サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 社会・時事・政治・行政の通販
  4. 財政の通販
  5. クレスト社の通販
  6. かくてドルは紙クズとなる アメリカ経済・破産の構造の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:1994.7
  • 出版社: クレスト社
  • サイズ:20cm/273p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-87712-019-X

紙の本

かくてドルは紙クズとなる アメリカ経済・破産の構造

著者 H・フィギー・Jr. (著),竹村 健一 (訳)

「聖域」と化した福祉予算、助成金のばらまき、行政機構の肥大によるコスト増、選挙での得票しか頭にない政治家…「アメリカ破産」の原因を分析し、ドルは紙クズ同然になると予言、円...

もっと見る

かくてドルは紙クズとなる アメリカ経済・破産の構造

税込 2,135 19pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「聖域」と化した福祉予算、助成金のばらまき、行政機構の肥大によるコスト増、選挙での得票しか頭にない政治家…「アメリカ破産」の原因を分析し、ドルは紙クズ同然になると予言、円高時代に警告を発する一冊。1993年刊「1995年合衆国破産」の改題。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

米国における“財政破綻本”

2010/06/17 09:01

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:CAM - この投稿者のレビュー一覧を見る

 米国における“財政破綻本”である。 浅井隆氏も何回か言及しており、そのタネ本であるようである。 原著は1992年の刊であり、我が国においても浅井隆氏をはじめとした財政破綻論者が大きく声を上げ始めたのもこの頃であったろう。

 当然のことながら。米国の経済財政状況はその後かなり変化しているし、20年後の現在においても米ドルが暴落したわけでもなく、紙くずになったわけでもない。日本についても、その後財政状況は大幅に悪化したが、現時点で財政破綻したわけではない。日本については本書相当箇所において言及があるが、まだバブル破裂後それほど間もない頃であることから、その経済状況も現在とは相当に異なっている。

 しかしながら、この1990年代前半時点で述べられている米国の経済財政の状況は、2010年の日本の経済財政の状況に相当の類似性を有するものである。残念ながら本書は絶版であるが、一読の価値は大きい。

 本日(2010年6月17日)の新聞では、民主党は参院選公約で「消費税を含む税制の抜本改革に関する協議を超党派で開始する」と言うことであるが、消費税については、社会保障制度との整合性だけではなくその他でも解決すべき問題点が多い。たとえば、日本の消費税率は欧米先進国に比べて相対的に低いというが、食料品等については低減税率を設けている国が多く、日本が仮に一律10%に上げれば、食料品等については相対的に高率となる(例えば、Wikipediaによると、英国では標準税率15%、食料品0%、ドイツでは標準税率19%、食料品7%、フランスでは標準税率19.6%、食料品5.5%) なお、アメリカでは地方税のため州により消費税率は異なるが、3%~10%で食料や医薬品にはからない州がほとんどのようである。また、税率上昇にともない、いわゆる“益税”問題もさらに顕在化するだろう。

 そして、実質的に最大の問題は、消費税を大幅に上げようとする場合の金利変化である。 消費税上昇にともない、当然に消費者物価等もそれだけ上昇するわけで、その場合の金利は当然に上昇する?ことになろう。これは、国債等公債務残高が巨額になっている現在、極めて大きな問題である(今週号の『週刊ダイヤモンド』で野口悠紀雄氏がとりあげている)。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。