サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 歴史・地理・民俗の通販
  4. 歴史の通販
  5. 山川出版社の通販
  6. 歴史のなかの教師 近代イギリスの国家と民衆文化の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.7
  • 出版社: 山川出版社
  • サイズ:22cm/289,15p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-634-67360-6
  • 国内送料無料

紙の本

歴史のなかの教師 近代イギリスの国家と民衆文化

著者 松塚 俊三 (著)

デイム・スクールと呼ばれる「おばさん学校」から公教育へ。民衆の手から国家の枠組みに取り込まれてゆく初等教育の姿をとおして、変貌するイギリス近代を考える。【「TRC MAR...

もっと見る

歴史のなかの教師 近代イギリスの国家と民衆文化

税込 3,850 35pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

デイム・スクールと呼ばれる「おばさん学校」から公教育へ。民衆の手から国家の枠組みに取り込まれてゆく初等教育の姿をとおして、変貌するイギリス近代を考える。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

松塚 俊三

略歴
〈松塚俊三〉1946年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、福岡大学人文学部教授。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

近代イギリス国家に根づいていた教育観を、民衆の文化からみる

2001/09/17 22:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:挾本佳代 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 18世紀後半から19世紀半ばにかけて、イギリスは実に大きな社会変化を遂げる。一番の理由は、産業革命の成功を受けて、ロンドンを中心に工業化の波が怒濤のごとく一般市民にも押し寄せてきたことである。それまで農民だった市民が農地を離れて、工場労働者として工場に吸収されるようになり、農地も農業を中心としたコミュニティも徐々に破壊されてしまった。自然とともに生きるコミュニティの中で、人間と人間とを結びつけていた精神も破壊され、今度は工場経営者すなわち資本主義経済が、そのシステムと労働者という個々の人間をつなぎ合わせる役目をするようになった。当然、国を上げて、イギリスの綿製品がインドを初めとする諸外国へ輸出されていたことを考え合わせれば、個々の人間は資本主義経済システムをもつ国家によってつなぎ合わされていたことになる。人間と人間の間には、法律とか資本主義とか国家といった、人工的に作られたシステムばかりが存在するようになってしまった。

 こうした時代の教育はどのようなものであったのであろうか。何よりも興味があったのは、ロンドンなど大都市の周辺に位置する片田舎や町にある小さな学校が、どんな変化を受けていったのか、ということである。著者が注目した、イギリスの近世から近代にかけてあった、読み書き算術を教える「おばさん学校」とも呼ばれる学校が興味深い。高齢の未婚女性や寡婦が教えていたことから、そのように呼ばれた学校は、本格的に国家が公の初等教育に公庫助成を投じていくまで、パブリック・スクールとしてではなく、プライベート・スクールとして大きな役割を果たしていた。著者は「おばさん学校」とではなく、「デイム」を原語のまま使用する、「デイム・スクール」と呼んでいる。

 この「デイム・スクール」では、まともに教育が行われることは少なかった。というのも、教師である女性が、ある時は店をきりもりしながら、ある時は酒を飲みながら、子供たちの相手をしていたからだ。もちろん、そんなにいい加減な女性教師ばかりではなく、パブリック・スクールにも引けを取らないような授業をする女性たちもいた。しかし、大半はいい加減な気持ちで、生活費を稼ぐために授業を引き受けた女性が、教師だったのである。しかし、このデイム・スクールをわざわざ選ぶ子供たちの親もいた。というのも、この学校の教師は授業料を滞納しても待ってくれていたり、親の仕事が忙しい時には授業が終わっても預かってくれることもあったからだ。農民をする親にしてみれば、体のいい保育所代わりの学校が「デイム・スクール」だったのだ。つまり、著者がいうように、この「デイム・スクール」は、農村共同体の相互扶助や社交性が強く根づいた世界があったからこそ、存続しえたのだ。この点は非常に興味深い。というのも、イギリスの農村社会が受けた産業革命の打撃はこうした「デイム・スクール」をなくし、システム化された初等公教育を浸透させていったからだ。

 著者が注目した「モニトリアル・システム」は、少ない資金で大人数の子供たちに読み書きを教えるために、年長の生徒を教師の代役にし、教師とその年長の生徒で徹底した分業システムを採用した。先も述べた通り、多くの農民が吸収されることになった工場でも分業システムが採用されていた。同じように教育現場においても、同じシステムが採られていたのである。本来、個性を豊かにしなければならない教育現場でも、やがて個性を喪失するような分業システムが採られるようになったのは、意外に早かったのである。綿密な資料を駆使した本書を読むと、今日の教育現場の悩みが髣髴とする。 (bk1ブックナビゲーター:挾本佳代/法政大学兼任講師 2001.09.18)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。