サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.6 16件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2008.12
  • 出版社: ダイヤモンド社
  • サイズ:19cm/260p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-478-00793-8

紙の本

世界経済危機日本の罪と罰

著者 野口 悠紀雄 (著)

アメリカ発金融危機は世界的なマクロ経済の歪みが生んだものであり、日本はその中心に位置している。成長率がマイナス数%になるような未曾有の大不況の本質、今後の行方、対策を、野...

もっと見る

世界経済危機日本の罪と罰

税込 1,650 15pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

アメリカ発金融危機は世界的なマクロ経済の歪みが生んだものであり、日本はその中心に位置している。成長率がマイナス数%になるような未曾有の大不況の本質、今後の行方、対策を、野口悠紀雄が解き明かす。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

野口 悠紀雄

略歴
〈野口悠紀雄〉1940年東京生まれ。東京大学工学部卒業。エール大学Ph.D.(経済学博士号)取得。早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。専攻はファイナンス理論など。著書に「資本開国論」など。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー16件

みんなの評価3.6

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (9件)
  • 星 3 (5件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

あり余るお金を使わない日本こそ、世界危機の原因だ!

2009/02/10 19:35

9人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:T.コージ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 膨大な資料を駆使して状況を読み取り、その原因を探り、瞬く間にレポートと分析を仕上げる…。
 データはどんどん入手するだけで整理しない。あふれるデータを整理している暇などないし、そんな事をしてる間に状況も変わってしまう。気になったことをどんどん検索にかけて抽出を繰り返す。縮減されていくデータのクラスターに事象の因果や輪郭が浮かび上がってくる…。何度もチェックするデータはスタックしていつも目の前にせり出ている…。
 データの全文検索とスタック情報のフロート化、そしてアプリとデータベースは持たずに身軽に動き回る。このパワーサーチとデータのフロート化、これが93年に『「超」整理法』として紹介された著者の仕事の仕方だ。最近はクラウドコンピューティング化してさらに仕事のスタイルは身軽らしい。データに裏打ちされた揺るぎない認識とリアルタイムの現状へのアプローチで次々と量産とは思えない分析レポートが繰り出される。
 
 まず大蔵省をはじめとした資料庫から生まれたのが『1940年体制―さらば戦時経済』だった。この『1940年体制』で現在の日本が戦前の統制3法(ファシズム法)に支配されていることを解き明かしたり、『日本経済改造論―いかにして未来を切り開くか 』でサラリーマン世帯の妻への年金など法的な根拠のない手厚い手当を解消すべきだと主張してもきた。常に全体の構造を見渡し、法的な根拠を問い、豊富な資料から解き明かしていく言説は説得力がある。こういった前提の上に出たのが本書。
 
 今回は100年に一度という現在進行形の世界経済のブザマな状態がターゲットだ。
 結論をセンセーショナルにいえば以下のとおり。
 
 この危機はマネーゲームが原因ではない!
 この危機はアメリカ発だけではない!
 この危機は日本の危機である。
 なぜなら日本発だからだ!
 
 それは本当の構造改革が行われていないからだ…
 
 構造改革で<統制3法>に象徴されるような法制上の根拠は消えたが、元来<1940年体制>が護持してきた官僚やそれに忠実な企業の既得権益保護と自己保身の姿勢は変わっていない。あるいはこういう経済状況だからこそむしろ既得権益に固執しているとも考えられる。
 大企業16社で社内留保金が33兆円もダブついている。半端な民営化の郵政では郵貯資金340兆円が公表されずに国債や公共ナントカに財政投融資されつづけている。根本的な日本の経済問題は、これらの膨大な資金が公正に正常に投資される環境がないということなのだ。選択消費が半分以上を占める先進国では投資は他の産業に代わる大きな事業として成長しつつあった。3次産業以上の高次の産業では歴史的な発展上も情報と金融は主たる産業だ。これからの日本では技術立国という発想は幻想になる可能性が大きく、BRICSをはじめとして成長途上の国家が回復すればすぐに低賃金ゆえのコスト競争力に日本は圧倒されてしまう。ポイントは情報と金融なのだ。

 今回の危機の背景にアメリカの住宅バブルと金融バブルを支えたのが日本から還流する資金であることが示されている。日本が対アメリカ貿易で得た資金はアメリカ国債とアメリカへの投資に支払われていったからだ。アメリカは日本からジャブジャブやってくるお金で好きなことをした、ということだろう。しかし、それでも市場に厳しいチェック機能があれば住宅の普及もウオール街のマネーの運用も適切なものとして展開できたはずだ。金融のホントの怖さは、これらのイレギュラーさえレバレッジで拡大されてしまうことだろう。
 
  今回の危機は、
  ファイナンス理論が使われたために起こったことではなく、
  使われなかったために起こったことだからだ…  (P245)
 
 
 著者の専門がファイナンスや公共経済であるためか、雇用や賃金からの視点がない。2002年からの日本の景気回復の要因は対米輸出の増大と極端な円安の2つとされている。確かにそうだがそこには同時に<賃上げナシ>と<派遣の自由化>があり、<景気回復分>に占める人件費などの割合が重要だと考えられる。90年代初頭にバブル崩壊を経験した日本がとった処置は<雇用の自由>を安全弁として使うことだった。雇用調整で企業を守ろうとするその卑小な自己保身がとんでもない結果を生みつつあるのが現在だ。
 GDPの3、4年間分のお金がダブついている国などどこにもないだろう。国はそれを保険にしてしまって何もしない。企業も莫大な留保金を保持するだけで何もしない。こういった官僚や企業の自己保身の構造が、派遣解雇だけで済むことではない事態を本書はえぐりだしている。日本の企業へ投資した外資は<ハゲタカ>とかいわれたが、企業に含み資産や社内留保金の用途を問いただしたのは外資や村上ファンドだけだった。本書はそういった外資の圧力にも期待を表明している。自己改革ができなければ外資を頼らざるを得ないのだから。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

新自由主義なるもの

2009/01/14 01:52

13人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:佐伯洋一 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 アメリカの金融危機についてはトヨタの執行部くらいなら確実に予測できたはずである。死んでも予測できたとは言わないだろうが、個人消費がもうダメなことは少なくとも日本がモーゲージ証券にバンバン金をつぎ込んでいた時点で分かってもよさそうなものだ。著者からすると、日本がこうしてアメリカの金融覇権政策の一翼をになっていたことを指摘して日本は金融危機の被害者どころか共犯者であるという論法になるのだろう。
 この指摘は当たっている面もある。しかし、無論当然だが被害者である側面が強いことはいうまでもない。もともと日本は金もうけが下手くそで、せいぜい野村証券が国内でやっかみを受ける程度である。が、モルガンやGSに比べれば甘いもので、現にサブプライムショックでは日本はさほど被害を受けなかったことは周知であり事実である。
 そもそも、新自由主義か広義の社民主義かなんていう二分法は誤りなのだが、新自由主義に対峙する時、思想の当否はさておき、対峙する側としてもある程度自由化政策をとらざるを得ない。特に、日米のように政治的経済的に世界一緊密な二大経済大国同士の場合はなおさらであろう。完全保護主義なんてしていたら、たちどころに海外へ企業は移転してしまう。東証が香港に負けてしまうなんて話もここら辺に原因がある。三角合併解禁はその最たるものだと思うが、いくらなんでもこれは絶対解禁すべきではなかった。
 政治的、経済的に完全に米国に依存し、頼り切っている日本としては、米国が新自由主義で来るならかように政策を変更するしかないのが現実であろう。これに参与したとて日本が問責されるべきとは思わない。
 ただし、今後は日本も世界のすう勢に合わせ、株主資本主義とは一線をおき、国内製造業を買収されるなどということのないように万全の対策を取るべきである。たとえば新日鉄が買収されて一時期東証が盛り上がっても、花火と同じですぐに収縮する。貿易黒字を生み出す製造業は国の宝であり、生命線である以上、買収される必要はない。立て直しが外人でなければできないというなら、国内企業が買収すればいい。なにも外人を株主にする必要はない。
 著者は、円高を予測していた時点で、たとえば藤巻健史や副島隆彦などといった(もっとも、藤巻氏と副島を比べるのはあまりにも藤巻氏に失礼というものだろうか)連中より優れている。円高については今後も続く。私も株式市場には上がるという自信は確実ではなかったが、円高だけは間違いないと思う。実体経済上も、国のBSからいっても日本円の独歩高はしばらく続くだろう。
 そのうえで著者はもはや日本の虚構の貿易立国は通用しないという。もともと強国になれば通貨ドライブが効かなくなる以上、これは必然だが、さりとて貿易を捨てるわけにはいかない。今後も、生産拠点を移したりして日本貿易は発展し続けていく。これは、日本企業の圧倒的技術力をみれば間違いない。問題はその上で、どうすべきかということにすぎない。
 そうすると、通貨高になれば内需拡大しか逃げ道はない。少子高齢化だろうが、これは絶対に必要である。たとえば、エコを口実に太陽電池を間接的に強制させる方策や、車についても次世代自動車の普及は焦眉の急である。なによりも農業であり、まずは株式会社が農業に参入でき、既存の農家が放置している農地については第2次農地改革が必要だろう。一説によれば、1兆農業に回せば、50万人以上の雇用が生まれるそうだ。日本の農業は法律をみてビックリするほど税や参入制限などなどもはやそれを支える立法事実は皆無のクズ規制が山ほどある。これは、概ね全廃の方向で検討すべきであろう。
 最近は、新自由主義は誤っていたなどとして、経済学者でも一橋の大物まで「改宗」した。しかし、新自由主義的要素は今後も別に決別する必要はない。困るのは、定義も不明なかかるまやかしを利用し、反米を繰り返す困った連中がいることだ。今後米国が復活すれば、再びいわゆる「新自由主義」に立ち戻ることは目に見えている。ユダヤ系の金儲けに対する執着というのは誠に天を仰ぐほどの気合であり、要するに金がもうかるなら再び同じようなことをアメリカはする。そうでなくとも、ロシア中国と今後もっと恐ろしい連中が何をしでかすかわかったものではない。
 アメリカという民主国家と異なり、ロシア中国などは国家ファンドを使って何をたくらむか分かったものではないし、資源を梃子にいかなる外交を展開するか想像もつかない。
 明確なことは、日本は経済について主体性など持ちえない。これは憲法9条のなす業であり、米国のまさに当初の思うままの呪である。米国が新自由主義「的」なものでくるならそうせざるを得ないし、臨機応変に変化し幸福の最大化を目指すしかない。とかく今は金融引き締めをしている場合でないことは明白であり、内需拡大策をとることだろう。つまりは景気をよくするため、雇用を生み出す政策が不可欠なのだ。
 本書では農家の廃止やら、主張は極めて明快である。いずれにせよ、米国の経済覇権が一時的にでも頓挫した今、新自由主義とか社民主義とか2分化に拘泥せず、柔軟な政策を打ち続ける時である。そのために政策を打てないのなら、解散総選挙しかないではないか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/01/11 11:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/01/20 23:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/01/24 00:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/01/25 00:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/03/15 10:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/06 16:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/07/17 10:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/19 11:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/12/17 12:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/03 13:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/09/12 22:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/05/19 02:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/01/08 23:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。