サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.1
  • 出版社: 東洋経済新報社
  • サイズ:22cm/346p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-492-26060-9
  • 国内送料無料

紙の本

もの造りの技能 自動車産業の職場で

著者 小池 和男 (著),中馬 宏之 (著),太田 聡一 (著)

情報化が進むなか、日本企業の優秀なもの造りはどうなったのか。自動車産業の職場の技能を丹念に分析。本分析はホワイトカラー職場にも応用可能。【「TRC MARC」の商品解説】

もっと見る

もの造りの技能 自動車産業の職場で

税込 4,180 38pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

著者紹介

小池 和男

略歴
〈小池〉1932年生まれ。東京大学大学院経済学研究科修了。法政大学経営学部教授。
〈中馬〉1951年生まれ。一橋大学経済学部卒業。一橋大学イノベーション研究センター教授。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

真の人材育成とはなにか

2001/07/04 08:26

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:荻野勝彦 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 わが国の自動車産業は、労働集約的であるにもかかわらず、優れた国際競争力を維持している。その謎に正面から迫った本である。
 自動車の組立作業は、コンベヤ上の作りかけの自動車に、60〜120秒くらいのサイクルで、15〜30くらいの部品を組み付ける、反復繰り返し作業である。そこには、「慣れ」はあっても「熟練」は皆無に見える。世間では自動車組立は単に体を酷使すれば足り、いかに酷使するかが生産性を決定すると考えられている。しかし、これは実際には熟練の入口(レベル1)に過ぎない。
 現実に生産性に貢献するのは、品質不良や設備故障、生産量の変動による作業内容や手順の変更、新商品への生産の切り替えなどの変化に、いかに効率的に対処できるかであるという。例えば、最終検査で品質不良が見つかった場合、かなりの程度まで分解して修理しなければならず、多くの時間がかかる。もし、これを生産の途中で発見できる程度の技能(レベル2)の持ち主がいれば、発見した時点で修理することで、その手間ははるかに少なくてすむ。
 さらにすすんだ技能として、設備トラブルの復旧がある。すべてでなくても、いくつかのトラブルを復旧できるだけでも、効率への貢献は大きい(レベル3)。組立ラインではひとつのコンベヤ上で数十人の人が働いている。設備故障で作業ができず、コンベヤが止まれば、全員がアイドル状態となり、そのロスは多大である。
 さらに高度な技能になると、トラブルの原因を推理し、解決できるという。このレベル(レベル4)になると、新しい生産設備の設計を見て、現場における問題点を予想できるという。ブルーカラーのホワイトカラー化である。もちろん、レベルが上がるにしたがってできる作業もふえていくから、作業内容や手順の変更に対する柔軟性も向上していく。
 このような、高度な技能の形成や伝承がいかに行われるかが、さまざまな職務について、詳細な聞き取りによって明らかにされる。それをふまえたアンケート調査にもとづく計量分析による検証も行われ、聞き取りのサンプルの少なさを補完している。調査の綿密さを反映して、それぞれの事例には非常にヴィヴィッドな現実感があり、説得力がある。
 発見内容は非常に興味深い。レベル3以上の高度な技能は全体の6割は必要で、それ以下だと効率は大幅に落ちる。ここに達するには10年程度以上の経験を要するが、技能はすぐれて企業特殊的であり、その修得のほとんどはOJTに頼らざるを得ない。そして、高度技術が導入されるほど、知的推理を要求する技能が必要となり、技能の高度化が要請される。
 その含意として、まず、育成途上の人まで考慮すると、全体の4分の3は長期雇用であることが重要である。ベテランから仕事を習う機会の確保、職場における一人ひとりのくふうを促すしくみと、向上した技能を正しく評価し報いることが必要である。具体的には、仕事給や職務給ではなく、レベル1からレベル4までを職能資格とする幅広な職能資格制度が推奨される。同じ仕事をしていても、その仕事しかできない人と、前後の多くの仕事ができる人とでは、効率への貢献に大差があるが、仕事給ではこれに適当に支払うことはできないからだ。そして、各資格ごとに上限と下限を決めて、資格が上がらなければ上限を超えないが、上位資格の下限と下位資格の上限は大いに重なりあうのが良いとされる。評価は数量によることはできず、仕事を良く知っている熟練工、すなわち上司の評価によるしかない。そして、作業者にとって最大の財産は技能であり、労働組合も技能形成や人材開発に積極的に発言、参与することが望ましいという。
 今、世間では、人材育成や職業訓練に関する議論がかまびすしい。しかし、その多くは極めて浅薄な理解に止まっている。本当の意味での人材育成とは何かということを教えてくれる本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

高度化する自動車産業の現場を経済学者が調査。「もの造り」の極意を求め,各職場の取り組みを眺める

2001/03/08 15:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:木村 智博 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 いま「もの造り」の現場では技術者育成が大きな課題となっている。また,「もの造り」をしようにも,小さな町工場が倒産する例もあり,危機的状況になっていると言える。関連書籍が何冊か出版されているが,本書は,経済学者がフィールド調査を丹念に行い,自動車産業における「もの造り」の現状を分析した専門書である。アナリストや経営層ばかりではなく,自動車産業を問わず,生産現場で働く人にも薦めたい1冊である。
 緻密(ちみつ)な調査,生産ラインの技術者の独白など,どれもが示唆に富む。情報化,ロボット化といわれて久しいが,生身の技術者の手でないとできない部品もある。著者たちの目を通しているものの,各職場のプロが伝授する技,凛(りん)とした現場の空気を伝えている。今後の経営ビジョン,産業政策に反映でき得る内容である。8章構成で,調査の意義,方法を記し,問題の所在を考察する。組立,プレス,車体溶接,プラスチック成形,塗装,鋳造・鍛造の職場ごとに解説し,アンケート調査結果にみる技能形成と伝承の実態を分析する。
(C) ブックレビュー社 2000-2001

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/09/23 17:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。