サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 6件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2004.12
  • 出版社: 筑摩書房
  • レーベル: ちくま新書
  • サイズ:18cm/232p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-480-06207-6
新書

紙の本

関東大震災 消防・医療・ボランティアから検証する (ちくま新書)

著者 鈴木 淳 (著)

関東大震災 消防・医療・ボランティアから検証する (ちくま新書)

税込 792 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー6件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

被災者救助、ボランティア活動から見た関東大震災

2004/12/14 23:22

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:良書普及人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

東京大学文学部助教授で日本史(特に明治期の機械工業史)を専攻している鈴木淳氏が、新刊本を出版されました。氏は、個人的興味から、「町火消たちの近代」(吉川弘文館)という本を出版し、その中で江戸期からの消防の歴史を書かれていますが、併せて、歴史的文書を調査する中で、災害時のボランティア活動にも造詣が深い方です。

この本の中で、鈴木氏は、81年前の、首都を襲った大災害の拡大防止・被災者救護に当たった人々の活動の検証を行っています。その活動はどのような限界があり、次の時代にどのように繋がったのか、関東大震災をこれまでにない局面に焦点を当て再評価した本です。

鈴木先生は、歴史学者でありながら、現在、中央防災会議の専門医委員や消防庁の勉強会でご活躍されております。今や災害は、消防、土木、建築、地震学だけではなく、歴史学などの人文科学まで動員して総合的に検証する分野となっているのです。

さて、平成7年の阪神・淡路大震災の際に、ボランティアが活動し、ボランティア元年と言われ始めたことは我々の記憶に新しいところです。書評者は、数年前に鈴木氏の話を伺う機会がありました。先生の話によると、実は、大正12年の関東大震災でも、ボランティア活動が熱心に行われたとのことです。23万6412戸を焼き尽くし、10万人規模の死者を生じる、明暦の大火以来の大災害をもたらしたこの大災害時に、全国から、青年団という形で有志が東京に駆けつけ、被災者救護などに尽力したのだそうです。東京帝国大学の学生は、上野の山に避難した多数の被災者支援のために、学生服を着て仮設便所の穴掘りなどに携わり、それを見た周囲の人も、「帝大生が穴掘りをしているのであるから我々も参加せざるべからず」と、大いにボランティア活動が盛り上がったとの話を伺いました。

この新刊本では、私が断片的に伺った話が、膨大な資料をベースにドキュメンタリータッチで淡々と描かれています。

今から思うと眼の鱗が落ちるような当時の社会の有り様も浮かび上がってきます。被災者同士がお互いに助け合い、縁故者や偶然であった人に家屋や寝具を提供したりしたこと、被災者への食糧配給を行うために町内会のない町々でも町内会を作っていったこと、町会、青年団、在郷軍人会などが上部組織からの指示を待つことなく自律的に活動していったこと、東京府が災害対応で指示不全に陥ったのを見た群馬県庁は、県から人を派遣して東京に県本部を設け救護班を統一整理して府と連絡を取り合ったこと、帝大生の上野での避難民救助の経験がその後のセツルメント活動に繋がったこと、沿道での避難民救護の活動も活発に行われたこと、などが具体的に描かれています。

一方で、在郷軍人会などの活動が、流言飛語による朝鮮人来襲情報に振り回され、途中で、自警団化し、被災者救助が滞った事実も描かれています。

関東大震災では、軍が治安維持、技術力、動員力、被災者の公平な救護などの点で民主主義が芽生えはじめた社会においても頼れる存在との印象を与え、その後の時代の推移の底流となったという指摘は、歴史学者ならではの視点となっています。

折しも、首都直下地震の被災予測が中央防災会議で行われています。そう遠くない将来、首都に必ず訪れる大災害に、当時の東京人が如何に対応したのか出来なかったのか、現代の東京人ならずとも、思いを致し、自分自身そして家族、同僚のために備えるべきだと思われます。吉村昭著の「関東大震災」やレオ・ボスナー他の「高めよ!防災力」と並べて読まれると今昔の比較もでき、なお参考になるかと思われます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/05/05 13:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/05 03:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/30 20:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/09/19 11:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/01/13 14:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。