サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 芸術・アートの通販
  4. 工芸・民芸の通販
  5. 平凡社の通販
  6. 柴田是真 幕末・明治に咲いた漆芸の超絶技巧の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2009/11/18
  • 出版社: 平凡社
  • サイズ:29cm/159p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-582-92163-2
ムック

紙の本

柴田是真 幕末・明治に咲いた漆芸の超絶技巧 (別冊太陽 日本のこころ)

著者 安村 敏信 (監修)

幕末から明治にかけて活躍した漆の職人、柴田是真。漆工品から漆絵、絵画まで、大胆さと繊細さを兼ね備えた作品の数々を紹介し、その漆芸の超絶技巧に迫る。【「TRC MARC」の...

もっと見る

柴田是真 幕末・明治に咲いた漆芸の超絶技巧 (別冊太陽 日本のこころ)

税込 2,530 23pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

幕末から明治にかけて活躍した漆の職人、柴田是真。漆工品から漆絵、絵画まで、大胆さと繊細さを兼ね備えた作品の数々を紹介し、その漆芸の超絶技巧に迫る。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

―日本伝統工芸の肥沃な大地―

2009/12/17 21:18

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:レム - この投稿者のレビュー一覧を見る

  2009年の年末は、美術展の歴史に特筆すべき重要な漆工芸展が開催された。 それは、三井記念美術館で開催中の『柴田是真(しばたぜしん)の漆×絵』展である。 今回の展示会の特徴は、エドソン夫妻所有の秀逸な是真コレクション(The Catherine and Thomas Edson collection)が、初めてまとまって里帰り出品されたことだろう。 本書、別冊太陽はこの漆工芸作家・柴田是真を大きく特集している。 巻末には是真の略年譜と美術全般史/政治・文化史、漆工芸用語集があり、大変参考になる。
   
  本書は、幕末、維新、明治という日本の激動期を生きた人間としての是真の一生を紹介する。 是真(1807-1891)が生まれた時代は、町人文化が最も花開いたといわれる江戸時代末の文化文政期である。 是真は早い時期にその天分を認められ、ウィーンの万国博覧会など外国にも積極的にその作品を出品し、海外での評価も高かった。 是真は亡くなるその年(明治24年、1891年)まで、日本漆工会を設立するなど作品の制作活動以外にも旺盛に活動を続けた。
   
  本書はまた、今回展示されている作品の数々を克明な写真で紹介する。 漆絵にはレリーフのような立体的な特徴もあるため、写真図版の撮影ではこれを描写するための高い技術が求められたであろうことがわかる。 是真の作品は、印籠、タバコ入れ、文箱、箱と、いずれをとっても精緻を極める。 その代表的技法の一つに、青海波(せいかいは)塗が挙げられる。 青海波塗は、途絶えていた技術を是真が復活させたもので、櫛状の箆で波を青海波模様に塗り、海の奥行きまでも表現する技法で、波は微細な立体に仕上げられる。 塗の作業を一度で決めなければならず、高い技術とセンスが必要だ。 また、「だまし漆工」とも呼ばれる技法も得意であった。 これは、漆にさまざまな素材を混ぜ込むことで、紫檀や青銅や陶器のような質感に見せる技法「変塗」を用い、例えば竹筒に釉薬のように見える漆を調合して塗り、あたかも「なつめ」の茶入れであるかのように万人の目を欺くものだ。 あるいは、ところどころ欠けた古墨を再現した印籠や、ひび割れた部材を継いだところまで漆絵で再現してしまう。 それは粋であり遊び心に富む作品だ。 本書は、実際にそれらの技術を再現した様子を写真とともに解説し(会場には再現した塗の実物が展示されている)、複数の美術専門家が是真の魅力を次々に紹介する。
   
  私は、本書で知識を得た後、実際に三井記念美術館を訪れた。 そして早くも入口から三つ目の展示ケースで足が釘付けになってしまった。 それは、「台所道具尽飾木刀」という作品で、本書では何気なく片面だけが紹介されている。 実際に見てみると、一見、薪割りの時にでも出来てしまった木片とも見紛う作品なのだが、なぜか惹きつけられた。 裏面には、「三度たく 米さへかたしやはらかし おもふままにはならぬ世の中 」という道歌(道徳などを説いた短歌)が金蒔絵による細い文字で達筆に書かれている。 展示ケースに顔を近づけて良く見ると、樹皮の色と立体的質感までもが漆で再現されていることが分かる。 その後、展示会場では先へ進んではまた戻り、何度かこれを鑑賞した。 しかし、是真は単に漆芸の意匠を凝らす技術が高かっただけではなかっただろう。 作品を見て実感することは、それらは、文物・古玩に造詣が深い、いわゆる文人趣味がないとできない作品ということだ。 これは是真が注文に応じつつ自ら身につけたかもしれないが、おそらく一人では難しかろう。 是真の技量を存分に引き出した文人や、題材を議論するような一連の集まり、つまり植物相ならぬ 文人相とでも呼べる総体がその周辺に存在したこともうかがえるのではないだろうか。
   
  実はもう一つ、やはりこの年末に、ここに記しておきたい重要な漆工芸展があった。 東京虎ノ門の大倉集古館で開催され、好評を博して終了した特別展『根来(ねごろ)』である。 この特別展では、約40年ぶりに根来塗の逸品が一同に会したといわれている。 根来あるいは根来塗とは、朱漆に塗られた木製漆器で、長い年月、使われるほどに手擦れによって下塗りの黒漆が所々現れたものだ。 時代はおおよそ鎌倉期以降のものだが、その赤と黒のコントラストは独特の渋さと風合いを醸し出しており、数寄者でなくとも多くの人を魅了してやまない。 私が大倉集古館を訪れたのは、入館者もまばらなある雨の日であった。 静かな展示会場には、これまで写真集でしか見ることができなかった根来が低めの高さに陳列されており、その一つ一つをゆっくりと堪能することができた。 私の眼に映ったのは、長い時代にわたって数えきれない人々の手を経た痕跡を留めることで生み出された動的な美であった。
   
  言うまでもなく、是真ひとりが日本の漆工芸の達人ではない。 しかも、作品が時間軸を持っている根来のような実用の漆工芸もある。 本書を読み、また千載一遇の機会で開催された上記二つの展示会に足を運んで感じたことは、単に外国人に漆をJapanやJapan lacquerなどと呼ばせているだけではいけないのではないかということだった。 今回の別冊太陽の特集は、是真を生み、漆工芸を成熟させ、今も発展し続けている日本の伝統工芸の肥沃な大地そのものに対する私たちの認識を新たにすることにもその意義があるだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2014/07/21 23:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。