サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 小説・文学の通販
  4. 小説の通販
  5. 河出書房新社の通販
  6. 田中小実昌 コミさんの不思議な旅 総特集の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2004.4
  • 出版社: 河出書房新社
  • サイズ:21cm/195p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-309-97676-X
ムック

紙の本

田中小実昌 コミさんの不思議な旅 総特集 (KAWADE夢ムック)

バスにのって街をさまよう不思議なオジさん、田中小実昌。現代文学のルーツとして今また注目を集めるコミさんの魅力の核心に迫る。大村彦次郎と長部日出雄の対談、高橋源一郎のインタ...

もっと見る

田中小実昌 コミさんの不思議な旅 総特集 (KAWADE夢ムック)

税込 1,257 11pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

バスにのって街をさまよう不思議なオジさん、田中小実昌。現代文学のルーツとして今また注目を集めるコミさんの魅力の核心に迫る。大村彦次郎と長部日出雄の対談、高橋源一郎のインタヴューなどを掲載。『文芸』別冊。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

やや不親切な作りではあるが、高橋源一郎と堀江敏幸の小実昌論がおもしろい

2004/06/20 14:04

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:pipi姫 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 2000年2月にロサンジェルスで客死した作家田中小実昌の特集だが、「これ一冊ですべてわかる」っていう作りにはなっていない。

 この本は入門書っていうより、ある程度コミさんのことを知っている読者向けに編んである。例えば、いろんな人の追悼文集を集めてあって、しかも書き手はわたしの知らない人が多いから、それぞれの著者の履歴やコミさんとの関係を手短かに紹介してもらわないと困る。

 また、書き下ろしばかりではなく、古い対談や文章もたくさん掲載してあるし、コミさんの初期の短編も2編載せてあって、どっちかというとお手軽で雑多な感じがするのだが、それはそれでおもしろかった。

 特にそそられたのは高橋源一郎の談話と、堀江敏幸の田中小実昌論だ。あとは、1973年と79年に行われた小実昌vs野坂昭如の対談。対談では、コミさんの魅力だけではなく、野坂の魅力というか、闇市世代に染み付いた小汚さというようなものが紙面から臭い立ってきそうで、眉をひそめながら笑ってしまうという可笑しさがある。

で、とりわけ興味深かった二つの論のうち、堀江敏幸は、田中の『イザベラ』という世評のあまり芳しくない小説を取り上げて次のようにコメントする。

「鮮明なイメージを伝え、読者の脳裏にそのイメージを咲かせることが小説の基礎であり王道であるとの通念に田中小実昌の「ぼく」はあらがい、それが意図的な行為である以上に、もっと内発的で説明不可能な、いわば外からの要請に近いとほのめかす。……「はなし」を回避しようとする語り手の彷徨は、田中小実昌の生涯にわたる主題だといっても過言ではない」

 なるほど、堀江自身の小説が明確なストーリーをもたない脱線の作風をもっているのは、小実昌の小説と通底する。両者の文体はずいぶん違うのだが、このような共通点があることに改めて気づいた。

 もう一つの小実昌論の語り手高橋源一郎は、田中小実昌のことを「高級なたこ八郎みたい」と呼んで「コミマサってる」その姿をおもしろ可笑しく語る。そして、田中の『ポロポロ』が戦後かなりの年月を経て書かれたものであることを指して「戦争文学にもボジョレ・ヌーボータイプとブルゴーニュ・ワイン・タイプがある。『ポロポロ』はボルドーのラトゥールみたいな作品だ。戦争をテーマにしながら戦争について早々と結論を出さずに、戦後数十年の日数をかけて熟成させている」という意味のことを述べている。
 高橋の話はその後、より広い小説論になり保坂和志にも言及し、かなり興味深い内容だ。
 
 既に田中小実昌死去直後に『ユリイカ』 臨時増刊 総特集「田中小実昌の世界」(2000年6月)が詳細な著作目録つきで出ているらしいので、同じことをしてもしょうがないと思ったのか、<その代わりに本書ではビジュアルで攻めてみました>調だ。小実昌の単行書を発刊年順に集めて表紙の写真を並べてある。今では入手困難なものも多いみたいで、なかなか壮観だ。カラーなら文句なしだったけど。

 亡くなって4年以上経っているのだから、もうちょっと違うことができるような気がするが、この本はちょっと作りがお手軽すぎてどうもまとまりが悪い。そこがコミさんの本らしくていいのかも。でも年譜ぐらいはつけてよね。

 保坂和志『生きる歓び』に収録された「小実昌さんのこと」、及び田中小実昌の『自伝』エッセイとの併読をお勧めします。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/08/27 03:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。