サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. コンピュータ・IT・情報科学の通販
  4. IT産業の通販
  5. アスキーの通販
  6. ビル・ゲイツの罪と罰 私がマイクロソフトを辞めた理由の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:1999.3
  • 出版社: アスキー
  • サイズ:20cm/327p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-7561-3075-5

紙の本

ビル・ゲイツの罪と罰 私がマイクロソフトを辞めた理由

著者 マーリン・エラー (著),ジェニファー・エズトロム (著),三浦 明美 (訳)

マイクロソフト社に14年間勤務した元幹部のソフトウェア開発者の回想を軸に、多くの関係者たちへのインタビューから浮かび上がる、コンピュータ業界に君臨する大企業のインサイド・...

もっと見る

ビル・ゲイツの罪と罰 私がマイクロソフトを辞めた理由

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

マイクロソフト社に14年間勤務した元幹部のソフトウェア開発者の回想を軸に、多くの関係者たちへのインタビューから浮かび上がる、コンピュータ業界に君臨する大企業のインサイド・ストーリー。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

マーリン・エラー

略歴
〈エラー〉1982年からマイクロソフトに勤務。ソフトウェア開発等に従事ののち、95年に退社。
〈エズトロム〉ジャーナリスト。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

1999/6/1

2000/10/26 00:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:日経MAC - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は,米Micro soft社に勤務していた社員が書いた内幕もの。これを読むと,技術や事業戦略を結構間違えたり,気弱な判断を下すBill Gates会長の実像が浮かび上がる。Microsoft社がパソコン市場で本当に影響を及ぼし始めたのは,OSのWindows3.0を出荷した1990年以降と比較的最近。そしてGates会長自身,「90年代のOSは,IBMのOS/2」と公言していたほど,80年代は気弱だった。
 彼がまだパソコンのOS開発を率いていた84年,Macintoshが発売され,彼はMac OSにほれ込んでしまった。MS-DOSに代わるOSとしてWindowsを開発し始めた頃の口ぐせは,「もっとマックのように」だった。特にマックのGUI(グラフィカル・ユーザー・インタフェース)が気に入り,マックとの完全互換を持たせるように指示した。この気ままな指示などによって,Windows 1.0の出荷は7〜8カ月は遅れたという。当初,84年11月に発売すると公約していたWindows 1.0の開発は遅々として進まなかった。しかも,マックとの互換性は技術面で無理との報告を聞いた彼は激怒する。Windowsが「本能的に貧しいバージョン」のOSと悟ったからである。実際に発売されたWindows 1.0は,MS-DOSのパッチに過ぎないと,その対極にいたMac OSと比べて,ユーザーの多くが思った。10数年ほど前の出来事である。このころはAppleの技術戦略も,紆余曲折(うよきょくせつ)を迎えていたのだが。
 彼は,史上世界一の資産家になると,米国の株取引アナリストたちは予測している。Microsoft社の株価がうなぎ登りであるためだ。設立から四半世紀で,同社が世界で最も影響力のある企業にのし上がった成功を象徴するトピックだ。
Copyright (c)1998-2000 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。