サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2000.6
  • 出版社: 朝日新聞社
  • サイズ:20cm/462p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-02-257526-3
  • 国内送料無料

紙の本

評伝林忠彦 時代の風景

著者 岡井 耀毅 (著)

一筋縄ではいかない激しい時代・昭和。時代と人間をリアルに写しつづける写真家の作品と生き方を重ね合わせて、大きな時代のうねりの中に明確なかたちを示す一つの昭和像を描く。『日...

もっと見る

評伝林忠彦 時代の風景

税込 4,180 38pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

一筋縄ではいかない激しい時代・昭和。時代と人間をリアルに写しつづける写真家の作品と生き方を重ね合わせて、大きな時代のうねりの中に明確なかたちを示す一つの昭和像を描く。『日本フォトコンテスト』誌の連載を単行本化。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

岡井 耀毅

略歴
〈岡井耀毅〉1933年生まれ。早稲田大学政経学部卒業後、朝日新聞社に入社。『週刊朝日』副編集長、『アサヒカメラ』編集長等を経て89年フリーに。著書に「母の初恋」「瞬間伝説」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

無頼派文士の肖像写真を後世に残した写真家の全人生

2000/07/10 20:49

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:佐山一郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この大部の書は銀座「ルパン」での太宰治と織田作之助、書斎の坂口安吾などのポートレートで知られる写真家、林忠彦が生きた時代の記録である。

 代表作を持つ写真家が確実に少なくなっている。しかも「写真機王国」日本は、「写真家王国」とは決して言えないアイロニカルな状況だ。誰もがカメラを持てるようになれば、当然のように写真家に対するリスペクトは失われる。いっぽうの写真家たちも、差異化をはかることの難しいいまに対してあまり自覚的とは言えない。まともな写真集、写真論の出版も80年代ほど盛んではない。

 そんな現状を踏まえるたびにますます林忠彦のような写真家が気になる。しかし大正7年生まれの彼はもうこの世にいない。90年12月に肝臓がんのために72歳でこの世を去っている。先人の業績を跡付けたのは、70年代後半以降の『アサヒカメラ』編集長として知られた岡井耀毅氏だ。亡くなるまでの親交についてはとくに第9章「林忠彦と私」に詳しいし、そこから読み始めてもよいだろう。

 圧巻はやはり第4章「焼け跡・闇市のカストリ時代」だ。敗戦直後の解放感覚を強烈に発散する生態ドキュメンタリー・スタイルが昭和21年の暮れから翌年にかけて確立されたことがじつによく分かる。その時、林忠彦は29歳だった。
「皮ジャンパーで立て膝の奔放で野卑ともいうべき戦前にはまったくみられなかったタイプの無頼の作家のいまにも動き出すような一種異様なポーズのポートレート。その一枚に、戦後の混沌とした社会風俗のなかを不敵に闊歩する反俗作家の風貌がありありとにじみ出ていた。酒場「ルパン」の雰囲気を十二分にあぶり出したなかに作家がクローズアップされているような写真はそれまでになかったのだ」〔同第4章より)

 しかしそれは食うか食われるかの決闘的写業によるものではなかった。言葉もろくに交わさず偶然撮れてしまったことや、死後の文学的栄光に支えられていることを林忠雄は気恥ずかしく思っていたという。充実感があるのはむしろ乱雑な座敷書斎のなかで執筆する丸眼鏡の坂口安吾のポートレートだったのではないかという推論も当を得ている。3点セットという言い方では品位を欠くが、たしかにセットで考える必要があるし、このあたりがプロ、アマ問わずの写真の難しさと面白さなのだろう。

 林忠彦の仕事は膨大で、『カストリ時代』や『日本の作家』だけの写真家ではない。著者は林忠彦全集を刊行すべく全生涯にわたる撮影フィルムを検討しつつあるという。時代と人間とのかかわり合いの凝縮という古くて新しいテーマに誠実だった写真家は、素晴らしき触媒たる編集者にも恵まれたようだ。(bk1ブックナビゲーター:佐山一郎/評論家 2000.7.11)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。