紙の本
言葉で気持ちを伝える。
2010/05/08 09:56
11人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kumataro - この投稿者のレビュー一覧を見る
誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のルール 野口敏 すばる舎
実用書です。本の分類のなかで一番読まれているのは「実用書」の類(たぐい)でしょう。わたしは、この本を読みながら決めゼリフみたいな文節を紙に書き出しました。暗記してじっさいに使ってみるつもりです。
日常会話は難しい。笑わせようと思っても笑ってくれないし、笑わせる気がないのに笑われることもあります。横から話題をとってしまう人、自分のことだけしか話をしない人、そういう人がままあります。
会話は「気持ち」のキャッチーボールから始まって、「体全体で聴く(身をいれて聞く)」、動作の瞬間をとらえるなど秘訣を伝授してくれます。
毎日が会話の練習です。理想は、書中にもある「人生って楽しいと思える会話」をすることです。わたしなりに気をつけていることは、相手に負担を求めることは極力言わないようにしています。それは、体を動かす負担であったり、金銭負担であったりします。
紙の本
会話のヒント集
2017/08/20 05:21
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Otto - この投稿者のレビュー一覧を見る
ハタと膝を打つ会話を広げるヒントが散りばめられています。
一読して会話上手になるというわけにはいかないでしょうが、
各章のまとめ「こんなふうに話そう!ルール」かいつまむだけで
人と接する心構えはできると思います。
紙の本
会話がとぎれない話し方
2015/01/24 12:10
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ああ - この投稿者のレビュー一覧を見る
1/16〜1/23
特にこれと言った内容無し。
会話は、思いやりが大切。
話したい気持ちをオープンにする事。
まずは、あいさつで積極的にはなす。
投稿元:
レビューを見る
かなり口下手な人でも対応できるように書かれている。
基本的には相手に合わすスタンス。自分が何をどう話すかというよりも相手にどう合わせるか、どう引き出すか。まあまあ使えると思うし、ためになった。ただ、自分のことをバンバンしゃべる人は、少しストレス感じるかもしれない。
2011.9.13-17
図書館
投稿元:
レビューを見る
・話をせかさず、5秒ぐらい待ってみる
-会話が一瞬止まった時にする緊張した顔が相手にも不安を与えている。
-穏やかな顔で「それからどうなるんだい」といった表情をする。
-会話が止まっても「大丈夫です」のオーラを相手に出す。
-話に詰まってもゆっくり共感の言葉を出せば良い。
・共感の言葉を増やす。
-「大変ですね」のワンパターンだけだと相手も本当に分かってくれてると思ってくれない。
-「それは期待できますね」「幸せそうですね」「さすがですね」「しんどそうですね」
・「嫌になることもあるでしょう」このフレーズで思いがけない本音が聞ける。
-皆が普段抑えてるからその一言で解放される。
☆「~ですか?」と聞くより、「~だったのでしょうね」の言葉の方が答えが広いため会話が広がる。
-楽しかったんですか?と聞くと相手は必死に楽しかった思い出を探さなければいけないが、楽しかったのでしょうねと聞かれれば、楽しかった思い出に加え、突然のハプニングや楽しくなかった事を答えても良さそうな気がする。
ルールごとに一つずつ読めるのでちょっとずつ学べる。何かの会合に参加するちょっと前に、この本を読んで今日自分が頑張るルールをいくつか目を通しておくルーティーンを作れば少しずつ成長出来る…はず。こういう本は実践してこそ価値があるものね。
投稿元:
レビューを見る
会話が途切れない話し方のルールというより、相手の気持ちに寄り添う会話術、という感じ。
相手の考える幅を狭めない「~でしょうね」、
聞きにくい内容の時の「~されたのですね」、
ねぎらいの言葉、
などたくさん参考になりました。
気遣う気持ちはあっても、気配りの方法がいまいち分からない、私のようなタイプには「こうすればいいのね!」と、きっと学ぶところがあるはず。
投稿元:
レビューを見る
会話はコトバのキャッチボールではなく,キモチのキャッチボールということに尽きるでしょう。共感を示して話を引き出せば,ネタはいらない。
投稿元:
レビューを見る
■聞き方
・気持ちをくみ取る言葉を投げかける。
・話し手の気持ちの変化に合わせて、ゆっくりうなずいたり、強く短くうなずいたりして、ちゃんと変化をつける。
・「プラス」と感じたらプラスの反応をし、「マイナス」と感じたら、マイナスの反応をしてあげる。
・バリエーション豊富な「共感の言葉」を増やしていく。
例)「楽しみですね」「幸せですね」「期待できますね」
投稿元:
レビューを見る
①相手の話をとにかく「聞く」
②自分の気持ちをちょっぴり「話す」
③相手に質問しながら話題を「広げる」
会話は言葉のキャッチボールではなくて、「気持ちのキャッチボール」
①相手の話をとにかく「聞く」
人は自分の話をしたいもの
気持ちを汲み取る言葉を投げかける
人が話をするとき、聞き手に求めているのは「反応」
相手の感情が「プラス」か「マイナス」かを察知して「うわー」「きつい」「すごい」などとにかく反応してあげる
話し手の声のトーンや表情や身振りから、どの部分に一番力が入っているのかを感じとる
人の話を聞くときは、いきなり質問をせずに、話し手がどの方向に話を進めたいのかを見極めなければならない
淡々とオウム返しするのはNG。自分ものってあげるサービス精神を持つ
バリエーション豊富な「共感の言葉」をもった人の方が、話し手の喜びをより大きく刺激する
聞きたい方向に誘導しない
「どうでした?」とは、尋ねない。
会話とは、イメージを刺激するような質問や自己開示を繰り返しながら広がっていくもの
・共感の質問
・気持ちにアプローチする質問
・相手を主人公にする質問
・適度な沈黙
メニューの金額を見たときはどんな気持ちでした?むずかしいマナーなどもあるのでしょうね?
たまっている気持ちを尋ねてあげる 「嫌なこともあるでしょう?」
女性には、話の主人公にしてあげる質問をする
◯洋服を見て歩くのって楽しい? ×原宿のフォーエバー21って?
話題が尽きた時は、モノや状況をネタにする
人に会ったらまず自分から挨拶
投稿元:
レビューを見る
特に目新しい方法が載ってるわけではないのだけど。
分かりやすい。
あとは、自分のやる気しだい、かな?
投稿元:
レビューを見る
雑談のコツは、相手の気持ちに寄り添い、相手を思いやること。
その基本スタンスをもとに、具体的なシーンを交えつつテクニックとして解説した本。
既に意識できているもの、そうでもないもの。また、やっていないことでも自分で取り入れやすいもの、そうでないもの、強弱はあるものの参考にしたいと思うものもちらほら。
投稿元:
レビューを見る
秘訣は「気持ち」を伝え合うことである。
○相手としっかり向き合って「何を話したいのか」感じ取ること。
○相手が話しやすいように心を配って気持ちよく話してもらうこと。
○自分の気持ちをちょっぴり表に出して共感を得ていくこと。
という本。
投稿元:
レビューを見る
会話の基本は人の気持ちを慮る。非常に難しいことだが、その考えを持った上で、具体的な作法が66つ紹介されている。有用だと思ったのは、(1)沈黙は休憩時間と捉える(アイコンタクトや共感の言葉(楽しみですね、大変ですね、期待できますね等)をぶつける、(2)弱さや至らなさを出す(自己開示)、(3)「でしょうねー」と相槌を打ち、付随する情報を出す。まずは実践したい。タイトルの付け方が非常に上手だと思った1冊。
投稿元:
レビューを見る
■話し方
?意外と話を聞けていないもの。まずは、相手の気持ちを受け止めてみよう。
?相手の感情が「プラス」か「マイナス」か察知して「うゎー」「きつい」「すごい」などと、とにかく反応してあげよう。
?話を聞く時は、話しての声のトーンやしぐさ、表情などをきめ細かく観察しながら、話し手はいったいどこをわかってほしいのかを感じる必要があります。
?話に詰まっても、ムリに質問を投げかけなくてもいい。ひたすら「共感のコトバ」を送ればOK
?「〜ですか」ではなく「〜でしょうね」と話してみよう。
投稿元:
レビューを見る
面白いね。ただの流行りのテクニック本とはひと味違う。
楽しい会話のためには、少しの自己開示が必要という箇所に大いに気づきを見いだした。
普通に考えたら話し手が自己開示をしないことには、相手も心を開かないということは想像に易いはずだ。しかしながら日常会話においてこの部分を忘れがちである人は少なくないのかもしれない。
口ベタを直すということを主眼に置かれているせいか、「?」が付く箇所も散見された。
しかしながら会話のルールの基本を学べる本としては良著。
☆3.7ぐらい。