サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.7 20件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:1998/10/23
  • 出版社: PHP研究所
  • レーベル: PHP新書
  • サイズ:18cm/201p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-569-60309-2

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

新書

紙の本

悲鳴をあげる身体 (PHP新書)

著者 鷲田 清一 (著)

拒食・過食、性など本来なら人を癒し快くする行為が、身体への攻撃として現象している。この身体の状況をさまざまな角度から論じ、他者との関わりにおいてこそはじめて存在する身体の...

もっと見る

悲鳴をあげる身体 (PHP新書)

税込 723 6pt

悲鳴をあげる身体

税込 640 5pt

悲鳴をあげる身体

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 7.0MB
Android EPUB 7.0MB
Win EPUB 7.0MB
Mac EPUB 7.0MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

拒食・過食、性など本来なら人を癒し快くする行為が、身体への攻撃として現象している。この身体の状況をさまざまな角度から論じ、他者との関わりにおいてこそはじめて存在する身体の本質について考える。【「TRC MARC」の商品解説】

ボディ・ピアシング、拒食・過食、ゆがめられ萎縮する性。本来なら、ひとを癒し、快くするはずの行為が、身体への攻撃として現象している現在。本書では、専門の現象学研究に加え、モード批評などで活発な言論活動を展開し、最近では臨床の知としての「臨床哲学」を提唱する著者が、このような身体状況を濃やかに描写する。●第1章-パニック・ボディ ●第2章-からだの経験 ●第3章-からだの幸福 ●第4章-生の交換、死の交換 ●第5章-からだのコモンセンス ●第6章-<ゆるみ>と<すきま>  著者は、私たちの身体は、今、一方では<私>という個の中に閉じ込められ、また、一方では<私>という存在から遠く隔てられているという、引き裂かれた状態にあるという。では、そもそも身体に深く浸透しているはずの<智恵>や<想像力>、そして<他者との関わり>の中にある身体性の回復はいかにして可能か。リアルな問いを投げかける一冊。【商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー20件

みんなの評価3.7

評価内訳

紙の本

「お箸をちゃんともてる、肘をついて食べない、顔をまっすぐに見て話す、脱いだ靴を揃えるなどということができていれば、あまり心配はない」

2006/03/12 21:18

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:GTO - この投稿者のレビュー一覧を見る

 第1章から第3章の身体や食をめぐる論は、さすが鷲田清一、読みがいがある。「身体が悲鳴をあげている」(p.22)と聞くと、内科的疾患や食品の安全性の問題を扱っているのかと思うかもしれないが、健康を気にし過ぎる清潔症候群や摂食障害などの症状を指した表現である。

 第3章の「みんなよく似た服装をしているが(していないと不安だが)同じ服装は絶対にいやなのだ。人間というのはまったくの孤立に耐えられるほど強くはないが、共通性のなかに埋没して安心するほど無神経でもないのだ。」(p.69)の指摘は鋭い。制服も流行もその意味では同じである。そして、それは服装だけの問題ではない。

 著者は、村上龍の作品が好きなようで、この本でも何カ所かに引用されている。第3章では『イン ザ・ミソスープ』から「普通に生きていくのは簡単ではない。親も教師も国も奴隷みたいな退屈な生き方は教えてくれるが、普通に生き方というのがどういうものなのかは教えてくれない」(p.75)を引用しているが、勢古浩爾の『ああ、自己嫌悪』を読んでみたら、では答えにならないだろうか。若くして分かるべきかは疑問だが。

 第4章で登場するカニバリズムに関する論は、本人も「カニバリズムについてくわしく語る資格はわたしにはない。」(p.100)と認めているように、知識が正確でないため、説得力に欠ける。自説を補強するために歪めて解釈していると思われるところがある。4章も終わりの「もつ」「ある」「いる」の議論になるとまた分かりやすくなり、第5章へとつながっていく。

 第5章は、鷲田の真骨頂であるファッションの話を経由して、第6章の「間身体性」へ、そして「家族・家庭」が最後に登場する。ここから先は、実際に拒食症や潔癖性の患者と接してきた斎藤学(『「家族」という名の孤独』など)の出番かなと思う。

 この本を読んで、これからの社会では確固たる柔軟性と身体に染みつけた勘やコツこそ必要になるだろうと感じた。まずは、大きな声で挨拶してみることだ。「おはようございます。」「いただきます。」…「さようなら。」「ごちそうさまでした。」と。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

身体に備わる深い能力をムダにしていませんか。

2001/03/05 11:43

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「からだで憶える規範や原理が確実にある、そんな時代があったのだ。いま、わたしたちのまわりでは世代の交替ということがうまくなりたたなくなっている」
 「なにか身体の深い能力、とりわけ身体に深く浸透している知恵や想像力、それが伝わらなくなっているのではないか。あるいは、そういう身体のセンスがうまくはたらかないような状況が現れてきているのではないか」
−−プロローグの問題意識から、「我が意を得たり」と嬉しくなってしまった。

 我が意といっても大したことでないのが恥ずかしいのだけれど…。通算して15年以上サラリーマンとして勤めてきて、首都圏のラッシュアワーをいやというほど体験してきた。
 すし詰めの列車の中では、ある程度力を抜いていれば人波の動きに力がうまく吸収されて怪我をしにくい。
 あらゆる方角へ向けて人が行き交う駅構内では、スロー&クイックで、ダンスやサッカーのように緩急をつけながら、対向者をひょいひょいよけて縫って歩くというコツがある。

 私だけの思い込みかもしれないが、ここ数年、そういった体の反応に頼った行動をうまくこなせない人が、特に10代、20代の間に急速に増えてきたような気がしていたのである。
 こちらがひょいとよけたのに反応して、反対によけてくれればいい。だのに、反応がトロいというか無いからぶつかってしまう。口が悪いし頭に血がのぼりやすいので、思わず「トロくさい!」と体力のありそうな男の子に言ってしまいそうになり、慌てて言葉を呑みこんでいると、「チッ!」という舌打ちが聞こえてくる。

 道端にすわりこんでしまうとか、靴をどったばったさせて階段を下りていくのも「ダサい」「どんくさァー」と思うけれど、価値観が違うので、向こうにしてみれば、こっちの方がよっぽど…なのかなあ。(おばさんの愚痴になってしもうた)

 西洋風に「スタイリッシュ」「エレガント」でも、和風に「粋」でもいいけれど、美意識に根ざした所作を身につける意識は、確実に失われつつあると実感する。

 「段取り」を失った食事で食事時間を意識できなくなった女性が「過食」に走る。
 交感により快楽を得るべきセックスが、マニュアル本により特定部位の性能の問題にずらされてしまい、萎縮していく。
 入浴や排泄の「存在の世話」を無条件にしてあげることで人生の肯定感情を育てていくべき幼年時代の危機。

 現代社会をとりまく問題があれこれ分析されていきながら、著者の本質的な哲学のテーマ「身体とは何か」「わたしとは何か」「わたしの死とは何か」にまで導かれる。
 医療や臓器移植、ファッション、身体のラインをつくる産業にまで論考は広がりを見せながら、「ゆるみ」「すきま」「あそび」を身体の内部に抱合させることの大切さを説いている。

 他者との関り合い、つまり社会的な機能を果たして始めて存在する個人の身体ということについて、いろいろな発見をもたらしてくれる、考えるヒントがいっぱいの本で、実に面白かった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ゆるやかな病院化社会への批判

2002/06/26 16:04

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:森亜夫 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 幸せを感じることの、第一に、著者は「食」の問題をあげる。なるほど、生まれ落ちて、「食べさせてもらう」ことの満足は一番根源的で深い。その「食」が外部化されていく過程で、家族という共同体が揺らいでいるというのである。
 話は「食」に限らない。現代社会において、身体をもっとも管理しているのは、医療である。医療は、身体に関する情報を数値化し、人々の身体に関する技法の共同性を分断する。そのような見方で、医療を語るかたりくちは、決して大げさでないし、攻撃的でもない。しかし、医療への本質的な批判たりえていることには、読者は注意を払うべきである。
 医療をトピックとして取り上げるのだが、その各論としては、日常の病院という空間から、脳死移植、体外受精や代理母などの生殖技術にまで及ぶ。しかし、著者の語り口は従来の生命倫理といった堅苦しいものではない(生命倫理にも、堅苦しくない本はあることはあるが、一般的に倫理というものは、堅苦しいものだと私は思う)。
 身体が<ゆるみ>と、<すきま>を生きるとき、遊びが生まれ、現実世界のリアテリティが支えられる。<ゆるみ>と<すきま>を失った身体で、現代人はいったいどこにいくのか。
 医療によって、ある意味の「身体の共同性」を失ったことが記述されているが、医療そのものへの批判にはならない。しかし、心ある人は、彼のこの本を正しく「病院化社会への批判」として受け止めるだろう。
 各章扉の石内都さんの写真が本書の内容と響あって、とても心地よい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/05/11 09:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/10/29 12:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/02/04 07:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/24 22:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/10/14 09:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/04 12:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/23 10:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/04 21:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/11/01 16:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/07/02 16:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/03/24 13:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/10/01 00:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。