サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2002.2
  • 出版社: 光人社
  • サイズ:20cm/241p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-7698-1036-9

紙の本

日本はなぜ戦争を始めたのか

著者 益井 康一 (著)

銃剣で描いた王道楽土の夢とその結末、日中全面戦争の発火点の謎と闇、真珠湾前夜に展開された外交戦争の舞台裏…。満州事変、盧溝橋事件、日米開戦の知られざる実情を徹底的に検証し...

もっと見る

日本はなぜ戦争を始めたのか

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

銃剣で描いた王道楽土の夢とその結末、日中全面戦争の発火点の謎と闇、真珠湾前夜に展開された外交戦争の舞台裏…。満州事変、盧溝橋事件、日米開戦の知られざる実情を徹底的に検証した歴史ノンフィクション。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

益井 康一

略歴
〈益井康一〉1911〜99年。毎日新聞所属の陸軍報道班員として終戦まで中国に滞在。戦後、毎日新聞東京本社編集局顧問等を務めた。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

日本はどのように戦争に巻き込まれたのか

2005/08/30 12:03

11人中、11人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:としりん - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書は、「日本はなぜ戦争を始めたのか」、言い方を変えれば、「日本はどのように戦争に巻き込まれていったのか」を明らかにするべく、満州事変、廬溝橋事件、日米開戦を主なテーマに、あの一連の戦争の実像に迫ったものである。
 満州事変の序曲となった済南事件と張作霖爆殺事件、さらに廬溝橋事件の真相に迫るところは大変に興味深い。
 支那事変(日中戦争)の発端となった廬溝橋事件は、日本軍が仕掛けたものではない。これは現在では歴史学会ほぼ共通の認識となっている。支那事変そのものも日本が望んだ戦争ではなく、中国側の挑発によってずるずると引きずり込まれた戦争だった。
 いまだに廬溝橋事件を日本軍による中国侵略の象徴のように考えている人は、はっきり言って勉強不足だろう。
 もちろん本書は、廬溝橋事件について、そのような「あたりまえのこと」を書いているのみではない。さらに踏み込んで、論拠も示しながら事件の仕掛け人を明らかにしているのである。
 因みに、中国では廬溝橋事件の仕掛け人については周知の事実として知られているそうだ。それが日本で知られていないのは不可思議な現象である、とまで書いている。
 ところで、本書と似た趣旨の著作として、保阪正康著「あの戦争は何だったのか」(新潮新書)という書が出版されている。が、満州事変や支那事変への言及がなく、日米開戦へ至る過程の記述も少ない。極めて中途半端な書だ。
 それに対し、本書は一連の戦争への過程を詳しく論ずる点で高く評価したい。一連の戦争へ至った過程を研究し、そこから教訓を学び取ることが、今後の日本の平和のために重要なことではないだろうか。
 もっとも、憲法第九条が戦後日本の平和を守ってきた、などと本気で考える能天気な人たちには理解できないことかもしれないのだが・・・・・・・・。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。