サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:1999.6
  • 出版社: ナツメ社
  • サイズ:19cm/223p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-8163-2626-X

紙の本

単位のしくみ (図解雑学)

著者 高田 誠二 (著)

日常的に使っているが、意外に知られていない単位。その意味や歴史的経緯、科学的な単位の決め方、国際化などについて、現代の科学技術の先端のトピックスも交えて、わかりやすく解説...

もっと見る

単位のしくみ (図解雑学)

税込 1,320 12pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

日常的に使っているが、意外に知られていない単位。その意味や歴史的経緯、科学的な単位の決め方、国際化などについて、現代の科学技術の先端のトピックスも交えて、わかりやすく解説する。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

高田 誠二

略歴
〈高田誠二〉1928年東京都生まれ。東京大学工学部計測工学科卒業。中央度量衡検定所勤務等を経て、現在、久米美術館参事研究員。北海道大学名誉教授。著書に「測れるもの測れないもの」ほか。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

めくるめく単位の世界

2012/03/12 22:33

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:拾得 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「単位」にかかわる本を、いくつかまとめて見たことがある。これが意外に沢山ある。現在の基本的な仕組みであるSI単位の解説から、その古今東西の壮大な歴史を垣間見せてくれる本、さまざまな話題をつまみぐいした雑学本まで、色々である。研究者の書いたものは、自分の専門に引き寄せやすいようだ。これに、「測る」「測定」という部分まで広げると、もっと沢山になるだろう。今まであまり目につかなかったのは、図書館や書店では、「物理」の棚に置かれたり、「機械」の棚に置かれたり、と置き場所に困ってきたからではないだろう。精密科学としての物理学に資するべく厳密さを深めていった側面もあり、そのための計器の発達をみれば確かに機械分野にもなる。科学全般に関わるようでいて注目の度合いが今ひとつなのは、「縁の下の力持ち」扱いだからかもしれない。
 そんな数多くの「単位」本のなかで、科学としての側面を理解するのに、手っ取り早いのが、この「図解雑学」シリーズの本書である。刊行されて時も経ち、絶版扱いの本のようだが、もし見つけたら迷わずに入手されたい。著者は、他にも単位の歴史・技術史的な側面の著作も多く、小泉袈裟夫氏とならび、この世界では第一人者といえる。ただし本書では、技術史的な蘊蓄は最小限にしたうえで、なぜ単位が必要なのか、なぜ単位がSI単位に収斂させる必要があったのか、単位の相互の関係性はどのようになっているのか、などなど「単位の仕組み」について丁寧に解説している。
 シリーズ名にもかかわらず、本書の構成と内容は「理科の単位」をきちんと反映している。通例、単位と言えば「度量衡」が中心であるが、理科ではこれに「運動と力」「電気磁気」が必要となることを、明快に構成の上で示してくれている(ただし、著者自身も認めるように、モルなど「化学系」の記述はやや弱い)。本書を手にしていて思い出したのは、高校の理科の講義を受けていて、その扱うスケールが自分の日常から一気に離れていったことである。だからこそ、こうした単位の理解が科学の習得には必要になってくる訳である。
 多くの一般読者を対象に、わかりやすさを考慮して、見開きでの解説と図解を多用してくれている。ここでの図解がすべてうまくいっているかどうかは、私の力量では判断できない。限られた紙面の中で押し込んでいるようなところも散見され、「図解雑学」シリーズとしては、ちょっと難しくなっている部分もあろうかと。けれども、関連する単位の関係を「SIマップ」としてまとめるあたり、なかなかのアイディアと感じた。たいていの辞書や教科書では、「換算表」で済ませているところであろう。
 著者の本領である歴史記述は1章分のみだが、単位の基準が「自然物」と「人工物」とのあいだの揺れ動きで端的に記述するあたり、見通しのよい整理をしてくれる。他書の引き写しのような本では単なる「雑学」になるところを、該博な知識を十分にもった著者が書くと、歴史もきちんとした「しくみ」の記述になる好例かと。もちろん、ファンサービスも忘れておらず、ケプラーの作った標準器の紹介と同時に、ほぼ同じ発想のものとして中国の漢嘉量を並べて示したりもする。
 なお、著者の基本姿勢はSI単位重視であり、「追放されるべき単位」まで立項されている。著者の経歴をみれば、当然の姿勢であろうし、この批判もポンドヤード法を捨てない「アングロサクソン批判」といってよいだろう。実際問題、厳密に整理された単位系だけで生活できる人はいないだろう。廃止されたとはいえ、今でも使い慣れた単位を使う人は少なくない。それぞれの分野の慣習や制度のみならず、スケール感覚からいっても、「手頃な単位」の存在理由はなくならないのだろう。だからこそ、まだまだ単位本が生まれる余地がある訳でもある。
 さて、このあたりのバランスをうまく保っている異色作が、アシモフの「宇宙の測り方」(河出書房)である。さまざまなエピソードを洒脱に紹介しつつ、長さ・広さ・体積・質量・密度・圧力・時間・速度・温度といった基本的な構成の中に盛り込んでいる。さらにそれぞれが大小のスケールに分けてエピソードがまとめられている、スケール感覚も追体験できるしかけになっている。これも刊行から時間が経ち、すでに絶版扱いのようだ。文庫化をぜひ希望したい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。