サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2000.6
  • 出版社: 朝日新聞社
  • サイズ:22cm/167p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-02-258668-0
  • 国内送料無料

紙の本

江戸百夢 近世図像学の楽しみ

著者 田中 優子 (著)

【サントリー学芸賞(第23回)】【芸術選奨文部科学大臣賞(2000年度)】ベルニーニのエクスタシーからフェルメールの新興市民まで、琳派のリアルから東照宮の幻想までを内在さ...

もっと見る

江戸百夢 近世図像学の楽しみ

税込 4,180 38pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

【サントリー学芸賞(第23回)】【芸術選奨文部科学大臣賞(2000年度)】ベルニーニのエクスタシーからフェルメールの新興市民まで、琳派のリアルから東照宮の幻想までを内在させる「るつぼ」のような江戸を、100枚の絵図で読む。『朝日ジャーナル』の連載に大幅に加筆し、一冊にまとめる。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

田中 優子

略歴
〈田中優子〉1952年神奈川県生まれ。法政大学第一教養部教授。著書に「江戸はネットワーク」「張形」などがある。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

江戸の図像は世界に通じている

2000/07/30 06:15

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:野村正人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 いつの時代のものでも図像は面白い。図像を集めた書物を繰っているだけで、絵は時代や国を越え、直接私たちの眼に訴えかけてきて、まさに眼福というにふさわしい楽しみを与えてくれる。田中優子の『江戸百夢』がそれである。ここには、江戸時代の絵図、建築、工芸、挿絵など、様々なジャンルから選ばれた図像が2ページほどの解説とともに並べられている。まさに江戸の視覚世界は豊饒な「るつぼ」。そこから取り出されるひとつひとつのイメージのユニークな多様性には改めて驚かざるをえない。

 私の記憶にあるヨーロッパの絵を挙げて、洋の東西、図像比べと洒落てみる。まずは『江戸百夢』に現れる伊藤若冲の「野菜涅槃図」である。死んだ大根のまわりに、蕪やら椎茸やらの野菜が集まって嘆き悲しんでいるの図が、墨絵でさらりと描かれている。私の知る19世紀フランスにはアメデ・ヴァランという人の『野菜の帝国』なる挿絵本があり、年寄りメロンに浮気者のニンジン女房の図などが細かいリアルなタッチで描かれていたのを思い出す。

 人間=野菜のほかにも、人間=動物の「見立て」がある。ヴァランの同時代人グランヴィルは、ウサギやらライオンやら動物に人間の服装を纏わせ、当時の風俗を風刺してみせた。対する江戸では、歌川国芳の絵だ。粋な縞模様の着物を着て下駄を履いた雌猫を、船頭の雄猫が屋形船に乗せて夕涼み。どちらも甲乙つけがたく可愛らしい。

 そして顔のいろいろである。本書には、近世リアリズムの画家、円山応挙描くところの年齢職業も違う様々な顔が挙げられている。一方、西欧では18世紀末に観相学がさかんになり、ホガースやボワイイが都会にうごめく人々の顔を仔細に描き出す。なるほど都市には氏素性のわからぬ人間が群れ集ってきて、その異なった顔つきが好奇の対象となったわけだ。それにしても、あちらの科学標本のような正確さに比べて、こちらの漫画的なところが面白い。そう、漫画的と言えば、木村兼葭堂の肖像にとどめを刺す。著者も大好きだと述べているが、この懐の深い茫洋とした微笑みはまさに「大愚」の顔で、そのインパクトの強さに西欧の肖像画も顔色なしである。

 確かに、洋の向こうに伍すというのであれば、鎖国時代の日本は、上に見たように、独自の視覚文化を創り上げていた。しかしそう言ってしまっては、この書物が持つ意図を裏切ることになる。著者は、江戸空間を閉じるのではなく、それを「近世」の地球的な共通性の中に置こうとしているからだ。

 図像は眺めるだけで面白い。だが学識豊かで柔軟な頭脳による解説によって、思いもよらぬ視野を得る楽しみがあればさらに喜ばしい。その意味で田中優子は希有のナビゲーターである。彼女に手を引かれるまま、徳川270年間の図像の夢の奥深く水脈をたどっていくと、私たちは、突然、教会や市庁舎が建ち並ぶアムステルダムの広場へと至りつく。長崎を通って江戸へと運ばれる西洋の書物はこんな街でつくられていたのだ。

 あるいはまた、浮世絵に描かれた深川芸者の帯から、私たちはインドやインドネシアへと運ばれるだろう。江戸の女性たちは東南アジアに端を発する「粋な」縦縞を着て、ジャワ・バティックの帯を絞めていたのだ。そしてそのインド木綿は、極東日本のファッションだけでなく、さらに西では、イギリスの政治・経済的支配を誘惑するという遙かな広がりを持っていた。

 鎖国に守られながら、ぬくぬくと眠りを貪っていた江戸が眼を覚ますと、わずかな隙間だと思われた長崎の窓は実のところ、大きく外に開けられていたのだった。そこから同時代の微風がそよいで来て、知らずのうちに、日本は、世界と同じ空気を吸っていた。江戸は、江戸であって江戸ではない。軽やかにさらりと書かれた『江戸百夢』を読んで、そう納得する。 (bk1ブックナビゲーター:野村正人/東京農工大学教授 2000.07.29)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/11/03 10:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/09/23 18:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。