サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 経済・ビジネスの通販
  4. 産業の通販
  5. 新評論の通販
  6. メイド・イン・タカオカ 伝統工芸と近代産業が織りなす富山県高岡市の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2022/06/24
  • 出版社: 新評論
  • サイズ:22cm/594p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-7948-1210-0
  • 国内送料無料
専門書

紙の本

メイド・イン・タカオカ 伝統工芸と近代産業が織りなす富山県高岡市

著者 関 満博 (著)

江戸期から独自の発展を遂げてきた一大商工業都市、富山県高岡市。その歴史を繙きつつ、個々の産業・企業・農業者の動きを追い、問題の構造を明らかにすることで、今後の発展のための...

もっと見る

メイド・イン・タカオカ 伝統工芸と近代産業が織りなす富山県高岡市

税込 8,800 80pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

江戸期から独自の発展を遂げてきた一大商工業都市、富山県高岡市。その歴史を繙きつつ、個々の産業・企業・農業者の動きを追い、問題の構造を明らかにすることで、今後の発展のための道筋を展望。地方都市発展の指針を示す。【「TRC MARC」の商品解説】

加賀一二〇万石の中心地として、また畿内北部の一大商工業都市として
栄えた町の歴史と現在を総合的に探求。訪問事業所約100件

 富山県高岡は、加賀藩第二の都市として1609(慶長一四)年に開町するものの、1616年の幕府の「一国一城令」により高岡城が廃城となり、その後は商工業都市として歩んできた。コメ、綿糸・綿布市場と鋳物(鉄・銅)、漆器といった伝統工芸品の発達により、幕末には「北陸の大坂」といわれるほどの発展を示した。1889(明治二二)年に市制・町村制が敷かれた際は、その第一次市制全国31市の一つとして高岡市が誕生している。
 大正時代に始まる日本の産業革命期には、安価な水力発電を最大の武器として重化学工業化を進め、本州の日本海側最大の近代工業都市を形成した。この期間には、特に伝統の鋳物等の工芸品に加え、アルミ産業が顕著な発展を見せた。
 その後は現代に至るまで、これら豊かな工業展開を通じて就業機会が増え、「富山が日本で一番豊か」といわれるほどになっていった。人びとは出稼ぎに出る必要がなく、副業のつもりの会社勤めが本業化し、むしろ農業が副業化していく。地元に優良な勤め先が多く、共稼ぎや女性の就業が他地域に先んじて拡がり、「富山の豊かさ」の基礎となっていく。
 だが、1990年前後のバブル経済崩壊以降、主力のアルミ建材の市場が縮小し、生活様式の変化に伴い伝統工芸品も縮小を余儀なくされ、次の「豊かさ」に向けた産業発展の契機をいまだ十分には見出せないでいる。
 本書では、このように特徴ある産業発展を示した高岡について、歴史分析的視野をベースに、個々の産業・企業および農業者の動きを追い、農工業全体の問題の構造を明らかにし、新たな発展のための道筋を展望する。人口減少、少子高齢化、既存産業の停滞に悩む全国の地方都市にとって、高岡の歩みは一つの象徴的な事例であり、今後の発展の指針を探る上で示唆の多いモデルともなるだろう。(せき・みつひろ)【商品解説】

著者紹介

関 満博

略歴
1948年生まれ。一橋大学名誉教授。博士(経済学)。代表作『東日本大震災と地域産業復興 Ⅰ~Ⅴ』のほか『メイド・イン・ツバメ 金属製品の中小企業集積で世界に羽ばたく新潟県燕市』『メイド・イン・トーキョー 墨田区モノづくり中小企業の未来』など著書多数。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。