サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 20件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2007.3
  • 出版社: 光文社
  • レーベル: 光文社新書
  • サイズ:18cm/564p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-334-03393-4
新書

紙の本

ものづくり経営学 製造業を超える生産思想 (光文社新書)

著者 藤本 隆宏 (著),東京大学21世紀COEものづくり経営研究センター (著)

産業の構造変化、国際化に対応するものづくり戦略とはどういうものか? 東京大学「ものづくり経営研究センター」に直接、間接にかかわる実践・研究の第一人者たちが、ものづくり学の...

もっと見る

ものづくり経営学 製造業を超える生産思想 (光文社新書)

税込 1,320 12pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

産業の構造変化、国際化に対応するものづくり戦略とはどういうものか? 東京大学「ものづくり経営研究センター」に直接、間接にかかわる実践・研究の第一人者たちが、ものづくり学の可能性を描き出す。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

藤本 隆宏

略歴
〈藤本隆宏〉1955年東京都生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授兼ものづくり経営研究センター長。経済産業研究所ファカルティフェロー。ハーバード大学ビジネススクール上級研究員。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー20件

みんなの評価3.9

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (7件)
  • 星 3 (8件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

ものづくり大国・日本は大丈夫か?

2007/03/27 20:25

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:k-kana - この投稿者のレビュー一覧を見る

「情報価値説」が通奏低音のように本書に一貫して流れるテーマだ。世の中のあらゆる製品を「設計情報がメディア(情報を担う媒体)の上に乗ったもの」と見なすのである。製品開発とは設計情報の創造であり、生産とは設計情報を工程から製品へ、繰り返して転写していくことになる。設計情報の創造の仕方、素材(媒体)への転写の仕方が、「ものづくり」の基本課題としてくくり出される。
「製品アーキテクチャ」という概念は、製品設計の基本思想のことであり、2つに分けられる。ひとつは「擦り合わせ(インテグラル)型」。部品設計を相互調整して、製品ごとに最適設計しないと製品全体の性能が出ないタイプ。自動車が代表選手だ。次は「組み合わせ(モジュラー)型」。部品(モジュール)の接合部(インターフェース)が標準化していて、これを寄せ集めれば多様な製品ができるタイプ。CPUやHDD(ハードディスク)等の標準部品を組み合わせるパソコンが代表だ。
日本が得意なのは、「擦り合わせ能力」が競争力に直結する製品である。トヨタ自動車の世界市場への躍進ぶりを見れば文句なく納得する。
一方、DVDに見られる日本家電業界のモジュラー型への対応はどうだろう。DVDに代表される光ディスク・ドライブは、技術的には日本のオハコであった。しかし、グローバルな競争力を失っているのではないか。
かつてのVTRに代表されるアナログ型のエレクトロニクスは、部品と機能が強い相互依存性を持って構成されていた。自動車と同じく「擦り合わせ型」の製品アーキテクチャだ。たとえ基幹部品が流通したとしても、これらを組み合わせて製品の機能や品質を復元するのは困難である。製品を試作できても、品質・歩留まり・コストを満足させる量産はできないだろう。
1990年代の半導体の技術革新は、MCU(マイクロ・コントロール・ユニット)とファームウェアの機能・性能を飛躍的に向上させた。当時開発されたDVDプレイヤーはVTRと大きく異なり、基幹部品は、全てMCUとファームウェアで連携されている。基幹部品を購入するだけで、誰でも設計・組立できるようになった。それまで巨額な投資を続けて製品開発を主導した日本企業は、価格競争に耐え切れず、市場シェアを急速に失ったという構図だ。
「ものづくり王国・日本」は大丈夫なのか?
日々の能力構築が「擦り合わせ立国」の大前提である。競争の厳しい産業では、商品を開発・生産・販売する現場が、生き残りを賭して組織能力を練磨し、生産性を高め、品質を高め、スピードを高めるために、日々努力を重ねている——「能力構築競争」だ。「現場の能力構築なくして産業なし」と著者は言う。
現場の能力構築を起点にする経営戦略——「体育会系の戦略」と呼ぶ——を持てと主張する。日本の生産・開発現場が練成してきた「統合型の現場能力」を維持することだ。能力構築には、すくなくとも10年かかる。しかし、能力の崩壊はたったの一瞬なのだから。
体育系戦略は「まず現場を見せてください」ということから始まる。欧米型・中国型の「頭を使う戦略」「弱いものに楽に勝つ兵法」に学びながら、いわば宮本武蔵流の「体を鍛える戦略」「強いものに辛くも勝つ戦略」をミックスして、バランスを取ることだという。
SMARTはこちら

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/05/17 23:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/03 22:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/23 01:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/26 16:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/03/29 19:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/06/29 18:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/07/20 23:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/09 11:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/17 01:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/26 17:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/31 12:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/09 08:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/05/17 18:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/04/19 00:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。