サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2000.6
  • 出版社: グランプリ出版
  • サイズ:21cm/193p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-87687-211-2

紙の本

鉄道重大事故の歴史

著者 久保田 博 (著)

2000年3月の営団地下鉄日比谷線の事故に見られるように、在来線においては、海外のどこの鉄道でも事故を皆無にするのは至難である。128年間の主な重大事故185件を収録する...

もっと見る

鉄道重大事故の歴史

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

2000年3月の営団地下鉄日比谷線の事故に見られるように、在来線においては、海外のどこの鉄道でも事故を皆無にするのは至難である。128年間の主な重大事故185件を収録する。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

久保田 博

略歴
〈久保田博〉1924年長野県生まれ。大阪大学工学部機械工学科卒業。国鉄勤務等を経て、現在、交通研究家。著書に「鉄道車両ハンドブック」ほか。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

事故を起さぬ最良の方法は過去の事故を忘れぬこと

2000/07/30 06:15

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:小池滋 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 去る2000年3月の東京の営団地下鉄中目黒駅付近の事故もそうであったが、鉄道事故が起ると新聞、週刊誌、テレビ、ラジオなどが大々的に書き立てるが、しばらくすると一般の人はケロリと忘れてしまう。

 例えば、「桜木町事故」「三河島事故」「鶴見事故」「余部(あまるべ)鉄橋事故」と言われて、すぐにいつ、どのような出来事であったかを思い出せる人は、事故関係者以外の一般人の中では極めて少ないだろう。

 では、プロの鉄道マンはどうか。

 この本の著者、久保田氏は長年国鉄に勤めたベテランの技術屋さんで、退職後は大学の教壇にも立ったことのある人だが、本書の序文の中で次のように書いている。

 「運転事故はなるべく忘れたいものであるためか、事故などを記した鉄道書は今まで非常に少なかった。しかし保安は鉄道運営にとって第一の条件であるから、今までの運転事故の記録をたどり、事故防止対策について苦心してきた経過を整理することは有意義と考え(中略)てきた。」

 この短い文章の中に、本書の重要性がはっきり打ち出されている。長い経験から、神ならぬ人間が動かす鉄道で事故をゼロにすることは不可能に近いことを教えられた。しかし、減らすことは可能で、その最善の方法は過去の事故を(これも思い出したくないのは人情の当然だろうが)忘れずに調べ尽くすことだ、と確信している。しかし、残念ながら、そのような観点から過去の鉄道事故の歴史をふり返った本は、皆無とは言わないが、極めて少なかったことも事実なのである。

 本書のよいところは、何よりもまず、徹底的に事実だけを、客観的に冷静に示した点にある。悲憤の叫びを上げたり、批評家めいたしたり顔で説教を垂れるのは避けて、その分の紙面をデータのために譲っている。また、著者がかつて鉄道マンだからといって、鉄道側に甘いわけではない。あくまで公平な姿勢を貫いている。

 例えば、1986年(昭和61年)12月28日、山陰本線の日本海岸の余部鉄橋から空車回送中(乗客がいなかったのは不幸中の幸い)の客車が41メートル下に転落、下にいた6人が死亡、6人が負傷する事故があった。裁判では、強風中に列車を止めず橋上を走らせた国鉄の運転指令員の過失と判定され、3人が実刑を課せられた。世間一般は、このように理解して、忘れてしまった。

 だが、一部の研究家からは異説が出された。1年以上前に鉄橋の鋼材の取りかえ工事を行った際、一部の材料を元来のものと違ったものに変えたのが事故の遠因である。従って、責任はその当時の工事設計者にある。 結局、これは少数意見として、認められずに終ったのだが、本書ではこのこともはっきり記している。著者がいかに細心の注意を払っていたか、いかに公平無私の態度を貫いたか、の一つの例である。 (bk1ブックナビゲーター:小池滋/英文学者 2000.07.29)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。