換骨奪胎されながら、どっこいしぶとく生き延びています。文化というものは、継承と断絶とのはざまの、つながっているようないないような、微妙な空間をさまよいながら形作られてゆくものです」

 ここまでの話は、わたしは納得できる。先に書いたバランスのとれた考え方だと思う。しかし、そういう変容する性格をもった歌たとえば校歌についての著者の次のような言葉は、わたしはよく分からない。
「校歌はそれだけの奥行きを持った、日本が誇るべき一つの文化になりえていると言ってもよいかもしれません」
 変容し「しぶとく生き延びた」文化は、たしかに奥行きも深みもある一つの独自の文化であると思うが、それを「日本が誇るべき」存在と言われるとわたしは引く。だれに対してだれが誇るのだろうか、そもそも文化を誇るとはどういう意味なのだろうか、文化とは誇る誇らないという性質のものだろうか。他国の文化とは多少違うところのある文化です、というだけではいけないのだろうか。
 さらに、著者のコンテクストからは「君が代」の歌われ方の変遷についての言及があるのでは、と思ったが、本書の中にそれはなかった。  
      
 なお、著者は本書で、第61回芸術選奨の文部科学大臣賞を受賞している。3月17日に予定されていた贈呈式は東日本大震災の影響で中止となった、と新聞にあった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/10/14 22:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/20 09:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/03/05 17:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/03/29 20:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/02 06:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/26 09:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/10/28 23:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/06/23 00:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/05/17 15:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/12/21 01:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/08/03 21:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/04/11 00:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/10/22 09:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。