サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2007.3
  • 出版社: 講談社
  • レーベル: 講談社学術文庫
  • サイズ:15cm/413p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-06-159811-9
文庫

紙の本

古代豪族 (講談社学術文庫)

著者 青木 和夫 (著)

〔「日本の歴史 5」(小学館 1974年刊)の改題〕【「TRC MARC」の商品解説】

もっと見る

古代豪族 (講談社学術文庫)

税込 1,320 12pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

古代の特定郵便局長たち

2007/05/24 00:33

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Living Yellow - この投稿者のレビュー一覧を見る

 古代の特定郵便局長たち
 郵政「改革」で「抵抗勢力」として、注目を集めた特定郵便局長たち。彼らは明治の郵便制度創成期にまだ不十分だった国家インフラを国家から委託された人々の末裔だった。つまり当時の地方の有力者の家に郵便局業務を委託して「設置」したわけである。律令以前の地方官庁遺跡の発掘に立ち会った著者は「家」と分離した「事務所」にあたるものがないことに指摘したあとで、その「職住一体」スタイルをちょうど創設当時の特定郵便局に例えている。
 貴族と言われれば、「十二単衣」をまとった女性、和歌や蹴鞠を楽しみ、その裏で権力闘争に明け暮れる男たちというイメージが浮かんでくる。しかし豪族。蘇我氏は豪族。でもそれを倒した中臣鎌足は何か貴族っぽい。なんとなくこんなあいまいな印象を持っていた。しかしいきなり豪族がいなくなって貴族に入れ替わったわけもない。
 本書は朝廷による、中央集権体制の構築の中で、彼らが各地方の支配者であった古代から、朝廷の支配下に入り、奈良時代の天武朝期に行われた朝廷貴族(畿内の「地方」豪族の一部)と地方「豪族」の差別化を経て、彼らが官僚機構の末端に位置づけられて郡司となり、そして「新皇」を名乗る平将門を生み出すまでを描いた、一般読者向けの歴史書である。
 原著が1974年の出版ということもあり、現代の発掘結果などを取り入れた最新の知見を得たい方には、ものたりないかもしれないが、作者の語り口は丁寧かつユーモラスでさえあり、「正倉院文書」など文書資料を駆使して、「地方豪族」がどんな仕事・生活をしていたか、どういう力を持っていたか、中央とどういう関係にあったか、栄華を極めた藤原氏をはじめとする朝廷貴族との分かれ道はどこにあったのかを鮮やかに描き出す。
 特に第6章で描かれる「神火」は興味深かった。771年、神の祟りで入間の国司の倉庫が焼ける。はじめは中央も神の祟りだと信じる。しかしあんまりしばしば起きるので、そのうち中央も郡司同士の内輪もめで放火したのでは疑いはじめる。しかし。結局は倉庫からの横流しの発覚を恐れた国司・郡司共謀の放火だった。その背景には中央の衰退による地方の「独立採算制」のような体制の存在があったのだ。
 「墾田永年私財法」とか暗記されられて、起きてくる「つっても、それどうやって実行したの?」という疑問の数々に、物語性や人物史についてあまり禁欲的にならず、生き生きと歴史を「語って」答えてくれる一冊である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。