サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2008.5
  • 出版社: 東洋経済新報社
  • サイズ:22cm/270p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-492-39496-0
  • 国内送料無料

紙の本

創造的破壊とは何か日本産業の再挑戦

著者 今井 賢一 (著)

ダイナミズムの蘇生は可能か。没落への道でなく、創造的破壊の道を歩むために何が必要か。「イノベーションの予言者」といわれるシュンペーターの思考を手がかりに、日本資本主義のあ...

もっと見る

創造的破壊とは何か日本産業の再挑戦

税込 3,520 32pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

ダイナミズムの蘇生は可能か。没落への道でなく、創造的破壊の道を歩むために何が必要か。「イノベーションの予言者」といわれるシュンペーターの思考を手がかりに、日本資本主義のあり方を描く。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

今井 賢一

略歴
〈今井賢一〉1931年東京生まれ。一橋大学大学院経済学研究科修了。同大学名誉教授。スタンフォード大学名誉シニアフェロー。95年紫綬褒章受章。著書に「ソフトウェア進化論」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

情報産業と以前の産業とをいかに組合わせるか

2008/12/27 17:38

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:萬寿生 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 産業革命によって第一次産業が第二次産業へ、情報革命によって第二次産業が第三次産業へ、それぞれとって変わられたわけではない。それぞれ前の産業の上に後の産業が覆いかぶさったのである。下の産業が上の産業の重みで薄くなり、かつ密度が高くなった。すなわち、下の産業に必要な土地等の資産や従事者人口が少なくなるとともに、上の産業の技術波及で生産効率が上がった。農業機械、化学肥料、品種改良、流通機構の改良等である。さらに、情報・知識産業の成果をもう一度農林水産業、各種諸工業、サービス業等の産業に反映させ、それぞれの産業の枠組みや構造自体をも変革、革新させるよう循環させるべきである。しかし、日本は諸外国に比べ、考え方も仕組み作りも遅れている。
 創造とは、無から有を生じることではない。構成要素をも作り出すような根本的創造もまれにはありうるだろうが、大概の創造はすでにある要素をいかに組み合わせて結合するか、というところにある。あまり関連がなさそうな事項を結び付け、新たな枠組みを作りだせれば、影響は大きい。情報産業と他とをいかに組合わせるか。情報法産業との組み合わせにより、従来の枠組みを壊し、新たな分野を創造する。この本は、そのような発展を提案し考える為の、産業構造論というような経済学の論考である。
 この本の論旨はそういったことであろう。
 私にとっては、経済学は最も苦手とする分野である。そもそも経済自体が苦手なのである。したがって、この本の前提条件や用語や引用もよく分からないところがあるが、もの作りに関するところはなんとか解る。情報も加工し変形し、組み合わせ、作り替えたり作り出したできるという点では、「もの」として扱える。そのように考え、読み取ろうとしてみた。しかし、この本の対象はもっと広いようである。視野が広がったような読後感があるが、未だ咀嚼しきれないのもどかさもある。ともかく、視野が広がったこと、これまで知らなかった認識が得られたこと、等成果はあった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/07/23 03:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。