サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 芸術・アートの通販
  4. 伝統芸能の通販
  5. 講談社インターナショナルの通販
  6. 歌舞伎 Kabuki today The art and traditionの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.3
  • 出版社: 講談社インターナショナル
  • サイズ:31cm/181p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-7700-2135-6
  • 国内送料無料

紙の本

歌舞伎 Kabuki today The art and tradition

著者 大倉 舜二 (写真),上村 以和於 (文),カースティン・マカイヴァー (訳)

歌舞伎は生き続けている。よその国では、演劇は「人生の鏡」だと言われてきた。しかし歌舞伎は鏡と言うよりは、拡大鏡である。市川新之助、尾上菊之助をはじめ、歌舞伎の魅力を満載し...

もっと見る

歌舞伎 Kabuki today The art and tradition

税込 6,380 58pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

歌舞伎は生き続けている。よその国では、演劇は「人生の鏡」だと言われてきた。しかし歌舞伎は鏡と言うよりは、拡大鏡である。市川新之助、尾上菊之助をはじめ、歌舞伎の魅力を満載した写真集。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

大倉 舜二

略歴
〈大倉〉1937年東京都生まれ。独協高校卒業。フリーランス写真家。ファッション写真、料理写真、ドキュメント、コマーシャル等幅広く活躍。著書に「松本幸四郎の俳遊俳談」「武蔵野」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

ダイナミックで繊細な歌舞伎の多彩な魅力を幾多の“花形”たちの最も華麗で生き生きとした瞬間で捉えている

2001/05/14 15:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:高橋洋一 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 出雲の阿国(おくに)と呼ばれる伝承上の女性が京都の四条河原で「かぶき踊り」を舞い、歌舞伎の歴史が始まって以来四百年。江戸時代に入って、主に風紀上の理由から江戸幕府が歌舞伎の舞台に女優が出ることを禁じ、これに伴って、女の役は「女形」と称する男優が演じるようになり、そのことによって芸術性つまり虚構性をより深めることが出来、現在に至るまでの歌舞伎の独自の魅力を深めてきたのである。歌舞伎は、「歌」「舞」それに「伎」つまり演技という3つの要素を絡めた総合的な舞台芸術であり、その語源は「傾く(かぶく)」あるいは「傾き(かぶき)」という言葉に由来している。「傾く」とは、正統の枠にとどまらず、常に流動する心の在り方を指し、民衆演劇としての歌舞伎の根本的な性格を示しているといえよう。

 大倉舜二の写真集「歌舞伎 Kabuki Today」は、このようにダイナミックにして繊細な、バロック的精神に貫かれてきた歌舞伎の「現在」に至るまでの多彩な魅力を、最近亡くなった戦後最大の名女形・中村歌右衛門や、坂東玉三郎の艶やかな舞台から、歌舞伎の新時代のスターである中村橋之助・片岡孝太郎を経て、最も若い世代の市川新之助・尾上菊之助・尾上辰之助らに至るまでの”花形”たちの艶姿を、それぞれの最も華麗で生き生きとした瞬間において捉えている。そこに見られるのは、日本の過去の舞台芸術を彩ってきた歌舞伎ではなくて、これから新たに発展し、開花していいこうとする新たな歌舞伎の伝統への予感であるといっても過言ではない。

 歌舞伎において重要なのは、能など他の伝統芸能と同様に、芸の伝承ということである。例えば、菊之助は、1862年から尾上家に五代続く家芸である弁天小僧を立派に演じて見せたし、新之助の方も、2000年1月に22歳という若さで、市川家に287年伝わる重要な役である助六を鮮やかに演じきって、話題を呼んだ。これらの芸の伝承ぶりも、大倉氏のカメラワークによって、眼前に演技が展開しているかのような臨場感で、市川團十郎と新之助の「助六」、尾上菊五郎と尾上菊之助の「弁天小僧」が撮り分けられていて、興味深い。

 また、花道は、歌舞伎の起源と共にあり、歌舞伎にとっては欠かすことの出来ない舞台の機構で、観客は、舞台に出入りする花形役者たち、あるいは脇役の役者たちの演技の「華」が自分たちのより身近かできらめき、炸裂する様を、花道の上で存分に楽しむことが出来るのである。
 上村以和於(かみむら・いわお)による解説文を併せ読むことで歌舞伎の入門書としても楽しめる。序文はドナルド・キーン氏。解説文には英訳も付されている。 (bk1ブックナビゲーター:高橋洋一/評論家 2001.05.14)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。