このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
バレエを鑑賞する人のために、バレエの踊り方を具体的に説明するのではなく、むしろバレエがどれほど深い奥行きをもっているかを解説する。バレエの誕生からその発展、魅力、ダンサーなどを紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
著者紹介
三浦 雅士
- 略歴
- 〈三浦雅士〉1946年生まれ。詩誌、思想誌の編集長として活動。80年代に評論家に転じ、文学・芸術を中心に執筆活動を展開。『ダンスマガジン』『大航海』編集長。著書に「バレエの現代」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
バレエが如何に素晴らしい芸術であるかを文明史的視点から力説した本
2001/02/09 16:32
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:稲倉 達 - この投稿者のレビュー一覧を見る
2000年には、著名な舞踊評論家によるバレエ鑑賞の入門書が2冊出た。それぞれにまったく違う個性を持っているから面白い。先に出た鈴木晶『バレエの魔力』(講談社現代新書)が、初心者が劇場でバレエに親しむための実用的なガイドという基本方針に貫かれているとすれば、こちらは、バレエが如何に素晴らしい芸術であるかを文明史的視点から力説した本である。
しかし、だからといって難解な本ではない。まるで講演録のような文体で平易に書かれている。ポイントを箇条書きでまとめるなど、入門書としての心配りも憎い。一方、バレエは「人間というものの神秘の核心」であると説く冒頭の部分は駆け足で、著者のこれまでの仕事に馴染みのない読者にはいささか強引に感じられるかも知れない。が、それはそれ。バレエ入門をこのように書き出さずにはいられなかった著者の熱い思いが全編に溢れており、読み応えは十分。最後に、ギエムや熊川哲也、マラーホフなど現役スターダンサーたちの魅力に言及するところまで、一気に読ませてしまう。観るか習うかして、すでに少しバレエに触れている人が、改めてバレエとはなんであろうか、もっと深く理解したいと思ったときに最適の本。