サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2007.2
  • 出版社: 講談社
  • レーベル: 講談社学術文庫
  • サイズ:15cm/285p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-06-159804-1
文庫

紙の本

顔の文化誌 (講談社学術文庫)

著者 村澤 博人 (著)

顔の文化誌 (講談社学術文庫)

税込 1,056 9pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

顔や化粧を巡って展開されるユニークな日本文化論

2007/03/22 00:37

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ブルース - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、奈良時代から現代に至る千三百年に渡って、日本人がどのような顔(主に女性)を美しいと感じ、いかに化粧を施したのかということについて論じられている。おそらく、このようなテーマについて一般向けに書かれた書物はあまりなく、様々な知見を齎せてくれる。
例えば、古代から中世の顔や化粧について、当時の史料や絵画を探っていくと、眉についての強い拘りが見られることが冒頭で述べられている。それによれば、当初は三日月形の薄い眉が美人の一つの条件であったようだが、奈良時代になると唐文化の影響を受けて太い三日月形の眉が理想とされ、平安時代では眉を抜いて(かなり痛かったと思われる)少し太目で直線的に描かれるようになったという。さらに、中世後期に至ると、カバー画の浅井長政夫人・お市の方のように完全に額の上に上がり髪の生え際の直ぐ下に太く描かれるようになったとしている。勿論、このような眉の化粧法は、上流階級の女性に限られていたのであろうが、時代が下り江戸時代ともなると庶民の既婚女性たちも、剃刀の普及もあって眉を剃り落すことが日常的になったという。
著者は、この他にも、お歯黒の風習、肌の白さが尊ばれたこと、ヘアスタイルの変遷、頬紅・口紅の歴史なども論じており、中々に興味が尽きない。
このような顔や化粧を巡る歴史にも増して注目されるのが、著者が時代を貫く「顔の文化論」を展開していることである。その一つに、日本人には「顔隠しの文化」というべきものが存在していることが提唱されている。著者は、貴族階級の女性たちは御簾を下ろして人々と接見し顔を見せないようにしたこと、平安時代の女性は髪を長く垂らすことで顔を隠すようにしていたこと、江戸時代以降の武家の女性は化粧して人前では素顔を見せないようにしていたこと、現代の女たちは前髪を眉まで垂らし顔を覆うようなヘアスタイルを好んでしていることなどを例に挙げている。
また、重要なのは、「顔隠しの文化」は日本人の内面的にも大きな影響を及ぼし、それは感情表現の否定というかたちで武家文化にしっかり根を下ろし、やがては明治以降の国民文化形成の中心に位置付けられたことにより、国民一般のものとなったという指摘である。これは、明治以来現代に至るまで海外の人々から常に指摘される日本人の「感情表現の乏しさ」「コミュニケーション下手」の淵源を巧みに説明するものとなっているように思われる。
著者は、さらに浮世絵に見られるように平面的で厚化粧で凹凸を隠す「正面顔文化」と、肖像画などで顔の輪郭を強調し存在感を明確にする「横顔文化」を対比し、わが国は前者の文化の特色を色濃く有し、後者の文化を有する欧米などとは異なって、自己主張や個性をあからさまに表出することが忌避されて来たことを論じている。
本書を通読すると、顔や化粧法を巡って、時代ごとに美意識の違いがある一方、時代を超えた「顔文化」というものが存在していることが分かり、甚だ興味深い。楽しみながら読んで行くうち、多くのことを学べる第一級の日本文化論と言えよう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2022/08/13 11:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。