サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2010.11
  • 出版社: 東京大学出版会
  • サイズ:22cm/436p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-13-030251-7
  • 国内送料無料

紙の本

社会的共通資本としての川 (Social Common Capital)

著者 宇沢 弘文 (編),大熊 孝 (編)

川は誰のものか。川とそれを取り巻く住民に正面から向き合ってきた研究者やジャーナリストらが、先人の知恵をふまえながら、「脱ダム」思想の意義を論じ、コモンズによる川の共有を説...

もっと見る

社会的共通資本としての川 (Social Common Capital)

税込 5,280 48pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

川は誰のものか。川とそれを取り巻く住民に正面から向き合ってきた研究者やジャーナリストらが、先人の知恵をふまえながら、「脱ダム」思想の意義を論じ、コモンズによる川の共有を説く。人と川との新しい付き合い方の提言。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

社会的共通資本としての川を考える 宇沢弘文 著 19−30
20世紀の河川思想を振り返る 蔵治光一郎 著 33−49
水利文明伝播のドラマ 茂木愛一郎 著 51−98

著者紹介

宇沢 弘文

略歴
〈宇沢弘文〉1928年鳥取県生まれ。東京大学名誉教授。慶友国際医療研究所社会的共通資本研究室長。
〈大熊孝〉1942年台北生まれ。新潟大学名誉教授。NPO法人・新潟水辺の会代表。日本自然保護協会理事。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

河川事業を国土交通省から環境省に所管換えせよ

2012/02/18 04:52

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:良泉 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 国土交通省が所管している様々な事業の中で、河川事業は、他の事業とかなり異質である。
 大規模公共事業の代名詞である道路や港湾といった事業も、もともとは「みち」や「みなと」の整備といった、生活に密着したシンプルなものであったが、それでも、その起源よりそれらが人工的な社会インフラであることは間違いない。
 しかし、「かわ」は違う。もともとが自然の一部だった。
 いま行われている河川事業というのは、自然の一部を人間が都合のいいように作り替えようとしている事業なのである。ここのところで、まず自然への謙虚さが求められるのは、もちろんであり、いまの河川事業は、この認識がどうも欠けている。
 それでも、昔は謙虚さが残っていた。堤防の内外を示す「提内地」「提外地」という言葉をご存じであろうか。
 提内地、すなわち堤防の内側を意味するこの言葉が指しているのは、川側ではない。川の外の人間が生活する陸地側なのである。
 本書より。
『堤防は重要なものを守るために築かれ、川を囲うのではなく、人間を囲うものであった。』
『人間が堤防で守られた中の土地で活動していた』
 いつから人間は、川を堤防やダムで囲い込み、押さえ込もうとし始めたのか。
 自然に対して謙虚さを失わない河川事業が示唆されている。
『堤防を強化するにしても、今後、堤防の嵩上げは行わないほうがいいと考えている。これ以上高い堤防にして越流氾濫がなくなると下流の洪水位を高めてしまうという悪循環に陥るからである。・・・破提させずに、越流氾濫の被害を全流域で分散・分担しようというのである。・・・現代における治水は、当面、「越流しても破提しない堤防」にすること』
 自然を押さえ込むのではなく、自然とうまくつきあい対処するワザが求められる。昔の人はこれが確かにできていた。
 それでも公共事業が一切合切不要であるとは言えない。かけがえのない命を守るために、まだまだ必要とされる公共事業もある。
 また、別な意味でも、いまは公共事業が求められている。
『日本においては、自民党の失政、米国から発せられる「改革」要求、マスコミの反ケインズ・キャンペーンなどが相乗的に組み合わされた結果、「緊縮財政」「規制緩和」「民営化」「自由化」など一連の市場原理主義政策が「社会正義」の名の下に正当化されていった。』
と本書にもあるように、日本はこれまで長い間、まちがった経済政策がとられ続けてきた。
 しかし、正しくは、この長期デフレ不況を乗り切るにためには、思い切った公共投資が必要なのである。もちろん、これは景気が回復してきた際には、ぐっと押さえ込む勇気を前提とした不況時の対策である。
 本書より。
『大切なのは公共投資の量ではなく質であり、投資を何に使うか、何を子供たちの世代のために残したいのかであるはずでる。』
『社会の安定と人間の幸福、将来世代に何を残すべきなのかという社会的共通資本の視座から、危機からの脱却を考えねばならない。』
『「グリーン・ニューディール政策」の必要性が提起されるようになった。この政策は、単に公共投資を増額して恐慌に対処しようというのみならず、地球温暖化対策に寄与する自然エネルギーの普及に公共投資を重点配分し、「緑色の雇用」を生み出す必要が強調されている。単に「財政の量」のみならず、持続可能な未来を創るという「財政の質」が考慮されるようになったという点で評価される。』
 この不況時のいまこそ、優良で良質な、つくるべき社会資本のストックをつくっておく、行うべき公共事業を実施しておく絶好のチャンスなのである。
 さらに、本書は言う。
『社会的共通資本の視座以外に、雇用創出効果、新産業への民間投資の誘発効果、輸入資源の削減効果の三つの効果を重視する必要がある。』
 これらを意識すると、公共事業に対する見方も変わってくるし、国の予算の使われ方も気になってくる。
 みんなで本気で、監視できる社会となるべき。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。