サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.5 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2002.3
  • 出版社: 岩波書店
  • サイズ:19cm/247p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-00-024212-1

紙の本

21世紀日本の情報戦略

著者 坂村 健 (著)

【大川出版賞(第11回)】米国流のIT革命への過大な期待は、危惧していた通りバブルとなって早々にはじけ、米国に追従していた日本もIT不況に突入した。いまこそ日本は独自の情...

もっと見る

21世紀日本の情報戦略

税込 1,760 16pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

【大川出版賞(第11回)】米国流のIT革命への過大な期待は、危惧していた通りバブルとなって早々にはじけ、米国に追従していた日本もIT不況に突入した。いまこそ日本は独自の情報戦略を持ち、別の道を探らなければならないことを提言する。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

坂村 健

略歴
〈坂村健〉1951年東京生まれ。東京大学大学院情報学環学際情報学府教授。『Micro』編集長、IEEEフェロー。第33回市村学術賞特別賞、2001年武田賞受賞。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.5

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

2002/05/20

2002/05/31 18:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:日経コンピュータ - この投稿者のレビュー一覧を見る

日本の情報化指針を示す好著
 TRONの提唱者として知られる著者が,日本の情報化の現状と課題に鋭く踏み込んだ一冊。「日本は国家として明確な情報化戦略を持つべき」とする著者の憂いが本書の端々から伝わってくる。
 例えば本書では,米国の「情報スーパーハイウエイ構想」と,日本版スーパーハイウエイ構想「情報通信社会基盤プログラム」を比較している。米国の構想は「ライバルをたたきつぶしてでも,米国を世界一の強国にする」というビジョンがあったのに対して,日本は「いつでも,どこでも,だれでも豊かな情報基盤を利用できる状況を作り出す」ことを目標にしていた,と指摘する。
 何という違いだろうか。米国が「目的」を明確に掲げているのに,日本は単に「手段」を示しているに過ぎない。評者は常々,この違いを苦々しく思っていたが,著者はそれを切り出し,日本の弱点を明確にしてくれている。
 さらに著者は「グローバル・スタンダード」に惑わされるな,と説く。グローバル・スタンダードのほとんどが「米国スタンダード」であることは周知の事実だが,その中には日本が文化的に取り入れにくいものが少なくない。著者は「日本の文化を破壊するものさえある」と指摘する。
 その代表として,著者は文字コード問題を取り上げる。現在のグローバル・スタンダードであるISO(国際標準化機構)コードの原型となったのは,米国の団体が策定した「ユニコード」である。米国は政治的に働きかけ,ISOコードとしてユニコードを採用させてしまった。この決定には,日本,中国,韓国といった漢字圏の意見は,ほとんど取り入れられていない。
 その結果,どういうことになったか。日本語に限っても,漢字の異字体や旧字体が,一般に使用される字体と区別できなくなってしまった。人名など固有名詞,文学作品における旧字体なども,コンピュータ上で表現できなくなった。これは文化の破壊以外の何物でもない。
 ここで中国のすごいところは,国家の情報戦略として,ユニコードの空いている部分に同コードで登録されていない文字を押し込んだ独自仕様を作り,国内での利用を義務付けたことだ。これで数万字が扱える。
 ところが日本はどうだろう。国内標準のJIS(日本工業規格)コードは,わずか6879字を定義しているに過ぎない。日本で一般に使われる漢字は5万字と言われる。JIS規格は,そのうちのわずか9分の1しかカバーしておらず,それ以外の漢字は「外字」として使用者が規定している。
 つまり日本には,「日本語を表記する文字」といった文化の根底にかかわるところでさえ,国家的な指針がないのだ。これで「e−Japan構想」など,成り立つのだろうかと,著者は政府の対応を危惧する。
 こうした個々の議論を踏まえた上で,著者は訴える。「日本人は目を覚ますべきだ。IT,e−Japan,電子政府と言いつつ,何でも米国から買ってくるばかりではないか。マイクロプロセサ,OS,ネットワーク技術のような情報社会の根幹となる技術は自分たちで押さえなければならない」。
 評者は,大いに共感した。
Copyright (c)1998-2001 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/04/16 17:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/16 18:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。